hidetakkeのブックマーク (6)

  • 【書評】1日36万円のかばん持ち 小山昇 ダイヤモンド社 - 京都のリーマンメモリーズ

    小山昇さんをご存知でしょうか? 中小企業の経営者にとってはアイドル的存在で、知らない人はいないというくらいチョー有名な経営者です。 業は、ダスキン事業を行う株式会社武蔵野という社員800名を抱える会社の社長です。 自事業の経営を安定させながら、それを題材にして、他企業の経営支援を行う、経営のカリスマ的存在です。 当初武蔵野も小さな会社でしたが、今や会社が大きくなって、もはや中小企業の域を出た感があります。 小さな会社をそこまで会社を発展させたということからも、小山社長に教えを請う経営者が後を絶ちません。 【1.書の紹介】 【2.書のポイント】 【3.書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.書の紹介】 書では、株式会社武蔵野のもう一つの事業、経営支援事業の人気プログラム、社長のかばん持ち、3日間なんと108万円するコースから実際に体験した人の感想などを交え、経営で大切なことを紹

    【書評】1日36万円のかばん持ち 小山昇 ダイヤモンド社 - 京都のリーマンメモリーズ
    hidetakke
    hidetakke 2020/06/15
    この本に出てる岐阜のラブリークイーンって小山昇のコンサルタントを親子二代で15年も受けてた会員企業は、2019年に45億も負債抱えて倒産してますよw
  • 【忘年会スルーする人が増えてる?】零細企業の忘年会は全員参加します | のだてブログ

    2019年も残すところ、あと僅かとなりました。週末ともなると、忘年会がいたるところで開催されています。しかし、最近は「忘年会スルー」する人が増えているみたいですね。 若者の間では、会社の人との飲みは「お金と時間の無駄」だと言われてしまっています。プライベートを重視する人にとっては、一刻も早く自宅に帰りたいのでしょう。気持ちはわからなくはありませんが、なんだか寂しい世の中ですね。 こんにちは、のだめです。 先日、わたしが務める零細企業でも忘年会が行われました。お酒が大好きなわたしは、忘年会スルーする筈もなく終電まで忘年会を楽しみました。零細企業の忘年会は、人生の経験値が上がる会となりましたよ。 日は、零細企業の忘年会について書いていきます。 日の忘年会事情 忘年会スルーとは? 零細企業の忘年会 2019年の忘年会 まとめ 【スポンサーリンク】 日の忘年会事情 一昔前までは、会社で忘年会

    【忘年会スルーする人が増えてる?】零細企業の忘年会は全員参加します | のだてブログ
    hidetakke
    hidetakke 2019/12/20
    うちの会社は全額自腹の忘年会っすよ。経営コンサルタントの小山昇って奴に騙されて「飲みニケーション」とか言って毎月のように部課で強制飲み会やらされてもいますが、全くコミュニケーションなんて深まりませんw
  • 理系男子のぐうの音|中の人がコスパをレビューするブログ

    MS-Optics Apoqualia 1.3/35 II SLIMレビュー|令和の国産滲みレンズ 2022年7月3日 gu-none https://www.gu-none.com/wp-content/uploads/2019/02/bfa14e94673435bf6bd1ddd88cc7c5fe.png 理系男子のぐうの音

    理系男子のぐうの音|中の人がコスパをレビューするブログ
    hidetakke
    hidetakke 2019/04/07
  • 来年からテント泊を始めたい人が、秋から冬にかけてどんな準備をしていけばいいかを時系列でまとめた - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

    私自身は、登山を始めてから約1年後が初テント泊でした 2018年の夏山シーズンも、終わってしまいましたね。 現在は紅葉が色づき始めたころですが、それが終わると11月下旬ごろには山は静けさを取り戻していくことでしょう。 しかし、今年に入ってから山の魅力に取りつかれて山小屋泊も何度か経験し、まだまだ山への情熱が右肩上がりに盛り上がっている方はこう思っているのではないかなと。 「冬が来たからしばらく登山を休むだなんてとんでもない!」 そして、こうも思っているのではないでしょうか。 「できれば来年から、テント泊を始めたい」と。 私自身、登山を始めた最初の年の秋に、そう思っていました。 宿泊した山小屋で夜、星を眺めるために外に出たときに、ライトの灯りで内側から光る色とりどりのテントを見て。 「今はまだテントも持っていないけど、来年はきっと、テント泊をしたい」と。 でも、これから冬が来て、今年登山を始

    来年からテント泊を始めたい人が、秋から冬にかけてどんな準備をしていけばいいかを時系列でまとめた - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
    hidetakke
    hidetakke 2018/09/30
  • 胃透視検査を健康診断からなくすべきだ - 足をついてもいいやんか

    いちごようかんです。 今日健康診断を受けてきました。 会社からのものなのである程度検査の項目が決まってます。 その中に胃透視検査があります。 胃透視検査とは バリウムという薬品を飲み、それが胃の壁を伝っているところをX線写真により撮影し画像診断を行うという検査なわけなのですが、胃の病気の早期発見など必要なことは認めます。 必要なことは認めますがまず幾つかのこの検査自体の過酷さを上げていきたいと思います。 胃をふくらませる必要が有るために発泡剤を飲ませゲップをさせない拷問的検査 まず胃の壁を写す検査なのでくっついているといけません。そのために胃をふくらませる発泡剤という空気を発生させる薬を飲まされるのですが、それを飲まされたあとはゲップを禁止されます。ゲップとはそもそも胃の中に入った空気を排出するという生理現象であり生理現象を禁止されるのです。 これはもはや拷問的行為ではないでしょうか。 も

    胃透視検査を健康診断からなくすべきだ - 足をついてもいいやんか
    hidetakke
    hidetakke 2017/10/22
    会社の健康診断のバリウム検査、いつも断ってますよ。たぶん、バリウム飲むと調子悪くなる、と言えば断れると思います。それほど効果的な検査でもないようですしね。
  • アップルストア整備済製品 在庫履歴

    hidetakke
    hidetakke 2017/04/23
  • 1