タグ

ブックマーク / codezine.jp (10)

  • オープンソースのAPIゲートウェイ「Kong Gateway 2.2」がリリース

    「Kong Gateway 2.2」では、従来サポートしてきたRESTおよびgRPC APIによるHTTP/HTTPSトラフィックや、TCPストリームに加えて、UDPベースのプロトコルもサポートしている。UDPサポートには、プロキシ、負荷分散、プラグインの実行が含まれ、TCPと同様の機能を提供する。 さらに、Goプラグインが強化され、Go言語によって実行可能な機能の範囲が拡張したほか、ルートごとにリクエストとレスポンスのバッファリングの有効/無効を設定できるようになり、エンドポイントごとにバッファリング動作をより適切に調整することで、大きなペイロードを処理するエンドポイントで最適なレイテンシの確保を可能にしている。 そのほか、OS証明書の自動ロード、パスによるレート制限、データベースからのターゲット履歴の削除など、さまざまな機能の改善や修正が行われた。 なお、「Kong Gateway 2

    オープンソースのAPIゲートウェイ「Kong Gateway 2.2」がリリース
    hiboma
    hiboma 2020/11/01
  • すべてのインシデントに関する情報を集約して、チームでインシデントを管理する「Opsgenie」

    連載では、プロジェクト管理ツールの「Jira(ジラ)」について基的な使い方から最新情報までを、Atlassianユーザーグループのリーダーである梶原と高橋が紹介していきます。今回はインシデント管理サービスであるOpsgenieについて紹介します。当初はJira Opsについて執筆する予定でしたが、4月に開催されたAtlassian Summitで、Jira OpsはOpsgenieに統合されて、インシデント管理のツールとしてAtlassianのプロダクトにラインアップされました。今回は、Opsgenieはどんなことができる製品なのかを紹介し、その設定方法についてチュートリアル的に説明させていただきたいと思います。 Opsgenieの概要と特長 Opsgenieとは Opsgenieは、昨年9月にアトラシアンに買収されAtlassianファミリーの仲間入りを果たしました。Opsgenie

    すべてのインシデントに関する情報を集約して、チームでインシデントを管理する「Opsgenie」
    hiboma
    hiboma 2019/08/01
  • SREをはじめるには、まずどうすればいいですか? SREに必要なスキルと取り組み方

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    SREをはじめるには、まずどうすればいいですか? SREに必要なスキルと取り組み方
    hiboma
    hiboma 2019/01/11
  • ファイルディスクリプタについて(3) ~タイマー用ディスクリプタ「timerfd」の特徴

    ファイルディスクリプタは、プログラムの外部との入出力を行う抽象的なインタフェースです。Unix/Linuxのファイルディスクリプタは、一般的なファイルだけでなくデバイスやソケットやパイプも対象としています。当連載は、ファイルディスクリプタの機能や管理方法などを提示します。第3回は、設定時間をファイルディスクリプタ経由で通知する「timerfd」を紹介します。 はじめに 前回は、イベント用ファイルディスクリプタ「eventfd」の使用法や特徴を説明しました。今回は、時間を通知するファイルディスクリプタ「timefd」について解説していきたいと思います。 連載概要 この連載は、次のような内容について述べていく予定です。 連載目次 第1回:ディスクリプタの概要 第2回:イベント用ディスクリプタ「eventfd」の特徴 第3回:タイマー用ディスクリプタ「timerfd」の特徴 第4回:シグナル用デ

    ファイルディスクリプタについて(3) ~タイマー用ディスクリプタ「timerfd」の特徴
    hiboma
    hiboma 2012/05/30
    timerfd
  • 大規模ソーシャルゲーム「ドラゴンコレクション」運営の最前線で得られたノウハウ ~チューニングと運用、18のポイント~

    11月25日、「mobidec 2011」においてコナミデジタルエンタテインメントのスタジオITセンター長である正延光弘氏によるセッション「大ヒットSNSゲーム『ドラゴンコレクション』を支えるコナミのクラウド技術の活用」が行われました。 ドラゴンコレクションは、GREEで提供されている携帯電話向けのカードゲームタイプのRPG。プレイヤーは、エリアごとにある複数のクエストをクリアしていき、モンスターカードや「秘宝」を手に入れ、さらに「ドラゴンカード」を集めていきます。また、ほかのプレイヤーとバトルすることでも秘宝を入手できるというSNS要素も取り入れられていました。2010年9月のサービス開始後、順調にプレイヤー数を伸ばし、現在では登録人数が500万人を超えています。 サービス開始当初は社内でサーバを構築し、フロントエンドに6台のサーバ、バックエンドに3台のデータベースサーバ、そしてロードバ

    大規模ソーシャルゲーム「ドラゴンコレクション」運営の最前線で得られたノウハウ ~チューニングと運用、18のポイント~
  • 安全なシグナルハンドラを実装するには ――C/C++セキュアコーディング入門(4)

    UNIXなどPOSIX準拠のOSでは、割り込みや例外を抽象化した「シグナル」と呼ばれる仕組みを用いてプロセスに(非)同期イベントが通知されますが、シグナルハンドラで行える処理には制約があり、これを無視したコードを書くと脆弱性につながる恐れがあります。今回はシグナルハンドラの制約に関するルールを見てみましょう。 シグナルハンドラの制約 UNIXなどPOSIX準拠のOSでは、割り込みや例外を抽象化した「シグナル」と呼ばれる仕組みを用いてプロセスに(非)同期イベントが通知されます。ユーザが[Ctrl]-[C]キーを押してプログラムを中断しようとしたり(SIGINT)、整数オーバーフローが発生したり(SIGFPE)すると、それらのイベントに対応するシグナルがカーネルからプロセスに対して通知されるのです。プログラマは、これらのシグナルを受信した時に特定の動作を行わせる「シグナルハンドラ」を書くことが

    安全なシグナルハンドラを実装するには ――C/C++セキュアコーディング入門(4)
    hiboma
    hiboma 2010/01/04
  • Perlで作るモバイルサイトのコツ:第1回:CodeZine

    http://www.cpan.org/。Perlのライブラリ・モジュールソフトウェアやその他のPerlで書かれたソフトウェアを集めた巨大なアーカイブで、世界中のサーバーにその内容がミラーされています。 対象読者 Perlを実行できる環境にて携帯サイトの構築を考えている方。 必要な環境 Apache 1.3系または2系 Perl 5.6以上 User-Agentより端末判別を行う 携帯サイト構築の主な処理として挙げられるのがUser-Agent解析によるキャリア、モデル、シリーズなどの分類処理かと思われます。iモード、EZweb、Vodafoneの3キャリアを判別するだけでも複数のパターンが存在しており、端末のモデルを取得するまでにはさまざまな条件分岐処理の記述が必要となります。それらをスマートに行う方法はHTTP::MobileAgentを使うことで、User-Agent

  • Perlで作るモバイルサイトのコツ:第4回:CodeZine

    はじめに 携帯用のサイトを作成する際に避けて通れないのが文字コードです。入出力とWebアプリケーション内部での文字コードを統一すべきか、絵文字はどう扱えばよいのか。文字コード1つ取ってもさまざまな問題があります。 今回はこれらの問題に対して、筆者がいつも行なっている方法を紹介したいと思います。 対象読者 PerlCGIアプリケーションを作成したことがあり、携帯用のサイトを作成したい方。 必要な環境 Perl 5.8以上が動作する環境。 文字コード変換 最近のWebアプリケーションの開発では、多言語対応という観点から「UTF-8」という文字コードを使用した開発が主流となってきています。PC用サイトのみの開発であれば、すべての処理においてUTF-8を使用するため、特別な文字コード変換処理を実装する必要はありません。 しかし日国内の携帯電話は、主に「Shift_JIS」で記

  • Perlで作るモバイルサイトのコツ:第2回:CodeZine

    はじめに 若い世代の女性を中心にデコメールが注目されています。 デコメールとはNTTドコモのFOMA900iシリーズから導入された簡易HTMLメール機能で、HTMLメールならではの文字修飾、画像の埋め込みなどが可能です。これらの機能を使えば、ただのテキストのメールよりも個性的でかわいいメールを送ることができるので、それが人気につながっているようです。 デコメールの仕様は下記で公開されています。NTTドコモ 『作ろうiモードコンテンツ:デコメール』  稿ではCPANモジュールのMIME::Liteを使ったサンプルを用いて、デコメールの基的な仕様について解説します。 ※CPANについては、第1回を参照してください。対象読者PerlCGIアプリケーションを作成したことのある方。CPANモジュールを使用したことのある方。携帯サイトでデコメールを配信しようとされている方。 必要な環境 Perl

  • CodeZine:JavaScriptでつくるSchemeインタプリタの基礎の基礎(lisp)

    はじめに 現存するプログラミング言語の中で2番目に古いのがLispです。生まれは古くても、いまだに使われ続け、また、Rubyなどの新しい言語にも影響を与えています。そのLispの派生であり、シンプルさが売りなのがSchemeです。 ここではSchemeの簡単なインタプリタをJavaScriptで作ってみます。対象読者 稿はLispやSchemeは少し触ったことはあるけど、インタプリタは書いたことがないという方を読者対象としています。また、JavaScriptの文法や、簡単なデータ構造についての知識を前提とし、説明は省きます。必要な環境 テキストエディタと、JavaScriptが動くWebブラウザがあれば十分です。他に特に用意するものはありません。概要作成するインタプリタについて インタプリタのコードはJavaScriptで書き、HTMLのフォームを使って、Schemeのプログラムの入力お

  • 1