タグ

infrastructureとWebに関するhideharaのブックマーク (6)

  • 技術基礎研修「クックパッドを支える仕組み」 / Introduction to the Internet - Speaker Deck

    2018年の総合職・デザイナー向け技術基礎研修で使った資料。 関連エントリ: http://techlife.cookpad.com/entry/2018/05/09/080000

    技術基礎研修「クックパッドを支える仕組み」 / Introduction to the Internet - Speaker Deck
    hidehara
    hidehara 2018/09/05
    こんな思いをもって、このような資料を作って・使って講義を届けられるような講師でありたい (講座をもつときは)
  • 「URLの長さは2,000文字より短くした方がいい」とGoogleのMueller氏がアドバイス | SEOモード

    「URLはどれくらい長ければ長すぎるといえるのでしょうか」という質問が英語版ウェブマスターフォーラムに投稿され、John Mueller氏が「2,000文字より短くした方がいい」とアドバイスしています。 投稿された質問は以下です。 URLはどれくらい長ければ長すぎるといえるのでしょうか?私たちが使っているツールによれば、http://www.tlcingredients.com/about-us…が長すぎるというのですが、当でしょうか? Mueller氏は次のようにアドバイスしています。 私が知っている限りでは、理論上長さの制限はありません。しかし、管理できるようにしておくために、2000字よりも短くしておくことをお勧めします。あなたの挙げたURLはそれよりはずっと短いようです。だから長さには問題ありません。(…) Mueller氏のいうように基的にURLはできるだけ短くまとめた方がい

    「URLの長さは2,000文字より短くした方がいい」とGoogleのMueller氏がアドバイス | SEOモード
    hidehara
    hidehara 2017/06/17
    RFC 2616 では制限が設けられていないが、ブラウザ実装(IE : 2083文字)、サイトマップXML(2048文字以下)との制限あり。サーバーが処理出来ないときは 414(Request-URI Too Long)をレスポンス。
  • H2O the optimized HTTP/1.x, HTTP/2 server

    H2O is a new generation HTTP server that provides quicker response to users with less CPU, memory bandwidth utilization when compared to older generation of web servers. Designed from ground-up, the server implements of HTTP/2 and HTTP/3 taking the advantages of features including new and old content prioritization schemes, server push, 103 Early Hints, promising outstanding experience to the visi

    hidehara
    hidehara 2015/09/17
    nginxより早くて、綺麗に設定がかける Webサーバー。FastCGIも内蔵されてるようです。すごい!!
  • WEB ページの読み込み時間を短くしよう - Qiita

    まずは遅くなる原因を取り除こう この記事ではクライアントサイドに焦点を当てて紹介しますので、PHPRuby などサーバーサイドのプログラミングに関することは一切出てきませんのでご了承ください(o*。_。)oペコッ サイトの読み込みが遅い場合、大抵はまずいやり方をしている一部分が足を引っ張っていることが多いと思います。 手当たり次第に最適化を試す前に「なぜ遅いのか?」問題の切り分けをしっかりやってから対応を考えましょう。 原因はどうやって特定するの? PageSpeed Insights (developers.google.com) を使ってみる ブラウザ搭載のデバッガで調査するのが王道だけど、お手軽に調べるのであれば PageSpeed Insights がキャッチーでオススメです。 最低限のお作法について指摘してくれるので、指摘事項を直していけば割と解決します。(原因が曖昧なま

    WEB ページの読み込み時間を短くしよう - Qiita
    hidehara
    hidehara 2015/03/06
    画像の最適化とかHTML/CSSリソースの圧縮とか、ユーザーエクスペリエンスには効くんだよねぇ。すごく良くまとまっていて、紹介されてるサービス群とか、すぐに使えそうでいい。
  • SPDY終了とHTTP/2標準化 - KONURE

    SPDYの2016年終了をGooglegが発表しました。 発表では、HTTP/2 とALPN(RFC7301)への移行を推奨しています。 Chromeも次のリリースから段階的にHTTP/2をサポートするそうです。 現在のChrome40も、chrome://flags/でHTTP/2 標準の SPDY/4 を有効にすることができます。 HTTP/2は今月末頃標準化IETFは、昨年8月のhttp2-16 をHTTP/2標準として採択するためのLast Callを2014年12月31日し、2015年1月14日にコメント受付を締め切っています。 日時点のHTTP/2 審議状況は、「IESG Evaluation」状態にあるので、2週間程度で正式に承認されるものと思われます。 HTTP 1.x とHTTP/2 の主な違い テキストでの送信を、バイナリーでの送信に変え、通信量をコンパクトにした。1

    SPDY終了とHTTP/2標準化 - KONURE
    hidehara
    hidehara 2015/03/02
    HTTP/2 が標準になるのね。それを受けて、SPDYは2016年に終了とのこと。ブラウザ側の対応も進むみたいだし、すでにIISなどでのサーバー側の実装もあるとの事。
  • 2014年のウェブシステムアーキテクチャ - stanaka's blog

    (Monitoring Casual Talk in Kyotoで発表してきたので、ブログエントリにまとめ直しました) 2013年はインフラ周りの技術的な進化が大きく、いくつかのエポックメイキングな概念と実装が産まれました。個人的には特に以下の2つが大きいと思っています。 AWS格普及期 DockerとImmutable Infrastructure これらを踏まえて、2014年のウェブシステムの進化の方向性を考えてみます。また、それによるモニタリングへの影響もあわせて考えます。だいぶ長くなってしまったので、急ぐ人は最後に結論をまとめましたので、そちらからどうぞ! 2013年という時代背景 AWS格普及期を迎えているのは、言わずもがなのことで、Re:Inventでの246件という膨大のセッション数などにその勢いが表われています。 また、DockerLXC (LinuX Conta

    2014年のウェブシステムアーキテクチャ - stanaka's blog
    hidehara
    hidehara 2013/12/03
    immutable infrastructureや2013年のトレンド振り返りなど
  • 1