hibiarataのブックマーク (63)

  • よく流布している古いSEO知識について

    SEOの知識ほど陳腐化の早い知識もそうそうないのではないだろうか? ITはそもそもそういう分野であるのだが、特にSEOは陳腐化が早いと思う。 昨日の知識が間違いになってしまっているかもしれない技術分野はそうそうはない。 なので私はSEO技術を追わず、質を追求することをお勧めしたい。 詳しくは、正しいSEOの戦略に書いたとおりである。 Googleが目指している究極の場所は決まっているのだから、それを目指してSEOすればいい。 Googleの目指す究極の場所とは、コンテンツの価値を正しく判断して、検索意図に対する適合性の高い順番に正しく並べて表示させることである。 だから、究極的にSEOとは、 に他ならない。 究極的にはSEOとはそのようなものだ。 しかし、SEOのテクニカルな知識を覚えると、大きく有利になる。 究極の場所にたどり着くまでの道のりはまだまだ果てしなく遠いからだ。 だから、

    よく流布している古いSEO知識について
    hibiarata
    hibiarata 2013/08/27
    優良なサイト集が最後にあるよ~
  • わたしがやってる、Facebookページの運用基本方針5則について

    いつもたいして役に立たない事を書いていますが、日はちょっと業系について。 Facebookページなるもので企業が「ソーシャル運用」とか言い出してまだ二年くらいしかたっていない。が、最初の頃こそ「ソーシャル運用が大切」と、それを商売にしようという方々が大声で叫んでいたものの、最近では尻つぼみ感が激しい。ほとんどのところではたいした成果が出せなかったのではないか。この間、ファン数がトップランクに君臨する有名Facebookページの企業でもマネタイズに全く繋がらないという話を聞いたばかりなのであった・・。 自分もクライアントにはFacebookページの運用をしてもらっている。当たり前だが、気で徹底的にやるところと、そうでもないところでは差が大きく開く。最近ではサイトのリニューアル前にまずは格的な運用を始めてもらい、2ヶ月でサイトの月間の問い合わせ数が20倍になったところがありました。さす

    わたしがやってる、Facebookページの運用基本方針5則について
    hibiarata
    hibiarata 2013/07/17
    やらなきゃなんですが。。やれてません。。。
  • “共起サイテーション”がアンカーテキストに取って代わる? 2013年のGoogleアルゴリズム大胆予想

    [対象: 中〜上級] “共起サイテーション”が、“アンカーテキスト”に取って代わる重要なランキング要因に将来的になる。 SEOmozのRand Fishkin(ランド・フィッシュキン)氏によるこんな大胆な予想を今日は紹介します。 (余談ですけど、髭を剃ったのでランドを見慣れた人には別人に見えて一瞬戸惑いますね) “共起サイテーション”という言葉は、Rand Fishkin氏が使っている“co-citation”という用語を今僕が日語にしたものです。 “co”は、「共同の」とか「共通の」、「共に」という意味を持ちます。 日語では「共起語」として僕たちが使っている“co-occurrence”の“co”です。 “citation”は言及・参照されることです。 プレイス検索で、大きめのランキング要因になっていると考えられるあのサイテーションです。 したがって、“co-citation”、言い

    “共起サイテーション”がアンカーテキストに取って代わる? 2013年のGoogleアルゴリズム大胆予想
    hibiarata
    hibiarata 2013/04/26
    もう、名前出すしかなさそうですね。。^^;
  • 自分が管理するサイト同士をリンクし合ったらガイドライン違反になるのか

    [対象: 全員] 自分が管理する2つのサイトをそれぞれリンクし合ったら、リンク交換あるいは過剰な相互リンクだとして品質ガイドライン違反に問われるのでしょうか? 米Google ウェブスパムチームの隊長、Matt Cutts(マット・カッツ)氏が僕からの質問に(Yay!)回答してくれました。 釣り全般のサイト(サイトA)を運営していたとします。それとは別にルアーフィッシングに特化したサイト(サイトB)も運営していたとします。 このときサイトBからサイトAにリンクすることはガイドラインに違反しますか? もちろん、どちらのサイトにも質の高いコンテンツがあってどちらも同じ管理者によって運営されていることを明示しておきます。 特定のケースじゃなくてもっと広い視点から質問したと思うからそれに対しても答えよう。 単にサイトBからサイトAにリンクするだけならガイドライン違反にはならない。 2つしかサイトを

    自分が管理するサイト同士をリンクし合ったらガイドライン違反になるのか
    hibiarata
    hibiarata 2013/04/25
    僕達が知りたかったことを鈴木さんが聞いてくれました^^
  • お金持ちに大量に触れて初めて気づいた8の共通点

    お金持ちはワンパターンである去年くらいから、仕事柄、お金を持っている人たちと仕事をすることが多くなった。 お金を持っているの基準としては、一生べるには困らなそうな人たち。具体的には、3億以上の資産を持っている人たち、といえばいいだろうか。もちろん飛び抜けてお金を持っている人もいれば、数億の人もいるのだけど、だいたい3億以上あれば毎日働かないで暮らせるので、私からしてみれば同じだ。 そして、お金持ちと友達になることで、気づいたことがいろいろある。こういってしまっては何なのだが、お金持ちたちは非常にワンパターンなのだ。 貧乏な人たちは多種多様である。すごくおもしろいやつ、変わったやつがいたり、最高にいいやつから、最低に悪いやつまでいろいろいるが、お金持ちはほとんどパターンがない。もちろんこれは絶対的に貧乏の数のほうが多いわけで、数が多いから多種多様であるだけなのかもしれないが、それにしても、

    お金持ちに大量に触れて初めて気づいた8の共通点
    hibiarata
    hibiarata 2013/04/10
    まとめると、お金持ちは「周りの人に対し、よく聞き、大切にし、親切にする」「お金に対し、ムダに使わず必要なことにどんどん使う」「行動に対し、よく学び、挑戦し、目先は怖がっても長期的に楽観的」納得。
  • 英語上達の秘訣は「訳さない」「暗記しない」「興味のないことはしない」 | ライフハッカー・ジャパン

    疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

    英語上達の秘訣は「訳さない」「暗記しない」「興味のないことはしない」 | ライフハッカー・ジャパン
    hibiarata
    hibiarata 2013/04/09
    う~ん。。それでOKなのかな。。
  • コンテンツマーケティングもSEOも、正直よく分からないのですが… | よかろうもんブログ

    「コンテンツマーケティングが新しいSEO」ではない理由 というエントリーを読みまして。 私はマーケティングの専門家でもSEOの専門家でもないのですが 書いてあることはよく理解できました。 私のようにフリーランスでネットショップの運営をお手伝いする仕事をしていますと、 マーケティング的なもの、SEO的なものをやらなければならないケースが割と多くあります。 予算があれば、それぞれを専門家に依頼しているところではありますが、 そんな予算があるのなら、私に依頼などしてきませんよねw そんなマーケティングの専門家でもSEOの専門家でもない私が心がけているのは 誠実に仕事をすること。 クライアントに対して誠実であることは当然ですが、 その向こうにいるネットショップやウェブサイトの利用者(お客様)、 そしてネットショップやウェブサイトそのものに対しても誠実でありたいと考えています。 簡単に言いますと 「

    hibiarata
    hibiarata 2013/04/04
    これも、「グッ」と来た。。
  • 成長したければ、ひたすら変化すべし - Chikirinの日記

    これまでのあらすじ ・梅原大吾さんと対談しました ・梅原大吾さんとは? 『勝ち続ける意志力』 梅原さんが(格闘ゲームにおける実績を超えて)スゴイのは、トップであり続けるために何が必要かを、端的に&わかりやすく言語化できていることです。 たとえば変化について↓ 自分を変えるとき、変化するためのコツは、「そうすることで良くなるかどうかまで考えない」ということだ。もし悪くなったとしたら、それに気づいたときにまた変えればいい。 世の中には、「これを変えたら、当に状況はよくなるのか?」延々と検討し続け、「結果が良いとわかったら変えよう」と思ってる人や会社がたくさんあります。 しかし彼はいいます。 「変えればいい方向に向かうとわかっていることは、みんなもそれに気がついてる。そんなことやってもトップには立てない。トップであり続けるためには、それがわかる前にトライする必要がある」 そりゃそーだ! ものす

    hibiarata
    hibiarata 2013/04/03
    これは、「グッ」ときた。
  • ブログがSNSにトラフィックを奪われる時代は終わった。ブログがSNSからトラフィックを集める時代が始まっている。 - シロクマの屑籠

    TwitterやFacebookの次は何が来るか」だって?そりゃお前、ブログに決まってんだろ! | Tribal Marketing ❤ ikedanoriyuki.jp 前から勘ぐっていたけれど、なんとなく言い辛かったことを後押ししてくれる記事をみかけた。「ブログはオワコン」ではなく「twitterやFacebookの次はブログ」。私もそう思う。 ブログがSNSにトラフィックを奪われる時代は終わった。 twitterSNSが流行しはじめた頃、ブログが終わった論が流行した。その際、根拠として言われていたのは「SNSにブログはトラフィックを奪われる」と「ブログは可処分時間をSNSに吸い取られる」だ。 一見、これらは間違っていなさそうにみえる。2009〜2010年頃にブログのアクセス解析を眺めていた頃には“どうやらSNSにお客さんを持っていかれているらしい”という体感もあった。当時、ブログ

    ブログがSNSにトラフィックを奪われる時代は終わった。ブログがSNSからトラフィックを集める時代が始まっている。 - シロクマの屑籠
    hibiarata
    hibiarata 2013/03/28
    この流れも、納得。
  • 電子書籍の未来はソーシャルリーディングにあるか?

    ソーシャルリーディング――読書という孤独な作業に彩りを添えるこの機能は電子書籍の魅力として喧伝されたが、実際のところはどうなのだろう。 過去、ソーシャルリーディングを行うには、自分の近所にいる誰かを探さなければならなかった。しかし、インターネットの出現により、自分との好みが重なる人を探すのはそれほど難しいことではなくなった。電子書籍電子書籍リーダーについて言えば、読書という孤独な体験をソーシャル化する新技術の開発に企業は腐心してきた。 AmazonとKoboの電子書籍リーダーはコミュニティーでの議論に参加する手段を提供しており、GoodReadsのようなWebサイトは大きなコミュニティーを形成している。電子書籍の未来は純粋にソーシャルな体験にあるのだろうか。 数年前、KoboはReading Life、Pulseという名のプログラムを開始した。これにより、ユーザーは読書することで友人

    電子書籍の未来はソーシャルリーディングにあるか?
    hibiarata
    hibiarata 2013/03/28
    なるほど。。ソーシャル⇒口コミ⇒宣伝の流れは確かにあるな。
  • 「振り込め詐欺」の新名称募集について :警視庁

    振り込め詐欺は、約7割が現金を手渡しによりだまし取る犯行で、「振り込め詐欺」という名称が犯罪の実態を的確に表現できていません。 また、振り込め詐欺は、被害者を不安にしパニックに陥らせることで犯人のコントロール下に置く犯行です。 そこで、被害者をパニックに陥れることを直感的に理解することができる新たな名称案を公募します。

    hibiarata
    hibiarata 2013/03/27
    しまった。。考えていたら、すっかり過去の話題に。。(しかも思いついたのは、全て既出)^^;
  • やっぱり電子書籍は怖い、と思う - ダリブロ 安田理央Blog

    JMangaサービス停止の波紋(EBook2.0 magazineより) http://www.ebook2forum.com/members/2013/03/closing-of-jmanga-and-rights-of-the-users/ 「日のマンガ出版社が連携して海外展開を目指」したJ.Manga.comは3月14日、コンテンツの販売(3月13日)、閲覧(5月30日)の全てを停止。 残余のストア・クレジットはアマゾンのギフトカードで払い戻し。5月30日をもって購入済のコンテンツは失われるがダウンロードは許されない。印刷版すら手許に残らない。「誠に遺憾に存じます。」とお知らせは述べている。 海賊版はスキャンで広がり、ユーザーはファイルを失うことはないのに、きちんと払って「利用権」を入手したユーザーには何も残らない。ユーザーに厳しい制限を課しながら、自らは一片の通知で任意にサービス

    やっぱり電子書籍は怖い、と思う - ダリブロ 安田理央Blog
    hibiarata
    hibiarata 2013/03/20
    はやく、仕組みが整備されてほしいですね。
  • お前は騙されている!?最近流行っているSNSでの投資詐欺の手口の流れ - 元詐欺師ブログ

    2013-03-19 お前は騙されている!?最近流行っているSNSでの投資詐欺の手口の流れ 1、はじめに 最近snsでの詐欺業者の動きが活発なようですね。まあ言うて私もその業界に加担していた人間でありますが、非常に心苦しいです。僕の周りの友達も被害に会っているので許せない限りです。 この記事は、わざわざmixiでメッセージを送ってきた哀れな詐欺師にわざわざ会いに行って、逆に彼を屈服させて得た情報を元に構成しました… 詐欺師のNくん…ありがとう…速く君も詐欺業界から足を洗うんだよ。 彼等の手口を公開します。これによって、被害が減る事を祈ります… 2、先日見たニュース 先日見たニュースで、私が前いた業界の事が取り上げられていました。 「SNSを悪用したマルチ商法……20代の間で被害が広がる」 http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1211/12/news025

    hibiarata
    hibiarata 2013/03/19
    そういえば最近、入るだけ入って一切手を付けていないSNSで、なぜか知らない人から友達申請が来る。。
  • 買う人が自由に言い値で価格を付ける・物々交換・手渡し・タダであげるなどなんでもアリの「GarageSale(ガレージセール)」がフリーダムすぎ

    個人間の「売ります・買います・あげます」について「こういうことができればいいのになー」という機能を全網羅してしまっているおそるべきサイトが「GarageSale(ガレージセール)」です。「ECサイトと言うほど気で物売りする気は無いし、不要品を適当に売るか取りに来てもらうかができれば十分、かといってフリーマーケットみたいなのはいつも開催しているわけではないし参加料払いたくない、近くまで取りに来てくれるなら安くてもいい、ぶっちゃけ値段付けるのも面倒、今すぐなんとかしたい」という人向けで、自由度の高さは既に異常なレベルに達しています。 GarageSale http://gsale.me/ TwitterやFacebookのアカウントを使ってサクッと簡単に店開きすることができ、イメージとしては「自分の家のガレージでいらないけど捨てるにはもったいないものをだーっと並べて売ってる」感じです。なので

    買う人が自由に言い値で価格を付ける・物々交換・手渡し・タダであげるなどなんでもアリの「GarageSale(ガレージセール)」がフリーダムすぎ
    hibiarata
    hibiarata 2013/03/15
    確かに恐いくらいフリーダム。。。
  • 理系と文系の本当の違い

    タイトルはやや釣り。既に皆が知っているような事を、ちょっと別な言葉でもう一回書くだけ。 一応最初に自己申告すると、筆者は理系を自負している。 違うのは興味の対象いきなり結論を書くと、これ。 理系は事象や物それ自体に興味を抱き、人間同士の営みについてはあまり興味がないが、文系は基的に人間中心主義で、人間関係に強く関心を寄せる。 興味というと話が限定的になるので、世界の捉え方と言ってもいいかもしれない。 理系は、まず銀河の中に太陽系がありその中の地球と言う惑星に棲む様々な生物のうちの一つが人間、というように、自然科学的な世界の枠組みの中に人間社会があると考える。物事の質はそれ自身の持つ法則や性質にあり、人間がそれに与える意味は付随的な物と考える。 一方文系は、まず人間社会がありその中の一団が天文学を発達させ太陽系や銀河の有り方を発見した、というように、人間社会の枠組みの中に様々な知識や発見

    理系と文系の本当の違い
    hibiarata
    hibiarata 2013/03/12
    ま、結局は「十人十色」だということで。。。
  • チカン多発地域!ある看板をつけたらチカンが発生しなくなった、そのコトバとは??

    新入社員時代、もともと伝えることが得意でなかったにもかかわらず、コピーライターとして配属され苦しむ。連日、書いても書いてもすべてボツ。紙のムダということで当時つけられたあだ名は「もっともエコでないコピーライター」。ストレスにより1日3個プリンをべ続ける日々を過ごし、激太りする。それでもプリンをやめられなかったのは、世の中で唯一、自分に甘かったのはプリンだったから。あるとき、伝え方には技術があることを発見。そこから伝え方だけでなく、人生ががらりと変わる。書はその体験と、発見した技術を赤裸々に綴ったもの。 業の広告制作では、カンヌ国際広告祭でゴールド賞を含む3年連続受賞、など国内外55のアワードに入選入賞。企業講演、学校のボランティア講演、あわせて年間70回以上。郷ひろみ、Chemistryなど作詞家として、アルバム・オリコン1位を2度獲得。『世界一受けたい授業』等テレビ出演多数。株式会

    チカン多発地域!ある看板をつけたらチカンが発生しなくなった、そのコトバとは??
    hibiarata
    hibiarata 2013/03/08
    (写真の人は、チカンではありません。)(念のため)使えそうなノウハウ。
  • おれのかんがえたさいきょうのまく◯なるど - 24時間残念営業

    2013-03-05 おれのかんがえたさいきょうのまく◯なるど 前回までのあらすじ。太宰メソッドってなんだったっけと思ってぐぐったMK2さんはじゃっかんかしこくなりました。そうか。俺が嫌いなあれにはそういう名称がついてたのか。がんばって書いたのに……。 気を取り直しまして、今日は別のことを書きたいと思います。 朝、店頭でゴミの分別やってて、某巨大ハンバーガーチェーンのゴミが非常に多くていらいらしました。いらいらするあまり「俺が貴様を改善してやる」とか思って、どうやったらマックがよくなるかいっしょうけんめい考えてみました。最近、増田でそんなネタを見たような気もするので、ここはひとつ捻りを加えようと思って、うちの奥さまにインタビューしてみることにしました。 「最近◯ックがいろいろ迷走してるっぽいのだが、改善策を考えてあげてください」 「そんなんもん知るかポテトいたい」 「そこをなんとか。社長

    hibiarata
    hibiarata 2013/03/05
    マ○ドの商品はビールに合う。なので、マク○の横に「持ち込み可」「喫煙可」の飲み屋を作る。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    hibiarata
    hibiarata 2013/03/05
    た、確かにうまい。。
  • 3日間で検索順位が200位上昇したSEO対策10項目

    今回ご紹介するのは、検索順位が200位以上も大幅に改善された事例です。 そのサイトは12月末にSEO対策の見直しも含めてリニューアルを行いました。SEO対策の見直しと言っても、外部対策は一切行わず、内部対策の見直しだけ行いました。その結果、リニューアルの3日後には検索順位が200位以上上昇しました。1ヵ月半経った現在も順位は安定しています。 「検索順位が上がらない」「検索順位が極端に低い」という方のご参考になればと思い共有させて頂きます。 リニューアル前のサイトの状況 リニューアル前のサイトの状況は以下の通りです。 企業サイト(サイト内に社員ブログあり) スモールキーワードで1年以上240位前後に位置する ページランクは1(被リンクは殆どなし) ペナルティに該当するSEO対策はやってきてない 今回行ったSEOの方針 上記の通り、このサイトはペナルティに該当するようなSEO対策は行っていない

    3日間で検索順位が200位上昇したSEO対策10項目
    hibiarata
    hibiarata 2013/02/28
    ブログ記事を書け、と言われ、最終的に強制削除されてしまった社員さん達を想ふ。。
  • 全世界で3,000万人が利用!無料ウェブサイトビルダー「Wix」がすごい5つのポイント|まだ仮想通貨持ってないの?

    現在広告出稿いただいているイスラエル発のウェブサイト作成サービス「Wix」。色々と使ってみて気付いたことをまとめてみました。 無料ウェブサイトを作ろう | Wix.com 1. 今っぽいクールなサイトを簡単に制作できる こちらのデモサイトを見ていただくとわかるのですが、メニューバーなどをクリックすると、ふわーっとページの表示が切り替わります。 複雑なサイトの制作も可能で、国内だと「想系幹事」が非常によく作り込まれています。 サイトの制作・編集はかなり直感的。このエディターは感動的に使いやすいですのでお試しあれ。ウェブに関する知識がない方でもいじれてしまうレベルです。 関連記事:無料で高品質な静的サイトが制作できる「Wix」の使い方 2. カスタマイズ性も高い この手のサイトビルダーはカスタマイズ性が低くなりがちですが、様々なアプリをインストールできるWixは、かなり自由にいじることができ

    全世界で3,000万人が利用!無料ウェブサイトビルダー「Wix」がすごい5つのポイント|まだ仮想通貨持ってないの?
    hibiarata
    hibiarata 2013/02/27
    これ面白そう。。