タグ

ブックマーク / sh2.hatenablog.jp (10)

  • MySQLのロックについて - SH2の日記

    JPOUG> SET EVENTS 20140907 | Japan Oracle User Group (JPOUG)に参加して発表をしてきました。IIJさまのセミナルームは窓からの眺めがすばらしいですね。JPOUGの運営メンバのみなさま、会場を提供してくださったIIJのみなさま、当日お越しいただいたみなさま、どうもありがとうございました。 私のセッションでは「MySQLのロックについて」と題してネクストキーロックなどの説明をしました。プレゼンテーション資料と、調査のために作成したツールを公開します。 プレゼンテーション資料 (PDF) Lock Inspector 1.0 プレゼンテーション資料からリンクしているウェブサイトの一覧です。 MySQL Lists: mysql: Re: InnoDB's inner workings + checkpoints 過去記事の訂正 @kami

    MySQLのロックについて - SH2の日記
    hiboma
    hiboma 2014/09/15
  • Red Hat Enterprise Linux 7 BetaにおけるMariaDB 5.5の構成 - SH2の日記

    MySQL Casual Advent Calendar 2013の14日目です。 2013年12月11日にRed Hat Enterprise Linux 7 Betaがリリースされました。以前から噂されていたとおり、RHEL 7ではMySQLではなくMariaDBが採用されています。日は、RHEL 7 BetaにおいてMariaDBがどのような構成になっているのかを簡単に確認していきたいと思います。 パッケージ構成 MariaDB関連パッケージは13個用意されています。 mariadb-bench.x86_64 : MariaDB benchmark scripts and data mariadb-devel.i686 : Files for development of MariaDB/MySQL applications mariadb-devel.x86_64 : Files

    Red Hat Enterprise Linux 7 BetaにおけるMariaDB 5.5の構成 - SH2の日記
  • MySQL 5.6における大量データロード時の考慮点 - SH2の日記

    ご縁があってAWS User Group - Japanにお誘いいただき、10月4日に第18回 AWS User Group - Japan 東京勉強会で発表をしてきました。運営のみなさま、当日お越しいただいたみなさま、どうもありがとうございます。 今回は「秋のDB祭り」ということで、MySQLに限らずさまざまなデータベースに関する話題が取り扱われていました。その中でもRedshiftのセッションが複数あり、注目度の高さが伺えました。クラスメソッドさん、EnterpriseZineさんが勉強会の様子を詳しくレポートされています。 第18回 AWS User Group - Japan 東京勉強会 に参加してきた #jawsug | Developers.IO JAWS-UG東京勉強会で濃ゆーい「秋のDB祭り」:企業のIT・経営・ビジネスをつなぐ情報サイト EnterpriseZine (E

    MySQL 5.6における大量データロード時の考慮点 - SH2の日記
  • MySQL 5.6 パラメータ検討会 - SH2の日記

    7月29日にMyNA(日MySQLユーザ会)会 2013年7月が行われ、Oracle ACE Directorの@sheeriさん、MyNA会長の@tmtmsさんに混ざって発表をしてきました。運営のみなさま、当日お越しいただいたみなさま、いつもありがとうございます。 Performance Schema - Sheeri Cabral (PDF) MyNA会2013年7月 に行って来ました - MySQLのプロトコル解説 - @tmtms のメモ 今回は@yoku0825さん、@yyamasaki1さんがライトニングトークをされました。@yoku0825さんアイスごちそうさまでした。 日々の覚書: MyNA会2013年7月に行ってきました 5分で作るMySQL Cluster環境 私は発表内容について懇親会でいろいろ宿題をもらってしまい、しばらく復習をしていました。ようやく修正が終わりま

    MySQL 5.6 パラメータ検討会 - SH2の日記
    hiboma
    hiboma 2013/08/06
  • dstat2graphs - dstatのログをグラフ化するツール - SH2の日記

    dstatが便利ですね。 dstat が便利 | Carpe Diem dstatの万能感がハンパない - (ひ)メモ 私は特に--outputオプションでCSV形式のログファイルを出力できるところが気に入っています。番環境ではきちんとした監視ツールを使うと思いますが、開発・検証環境で手早くOSリソース情報を可視化できるので重宝しています。 それでもExcelやCalcでグラフを描くというのは何度も繰り返すと面倒なもので、 探したのですが見つからなかったので、連休を利用して作ってみました。 dstat2graphs - dbstudy.info サンプル1 (前回の負荷テストにおけるクライアントのグラフ) サンプル2 (サーバ) サンプル3 (KVMホスト) いくつか注意点があります。 dstat -tvfn --output log.csv 1しか受け付けないという割り切った作りです。

    dstat2graphs - dstatのログをグラフ化するツール - SH2の日記
    hiboma
    hiboma 2012/05/08
    suteki
  • INDEX FULL SCANを狙う - MySQL Casual Advent Calendar 2011 - SH2の日記

    2011年8月のkazeburoさんのエントリに対する解説記事です。結論から言うとkazeburoさんの案に賛成なのですが、日はどうしてそうなったのかというところを確認していきたいと思います。記事はMySQL Casual Advent Calendar 2011の17日目のエントリです。16日目はakira1908jpさんでした。 当時の内容を覚えていない方は、先にkazeburoさんのエントリをご一読ください。また、テストケースがGitHubに公開されていますのでカジュアルに再現試験をすることも可能です。 Covering Index と self-joinMySQL - blog.nomadscafe.jp kazeburo's gist: 1150842 - Gist 問題のSQLをチューニングするには、MySQLがインデックスに対してどのようにアクセスするかという点につ

    INDEX FULL SCANを狙う - MySQL Casual Advent Calendar 2011 - SH2の日記
  • SystemTapでMySQL 5.5のDisk I/Oを分析する - SH2の日記

    2010年1月の記事SystemTapでMySQLのDisk I/Oを分析するの続きです。以前作成したSystemTapスクリプトは、実はMySQL 5.5のDisk I/Oを分析することができませんでした。というのも、MySQL 5.5からInnoDBが非同期I/Oを行うようになったのですが、以前のスクリプトは非同期I/Oに対応していなかったためです。日はMySQL 5.5におけるInnoDBの非同期I/Oについて、確認していきたいと思います。 非同期I/Oとは 非同期I/Oとは、I/O処理をブロックされることなしに行う方式のことです。通常のI/O処理はそれが完了するまで待たされてしまうのですが、非同期I/Oを用いることでI/O処理の完了を待つことなしに他の処理を進めることができます。以下のウェブサイトでとても詳しく解説されています。 バッファキャッシュとAIO(1) - O'Reil

  • MySQLでALTER TABLE文の進捗状況を確認する - SH2の日記

    MySQLでテーブルへのカラム追加やテーブルの再編成を行うには、ALTER TABLE文を使用します。MySQLのALTER TABLE文は、変更後の定義にもとづく作業用テーブルを作成し、変更前のテーブルから作業用テーブルへデータをコピーして、最後に二つのテーブルを入れ替えるという仕組みになっています。テーブルへのインデックス追加についても、現在のところ大半のケースで内部的にALTER TABLE文が実行されています。 ALTER TABLE文の怖いところは、処理がもうすぐ終わるのかどうかが分からないところです。テーブルサイズが1GBを超えるあたりから分単位の時間がかかるようになり、100GBともなると当に終わるのか?と見ていて不安になります。メンテナンス時間が限られている場合は、作業を中断すべきかどうか難しい判断を迫られることもあります。 実は、というほどではありませんが、ALTER

    MySQLでALTER TABLE文の進捗状況を確認する - SH2の日記
    hiboma
    hiboma 2011/06/15
    Handler_write
  • SystemTapでMySQLのDisk I/Oを分析する - SH2の日記

    実験エントリです。 動機 OracleのStatspack/AWRで取れるファイル単位のDisk I/O情報を、MySQLでも採取したい。これは次に示すようなデータです。 File IO Stats DB/Inst: ORA112/ORA112 Snaps: 6-7 ->Mx Rd Bkt: Max bucket time for single block read ->ordered by Tablespace, File Tablespace Filename ------------------------ ---------------------------------------------------- Av Mx Av Av Rd Rd Av Av Buffer BufWt Reads Reads/s (ms) Bkt Blks/Rd Writes Writes/s Wai

    SystemTapでMySQLのDisk I/Oを分析する - SH2の日記
  • MySQL InnoDB Pluginの簡単なビルド手順 - SH2の日記

    これまで数回に渡ってInnoDB Pluginのエントリを書いてきたので、InnoDB Pluginを試してみたくなったという方がいるかもしれませんね。そこで日はそのような方がいることを期待して、InnoDB Pluginを組み込んだMySQLの簡単なビルド手順をご紹介します。手順には以下のような特長があります。 MySQLの長いconfigureオプションを覚えなくてよい。というかMySQLが何なのか知らなくてもできるレベル RPMができるのでインストール/アンインストールが簡単。試してみて飽きたらアンインストール可能 今後バージョンが上がってもおそらく手順は変わらない コピペでおk 対象OSはRed Hat Enterprise Linux 5とCentOS 5です。 一般ユーザでrpmbuidコマンドが使えるようにする(初回のみ) $ cd $ echo "%_topdir $H

    MySQL InnoDB Pluginの簡単なビルド手順 - SH2の日記
    hiboma
    hiboma 2009/12/02
    MYSQL_RPMBUILD_TEST=no
  • 1