タグ

ブックマーク / blog.livedoor.jp/nipotan (7)

  • ベストボディ・ジャパン 2018 さいたま大会に出場した件 : にぽたん研究所

    想像以上に引きつった笑顔 ベストボディ・ジャパン 2018 さいたま大会に出場します の続きですが、結果を先に言うと、まったくもって力及ばず、予選敗退でした。 応援してくださった皆様、ありがとうございました。 各所で興味半分で色々聞かれるので、大会を終えての感想と、この挑戦に至った経緯、自分がやったこと、今後自分と同じようにベストボディ・ジャパン (以下 BBJ) に出場を考えてる人に参考になりそうな情報、今後などについて綴ろうとおもいます。 長いですし、ボディメイクに興味がある人、BBJ などへの出場を考えている人以外にはまったく刺さらない内容になってますので、該当しない、興味もないという方は読み飛ばすことを推奨します。 予選敗退という結果について ナメてたわけではないですが、正直、BBJ に臨むに適した「筋量」の加減が想像と違いました。出場を考えている人は、一度会場で間近で選手と並ばせ

    ベストボディ・ジャパン 2018 さいたま大会に出場した件 : にぽたん研究所
    hiboma
    hiboma 2018/05/15
    すごいー! 感服
  • bit.ly の OAuth 2.0 とか色々試してみたら色々アレだった : にぽたん研究所

    ある日、うちのサービスで bit.ly 使って URL を短縮したいねーなんて話があがって、まぁ、単純に短縮化するなら、@shiba_yu36 さん作の WebService::Bitly なんか使えば簡単に色々出来て便利だなーって思いました。 で、きっと、このモジュールを使っているであろうはてなダイアリーとか見てみたら、bit.ly の設定画面があるんですね。 自分自身の bit.ly アカウントを使えば bit.ly でトラッキングとか出来るし便利だなーと思いました。 …でもね、うちのサービスの利用者の方々は、はてな民のようなリテラシーの高いユーザばかりではないのですよ。 「bit.ly の API キー」とか言っても「は?????」って感じの方が大多数。 意味わからないものを設定画面につけるとなっちゃん宛にクレームがいっぱい来てしまいます。 とりあえず、bitly API Docum

    bit.ly の OAuth 2.0 とか色々試してみたら色々アレだった : にぽたん研究所
  • 堀愚霊瑠の指摘で気付いた、はてなスターの静的ファイルとか想像以上にアレな件 : にぽたん研究所

    id:HolyGrail (堀愚霊瑠氏) の「はてなブックマークが重い件について、Page Detailerというツールを使って調べてみる - id:HolyGrailとid:HoryGrailの区別がつかない日記」とか見てて、色々問題点が指摘されてて、うん、まぁそうだねーとか色々と思いつつ、YSlow は、有用なツールである反面、減点基準が必ずしも全てのサイトに適合しないというか、ハッキリ言ってしまえば Yahoo! Inc. 基準すぎるので、鵜呑みにし過ぎるのもどうかなーとか思ってた。 で、気になったのは 13. Configure ETags ETagsっていうのはサーバ上のファイルとブラウザのキャッシュが一致しているかどうかを検証するためのものなのですが、正しく利用できていないのであれば、ETagsは無駄なだけなので取り除いてやりましょう、という項目です。 http://s.hat

    堀愚霊瑠の指摘で気付いた、はてなスターの静的ファイルとか想像以上にアレな件 : にぽたん研究所
  • 酒バトン : にぽたん研究所

    あぁ、小野さんが回してるのを見て、何 hops かで繋りそうだなーと思ったら意外にあっさりきた。 酒バトン(/(エ)\) お酒で失敗した事がありそうな方に回します! ひどい勝手な妄想だけで回されてきましたよ。 酔うと基的にどうなりますか? パターンがいっぱいありすぎて困ります。 前半は固定。後半は気分や体調や精神状態によって変化する。 ご機嫌になる → 失笑を買いつつ、空気をあえて読まずにオヤジギャグを連発しはじめる → 笑い上戸になる → スーパー毒舌モードになる → 泣き上戸になる → 気持ち悪くなって寝始める → 関節技をかけはじめる 酔っ払ったときの最悪の失敗談は何ですか? 大した失敗談ではないのですが、六木で、ダーツで負けたらテキーラ一気飲み的なゲームに強制参加させられ、負けまくってテキーラ飲まされまくって、解散後酩酊状態で六木を徘徊した挙句、六木の路上で崩れるように寝て

    酒バトン : にぽたん研究所
    hiboma
    hiboma 2008/03/03
    クレカの話しが参考になる
  • 正規表現愛

    弊社には、アンチ正規表現の人がいますが、私は熱烈な正規表現 Lover である。 大崎氏の「Perl 正規表現雑技」とかは、正規表現 Lover 垂涎のコンテンツとして、ブラウザのリンクバーに入れている程である (嘘)。 正規表現は覚えてモノにすれば、シアワセになれる素晴らしい仕組みなのです。 昨日、Shibuya.pm のテクニカルトークに行った際「はてなでは XML 系の CPAN モジュールはあまり使っておらず、XML の parse には殆んど正規表現を使用している」という話が出てきて、嬉しさのあまり身震いした。 parser を書くのが面倒臭くて「XML::Simple 最強」とかホザいた自分に対しての自戒と、弊社の Chief Regular Expressioner という肩書を持つ (自称) 立場の人間として、たまには、正規表現ゴリゴリなネタでも書いてみようかなと思いますた

    正規表現愛
    hiboma
    hiboma 2007/04/19
    クロイスタ
  • モノマネは国境を越える (YAPC::Asia 2007 Tokyo) : にぽたん研究所

    << あなたが Ruby on Rails を使わない 10 の理由を、マーク副社長が分かりやすく解説します。 | nipoDan >> 去年に引き続き、今年も YAPC::Asia に行ってきました。 昨年と違って、今回は Lightning Talks に参加しました。 実際に開場でご覧になった方はご存知かと思いますが、弾さんについて、以前つけヒゲと鼻メガネをつけて、サスペンダーでズボンを吊って対談し、弾さんの声まね (一部の人達の間では、俺がやる弾さんのモノマネは「激似」と評判) をしようと思ったのですがと書いて、それを実行しなかったので、弾さんご人の前で、弾さんのモノマネをやらせていただきました。 しかも、Lightning Talks の一発目でこれをやったので、自分より後に喋る多くの人々に、話しにくい空気を作ってしまったことをお詫び申し上げます。 思いのほか弾さんの喋りがゆっ

    モノマネは国境を越える (YAPC::Asia 2007 Tokyo) : にぽたん研究所
    hiboma
    hiboma 2007/04/05
    nipotanさん => nipoDanさん
  • どのクラスで定義されたメソッドなのか : にぽたん研究所

    Perl のはなし。 弊社のあるエンジニアが、とあるクラスを継承している他のクラスで呼出可能なとあるメソッドについて、そのメソッドがそのクラス内に定義されていないので、んじゃどこで定義されてるのか?というのを調べるのに時間がかかってた模様。 そんなの @ISA 配列を再帰的に見て、シンボルテーブル + UNVERSAL::isa() の組み合わせで発見出来るだろうなーと思ったので、簡単なテストを書いたら、アッサリ発見出来た。 こういうモジュール欲しい!という人も多いんじゃないかと思ったので、どうせなら CPAN にうpしようかなと思いつつ、reinvent the 車輪なんじゃないかな?とかも思いはじめ、某 CPAN Author だらけの IRC チャンネルで識者の意見を賜ってみた。 「このモジュールで出来るよ!」 という話がなかったので、んじゃ、ちゃんとしたのを作って contribu

    どのクラスで定義されたメソッドなのか : にぽたん研究所
    hiboma
    hiboma 2006/05/12
  • 1