タグ

hi_marimoのブックマーク (2,210)

  • EPARK歯科、契約歯科医院に課金させる巧妙さが凄い! - (続)とある最底辺歯科医の戯れ言集

    目次 実は・・・・ 実際どういうことか? とある歯科医院の1例 Localplaceにいってみた EPARK歯科の提携メディア 終わりに 追記 追記(2018/10/24) 2018/12/04追記 今までのEPARKシリーズ EPARK歯科、これステマですよね? EPARK歯科の制作会社からDMCA攻撃きたよ。 EPARK関連がはじめた「歯の教科書」が既視感満載 医科歯科.com~増殖する光通信系歯科医院紹介ビジネス~ EPARK歯科が全国1割の歯科医院制覇だってよ。 ESTDOC(エストドック)って初めて聞いた! 歯科のネット上口コミを再度考える エンパワーヘルスケアの患者情報紛失 侵するEPARK歯科 EPARK歯科契約状況を全国調査 EPARK歯科のいいね!はおかしい EPARK歯科 twitterでもステマ用意? 深まる疑惑・・・・EPARKからだリフレのトラブル EPARK歯

    EPARK歯科、契約歯科医院に課金させる巧妙さが凄い! - (続)とある最底辺歯科医の戯れ言集
  • Windows 10アップグレード開始後にキャンセルする方法、MSが動画で解説

    マイクロソフトは5月21日、Windows 10へのアップグレードが始まった後にキャンセルする方法を解説する動画を公開した。 動画では、「Windowsをアップグレードしています」という画面が完了するまで待ち、「Windows 10にようこそ!」の画面で「次へ」をクリック、次の画面でさらに「次へ」をクリックすると、「以前のバージョンのWindowsを復元しています」と表示され、元のOS(Windows 7か8.1)に戻る――という流れを解説している。 さらに、Windows 10へのアップグレードを抑止する方法をまとめたページも案内している。 Windows 10は「推奨される更新プログラム」になっており、ユーザーの環境によっては自動的にインストールされる。意図せずアップグレードしてしまうユーザーも続出しており、Microsoftへの批判の声が高まっている。 関連記事 「Windows

    Windows 10アップグレード開始後にキャンセルする方法、MSが動画で解説
    hi_marimo
    hi_marimo 2016/05/24
  • 要チェックやで!僕が毎日見るおすすめブログ8選。 - はなうた横丁

    ぼくはブログを好きで書いていますが、 もちろん人のブログを読むのも好きなんですね。 ブロガーさんはそうゆう人も多いのではないでしょうか。 そこで、ぼくが毎日見ているブログたちの中で とくに大好きなブログを紹介したいと思います。 ※今回は、はてなブログをメインに選びました! 要チェックやで!ブログ それでは紹介していきます〜! いばや通信 (坂爪圭吾さん) ibaya.hatenablog.com 僕のバイブルてきなブログ。 なんていうかもう悟りを開いてるんじゃないか っていうくらい人生観が常人とかけ離れてる。笑 でもたぶんあれが 人間の来あるべき姿なんだろうなあ っていうのを彼の生き方から感じる。 一回読んでみてください。ほんと。 ツイートにも毎回ハッとさせられる。 この人でいいかなではなく、この人といたいと思えるひとといること。中途半端な思いではない、自分から前のめりになって愛していけ

    要チェックやで!僕が毎日見るおすすめブログ8選。 - はなうた横丁
    hi_marimo
    hi_marimo 2016/03/26
  • おもしろいブログの書き方を読んだので早速練習してみたよ - 知ッタメ!

    私は、兼業主夫です。 ハンドルネームは、朝比奈宗平。 私・・・・・・朝比奈は、以前紹介しました「ブログの記事作成やネタ切れで困らない!記事の種類の学習」のとおり、ただいまブログについて基礎がありません。 そのようなことから、ブログの基礎を身につけるため、毎日ブログについて様々な記事を読んでいます。 そんな2016年2月23日、購読中しているブログの中の「おもしろいブログの書き方 - 散るろぐ」というタイトルが目に留まりました。 「おもしろいブログの書き方・・・・・・これを読めば、ブログの基礎が身につくかも」 早速読んでみると、丁寧にブログのエントリーを書く手順が解説されていました。 そのような訳で、「おもしろいブログの書き方」を読んだので、実際に記事を書いて練習します。 おもしろいブログの書き方を読み、練習しようと思った理由 まず「おもしろいブログの書き方」を読んで、実際に記事を書いて練習

    おもしろいブログの書き方を読んだので早速練習してみたよ - 知ッタメ!
  • WordPressのカスタム投稿タイプでメンバー紹介ページを作成

    2014年8月22日 Wordpress 先日公開したFrogのサイトは例のごとくWordPressを使って制作しました。ブログで使う「投稿」や、その他の「ページ」とは区別して、これからも増えていくであろうチームメンバーの一覧&詳細ページを、カスタム投稿タイプという機能を使って作成したので手順を公開。企業サイトに従業員一覧ページを用意しているところも多いと思うので、参考になれば幸いです。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 目次 目標 – こんなページを作ります カスタム投稿タイプとは カスタム投稿タイプの設定 コンテンツを入力 テーマファイル:個別ページ テーマファイル:一覧ページ パーマリンクの設定 コード全文 目標 – こんなページを作ります Frogのチームメンバーページを実例として紹介します。カスタム投稿タイプを設定するためのWordPressプラグインもありますが、今回は

    WordPressのカスタム投稿タイプでメンバー紹介ページを作成
  • 内科医に聞いた!風邪を最短で治す方法 - 貧乏ちゃんねる

    2020年4月追記:多数の医師の評価・レビューにより、ヘルスケア情報が探せるサイト『ドクターズレビュー』より評価(風邪ランキング5位/16人の医師)をいただきました。 dr-rev.jp 当記事に感想をくださった医師のアドバイスをもとに内容を一部リライトしてお伝えしています。 この記事の注意点 当記事は風邪症状が出た場合に医療機関を受診することを否定している記事ではありません。 風邪の容態もさまざまで、重篤なものに下記の対応策だと重症化してしまう場合があります。素人判断の治療ではではなく受診により適切な治療を受けることも必要なことは忘れないでください。 また、当記事は『風邪』に対する記事であり、『インフルエンザ』を自力で治すことは推奨いたしません。 まいど。おっちゃんやで。 風邪ってホントに長引くと困るんだよな。 仕事や家事なんかにも影響するし、家族にうつして被害拡大なんてことも。 もちろ

    内科医に聞いた!風邪を最短で治す方法 - 貧乏ちゃんねる
  • おいナビ | WordPressの始め方&SWELL初心者向け実用・実践記事

    WordPressの様々なトラブルを解決する「WordPressリカバリー」機能の提供を開始(2024.3.28) クリックするだけで独自AIシステムがトラブルの原因を特定し、自動的にWordPressを修復 不正アクセスによるトラブルに対しては問題のファイルを除去しサイトを復旧させることが可能 ▼ こんな時のために… 画面が真っ白でなにも表示されない 管理画面にログインできなくなった アップデートしたら動かなくなった サイトに不正アクセスがあった エックスサーバー

    おいナビ | WordPressの始め方&SWELL初心者向け実用・実践記事
    hi_marimo
    hi_marimo 2016/02/03
    病院 差額ベッド
  • 豆ご飯 【保存版】お豆をとびきりおいしくする下処理方法 - めざせ 野菜1日350g! ちまこ通信

    みなさん連休をいかがお過ごしになりましたか? さて今日は、緑色の丸くてかわいいお豆を、飛びっ切り美味しくする調理法をお届けします。 少〜し手間をかけるだけで、お豆が当に美味しくなるんです☆ ほんのりとした甘味が、じわ〜っとお口に広がって、ちょっと幸せになれるご飯です。 豆ご飯 こちらが、今回使った「うすいえんどう」 鞘(さや)はべず、お豆だけをべる、エンドウ豆です。 グリーンピースと似ていますが、もっと皮が柔らかいのが特徴で、和歌山県の特産です。 お正月のこの時期と春先に、店頭でよく見かけるのではないかしらん? 今日は、こちらのお豆を飛び切り美味しくべるための調理法をお伝えします。 手順は次の通りです。 鞘ごと、よく洗います。 水の中で鞘を開いて、豆を取り出します。(水中にはピントが合いませんでした) 2の水に鞘をいれたまま火にかけて、鞘で出汁を取ります。 沸騰したら、豆を入れて3

    豆ご飯 【保存版】お豆をとびきりおいしくする下処理方法 - めざせ 野菜1日350g! ちまこ通信
  • ブログ開設3か月 トータルPV62万 僕はやっぱり雑記が好き - ポジ熊の人生記

    2016 - 01 - 11 ブログ開設3か月 トータルPV62万 僕はやっぱり雑記が好き 私信 ブログ スポンサードリンク シェアする Twitter Google+ Pocket このような機械チックな記事を書いたけど、 やっぱり僕は今回のような肩肘の張らない、検索を意識しない記事が大好きです。 自分の目指す方向と、それを実現する手段と、そこに付随する「ブログを書く楽しさ」 要はバランス なんだと思います。検索エンジンのほうばかり見つめてPVの亡者になってはブログを楽しむことは難しいし、かといって雑記ばかり書いていれば目標に向かって進んでいる感じがしない。その中間点、 自分がブログを長期的に続けられるグレーなラインでうまくお付き合いしていくのが健全なんじゃないかなぁ と思うのですよね。だからこうやって時折吐き出すのですよ。ぼくの胸中にあるコッテリしたものを(笑) あ、前段が長くなりまし

    ブログ開設3か月 トータルPV62万 僕はやっぱり雑記が好き - ポジ熊の人生記
  • デザイナさん直伝のCSSテクニックが満載!「RubyistのためのCSS勉強会」を開催しました - give IT a try

    はじめに さる2016年1月9日、西脇.rb&神戸.rbの合同勉強会として「RubyistのためのCSS勉強会」を開催しました。 主催者の僕自身が「参加して良かった!」と思えるぐらい有益な情報がたくさん詰まった勉強会になったので、今回のエントリではこの勉強会の内容を紹介します。 もくじ ちょっと長いので、先に目次を載せておきます。 はじめに もくじ 講師は合同会社フィヨルドの町田さん! この勉強会で講義してもらったテーマ 座学編 Railsの app/assets/stylesheets 内のディレクトリ構成例 最近注目を集めているAtomic Designについて 3種類のリセット系CSSの特徴について 変更に強いマークアップのルールについて プログラマとデザイナの協業について ハンズオン編 進め方の具体例 1問目:グローバルナビゲーションの作成 2問目:アラート画面の作成 3問目:記事

    デザイナさん直伝のCSSテクニックが満載!「RubyistのためのCSS勉強会」を開催しました - give IT a try
  • 1000個以上のjQueryプラグインを「README.md」付きでまとめた「jQuery Cards」を使ってみた! : うえぶはっく

    jQueryを使ってWeb制作をしていて、「こんな感じのプラグイン無いかなぁ…」と思った時にサクッと検索できるサービス「jQuery Cards」が公開されているのでご紹介! キーワード検索や、詳細なカテゴリ別検索ができるようになっており、プラグイン1つずつにGitHubで掲載されている「README.md」も読めるように構成されているので便利です!

    1000個以上のjQueryプラグインを「README.md」付きでまとめた「jQuery Cards」を使ってみた! : うえぶはっく
  • ウェブ初心者も安心して作成できる、無料HTMLテンプレート素材24個まとめ - PhotoshopVIP

    『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

    ウェブ初心者も安心して作成できる、無料HTMLテンプレート素材24個まとめ - PhotoshopVIP
  • ブログを早く書くためのコツ大集合!ブロガーの知恵を共有! - マネー報道 MoneyReport

    記事を早く書きたい! 今年、年明けの最初の悩みというか改善点の1つに ブログの記事をもう少し早く書けるようになりたい! という物があります。 昨日は、その対策として3点ほど挙げてみました。 【ブログを早く書くためには?】 書くための機械を速い物に変える! 書く時間を制限する! 集中して書く! しかし、現状で1はポメラDM100を使っており相当早く記事を書けますし、後は時間を制限して集中して書くしかないかな、というのが私が思いつく対策でした。 昨日の記事へのブコメやTwitterGoogle+で色々な「早く書くためのアイデア」を頂きましたので、ご紹介させて頂きたいと思います(^-^)/ photo by Adam Currie ブコメからのアイデア まずは賛同から。 id:kiratto-lifeさん めっちゃわかいます!書く時間がどんどん長くなるので私も(^^; ですよね~(^-^; 最

    ブログを早く書くためのコツ大集合!ブロガーの知恵を共有! - マネー報道 MoneyReport
  • 【2015年】フリー写真素材サイトまとめ|国内42サイト & 海外102サイト|男子ハック

    @JUNP_Nです。毎年恒例になっている「フリー写真素材配布サイトまとめ」ですが、昨年より紹介サイトはかなり増え国内外あわせて144サイトになりました。これだけのフリー写真素材配布サイトがあれば、必要な写真はどこかで見つかりそうです。 国内のフリー写真素材サイト国内のフリー写真素材サイトは新しいサイトが増えるということは多くありませんが、2015年は「GIRLY DROP(ガーリードロップ)」が公開されました。国内のフリー写真素材サイトを僕が確認できている限りでは以下の現在42サイトです。(他にもあったら教えて下さい)※「MIKA☆RIKA」は2015年12月31日以降はロゴをつけることが必須で、ロゴをつけても2017年12月31日までしか利用できないため、「フリー素材」とは呼べないと判断しているので掲載していません。1. ぱくたそぱくたそ - フリー写真素材・無料ダウンロード2. GIR

    【2015年】フリー写真素材サイトまとめ|国内42サイト & 海外102サイト|男子ハック
  • シンプルなHTMLとCSSコピペで実装できるタイトル(見出し)のデザインサンプル 50 | NxWorld

    画像は使用せずにCSSだけでスタイリングしたタイトル(見出し)のデザインサンプルで、似たようなものやちょっとCSS追記した程度のものも多いですが全50種類です。 全体的にすごく手間がかかっているようなものはないのですが、似たようなタイトルデザインを使う場合はCSSコピペで実装できると思います。 また、一部複数行に向かないものもありますが、基的には複数行のタイトルでも見栄えが崩れない感じのものになっており、余白やカラーなどを調整することでデザインを変更するのも容易です。 以下で紹介している内容は一部異なるものもありますが、基的に下記のようなシンプルなHTMLを使用しています。 ただ、一部異なるものといってもいずれもspan要素を1つ追記する程度です。

    シンプルなHTMLとCSSコピペで実装できるタイトル(見出し)のデザインサンプル 50 | NxWorld
  • 無料で簡単にサイト全体の表示速度を劇的にアップさせる「CloudFlare HTTP/2」

    Web負荷分散システムを提供するCloudFlareが2015年6月に発表された通信プロトコルHTTPの新バージョン「HTTP/2」のサポートを開始しました。HTTP/2はSPDYを改良しパフォーマンスを上げたものですが、CloudFlareを利用すればさらに高速でウェブサイトの表示が可能になります。 CloudFlare HTTP/2 | CloudFlare | The web performance & security company https://www.cloudflare.com/http2/ 各地に分散されたキャッシュサーバーを介してアクセスすることでウェブサーバーの負担を軽減させるCloudFlareは、サービスが無料であることと、「CloudFlareアカウント作成」「DNSレコード入力」「CloudFlareのネームサーバー名をウェブサーバーに登録」というステップで

    無料で簡単にサイト全体の表示速度を劇的にアップさせる「CloudFlare HTTP/2」
  • テキスト周りのスタイリングに使えるCSSプロパティやスニペット - NxWorld

    スタイリングといっても見栄えを大きく変えるとかではなく、ほとんどがただのプロパティ説明みたいな感じになっていますが、サイト制作時に覚えておくとテキスト周りをいろいろと変更できるCSSのプロパティや使用する頻度が高そうなスニペットみたいなものをひと通りまとめてみました。 紹介するもの全てがひと通りのブラウザで自由に使えるわけではありませんが、上手く利用すれば今まで画像を使用していた見栄えをCSSだけで再現できたり、複雑な組み方をしたりJavaScriptを使って実装していたりしたものがCSSのみでシンプルに実装できたりします。 November 27, 2015 追記 前川(@maepon)さんが、このエントリーでは記載していなかった各種プロパティのブラウザ対応状況についてまとめてくださいました。 OS・ブラウザの種類やプレフィックスの有無、Can I useの各種プロパティページへのリンク

    テキスト周りのスタイリングに使えるCSSプロパティやスニペット - NxWorld
  • CSSグラデーションで作った背景パターンのサンプル - NxWorld

    CSSのグラデーションはよく見る単純なグラデーションを作るだけでなく、記述の仕方によって様々な見栄えをつくることができます。 画像で切り出してしまった方が圧倒的に早く実装できるような場合も正直ありますし、古いIEをサポートするために使えなかったりもしましたが、最近では旧ブラウザをサポート対象外にすることも多くなってきて今後ますますレスポンシブやRetinaディスプレイなどを考慮して使う機会が増えるように思うので、利用する機会が多いと思う背景パターンをCSSのグラデーションを使っていくつか作ってみました。 ここでの表示は全てイメージになるので、実際の表示は以下デモページをご覧ください。

    CSSグラデーションで作った背景パターンのサンプル - NxWorld
  • CSSで実装する次のコンテンツへと促すスクロールダウンボタン 10 - NxWorld

    ファーストビューで大きめのイメージやムービーなどを配置しているサイトで設置されていることが多い、次のコンテンツがあることを示したりスクロールするよう促すアイコンやボタンをCSSで表現してみたサンプル全10種類です。 クリックした際に次のコンテンツへスクロールされる動きなどはJavaScriptを使用していますが、矢印の見栄えやアニメーションなどに関してはCSSのみで実装してあります。 共通のHTMLCSS 以下で紹介している内容は一部異なるものもありますが、基的に下記のようなHTMLを使用しています。

    CSSで実装する次のコンテンツへと促すスクロールダウンボタン 10 - NxWorld
  • 小説家になろう初心者におすすめの短編シリアス&コメディ。 - 青猫文具箱

    小説家になろうでは、露出の多い連載物と比べて短編物は捕捉が難しく、たまに「誰も知らない珠玉の短編」探索がしたくなります。特に古い作品で。 見つけた素敵短編に誰も評価つけてないと、新雪に最初の足跡を残すような楽しみもありますし。あとタグ検索で見つけた短編が好みで、小説情報見たら好きな作者さんの作品でひゃっほーい!ていうのも運命的(一方的)で良い。 それに短編って構えずに読めるので、なろう初心者の入り口としても良いと思うんですよね。いくら傑作でも全245話とかなると萎える。 そんな訳で、小説家になろうのおすすめ短編シリアス&コメディを並べたよー!という記事です。自分のブクマ確認したら40作超短編のお気に入りがあったので、無理やり絞って初心者向け(メタ系少なめ)に寄せて10作+αです。 その時が来たら、お願い(作者:榎木ユウ) その時が来たら、お願い 交差する時間の中、別の世界に生まれ育ち出逢い

    小説家になろう初心者におすすめの短編シリアス&コメディ。 - 青猫文具箱