タグ

ブックマーク / kenz0.s201.xrea.com (30)

  • UIデザインに役立つフリーのアイコンセットを集めたサイト『IconStore』

    UIデザインに役立つフリーのアイコンセットを集めたサイト『IconStore』 『IconStore』は最近のユーザーインターフェースで主流のシンプルなアウトライン系のアイコンを中心に、フリーで利用できるものを集めて配布しているサイト。 どのアイコンもクオリティが高く統一感があるので、このようなテイストが好みの方であればUI開発などフリーのアイコン探しに便利なサイトだと思います。 IconStore

    UIデザインに役立つフリーのアイコンセットを集めたサイト『IconStore』
    high_grade_works
    high_grade_works 2015/07/10
    UIデザインに役立つフリーのアイコンセットを集めたサイト『IconStore』 『IconStore』は最近のユーザーインターフェースで主流のシンプルなアウトライン系のアイコンを中心に、フリーで利用できるものを集めて配布している
  • Gmail/カレンダー/ドキュメントの3つをまとめてチェックできる『Storyline』

    Gmail/カレンダー/ドキュメントの3つをまとめてチェックできる『Storyline』 『Storyline』はGoogleが提供している無料のサービスであるGmail、Googleカレンダー、Googleドキュメントのそれぞれを一つのプラットフォームでまとめてチェックできる、シンプルなインターフェースが印象的なウェブサービス。 Googleと連携したサービスなので利用は右上のボタンからGoogle経由でサインインするだけです。 新着メール、カレンダーのイベント、更新ドキュメントなどが新しい順に一まとめのストリームになってリスト状に並び、それぞれクリックすると詳細が表示されます。 メールの返信などGoogleの各サービスをここから操作するような完全なフロントエンド的なものではなく、必要とあらばリンク先の各Googleサービスにて作業ということになりますが、そもそも情報のチェックやトラッキ

    Gmail/カレンダー/ドキュメントの3つをまとめてチェックできる『Storyline』
    high_grade_works
    high_grade_works 2014/11/06
    Gmail/カレンダー/ドキュメントの3つをまとめてチェックできる『Storyline』 『Storyline』はGoogleが提供している無料のサービスであるGmail、Googleカレンダー、Googleドキュメントのそれぞれを一つのプラットフォームでまとめて
  • Dropboxの写真からお洒落なポートフォリオを作成してくれる『FolioPanda』

    Dropboxの写真からお洒落なポートフォリオを作成してくれる『FolioPanda』 『FolioPanda』はDropboxのフォルダ内にある写真をコンテンツにしたウェブサイトを作成してくれるサービス。 特定のフォルダに写真をアップロードするだけでスタイリッシュなポートフォリオを自動作成してくれるというものです。 使い方はページ上の[Log in with Dropbox]のリンクからアプリ使用の許可をしてログインし、適当な名前でサイトを作成します。 しばらくしてDropboxの[アプリ]フォルダ内に[FolioPanda]というフォルダが作成され、その中に作成したサイト名でフォルダが作成されていることが確認できたら、その中にコンテンツとなる写真をアップロード。 再度トップページに戻って[Log in with Dropbox]のリンクをクリックすると管理ページが開き、ここからサイトの

    Dropboxの写真からお洒落なポートフォリオを作成してくれる『FolioPanda』
    high_grade_works
    high_grade_works 2014/09/24
    ol][Web]のリンクからアプリ使用の許可をしてログインし、適当な名前でサイトを作成します。 Tags: via Pocket September 24, 2014 at
  • 『Lossy GIF』を使ったアニメーションGIFのサイズ圧縮サービス

    『Lossy GIF』を使ったアニメーションGIFのサイズ圧縮サービス Lossy GIFはGIF画像の圧縮形式であるLZWをアニメーションGIFに適用させたもので、JPG画像などと同様に画質低下とトレードオフでファイルサイズを圧縮することができるもの。 オープンソースで公開されているこちらのプログラムをウェブで実装しているのが、今回紹介するGIF画像の編集サービスEzgif.comの中のツール『GIF Optimizer』で、ウェブ上で手軽にアニメーションGIFのファイルサイズを落とすことができるお役立ちツールです。 使い方はGIFをアップロードするか画像のURLを指定し、リストボックスにある3つの[Lossy GIF...]どれかを選択してクリックするだけです。 [Level]が大きいほど圧縮率が高くなりファイルサイズが小さくなります。 最後に出力された画像の下の[Save]ボタンから

    『Lossy GIF』を使ったアニメーションGIFのサイズ圧縮サービス
    high_grade_works
    high_grade_works 2014/08/27
    『Lossy GIF』を使ったアニメーションGIFのサイズ圧縮サービス Lossy GIFはGIF画像の圧縮形式であるLZWをアニメーションGIFに適用させたもので、JPG画像などと同様に画質低下とトレードオフでファイルサイズを圧縮することがで
  • フレキシブルに活用できるTwitterのフィードジェネレーター『TWS-Feed 2』

    フレキシブルに活用できるTwitterのフィードジェネレーター『TWS-Feed 2』 以前当サイトで公開したもので、最近になってTwitterのデザイン変更に伴い動かなくなっていたYahoo! PipesのTWU-Feed(指定ユーザーTwitterフィード)の対応と同時に、やはり最近になって一部不具合が出ているTWS-Feed(Twitter検索フィード)の修正を兼ねて新しいバージョン『TWS-Feed 2』を製作しました。 TWU-Feedに関してはTwitter検索の方でキーワードに「From」演算子を用いることで、指定アカウントのツイートだけを得ることができ代用が利くため、今回のバージョンでTWS-Feedと統合することにしました。 また、検索フィードに統合したことにより、指定アカウント内のツイートで検索機能が使えいろいろなフィルタリングが可能になりました。 例えば、当ブログのア

    フレキシブルに活用できるTwitterのフィードジェネレーター『TWS-Feed 2』
    high_grade_works
    high_grade_works 2014/06/11
    フレキシブルに活用できるTwitterのフィードジェネレーター『TWS-Feed 2』 以前当サイトで公開したもので、最近になってTwitterのデザイン変更に伴い動かなくなっていたYahoo! PipesのTWU-Feed(指定ユーザーTwitterフィード)の対応
  • 高品質なパブリックドメインの写真を公開するサイト『Public Domain Archive』

    高品質なパブリックドメインの写真を公開するサイト『Public Domain Archive』 『Public Domain Archive』はパブリックドメインによって商用・非商用を問わずあらゆる意味においてフリーな利用ができる高解像度の写真素材を公開しているサイト。 様々なジャンルの高品質な写真が毎週追加されていくとのこと。 こちらで公開されている写真はサイトの運営者でフォトグラファーのMatt Hobbsさんが撮影したもので、デザイナーでもある彼が今のウェブには良質なパブリックドメインの写真素材があまりないことを考え、自らリソースの提供をしようという志でこの活動を始めたということ。 ブログやWebサイトのイメージ素材から印刷物まで、商用目的であっても面倒なライセンス上の制約を気にすることなく気軽に利用できるのがパブリックドメイン物のいいところで、以前取り上げた5つのサイトにこちらも是

    高品質なパブリックドメインの写真を公開するサイト『Public Domain Archive』
    high_grade_works
    high_grade_works 2014/05/26
    高品質なパブリックドメインの写真を公開するサイト『Public Domain Archive』 『Public Domain Archive』はパブリックドメインによって商用・非商用を問わずあらゆる意味においてフリーな利用ができる高解像度の写真素材を公開し
  • 世界で今聴かれている曲をモニタリングする音楽サイト『Streamwatchr』

    世界で今聴かれている曲をモニタリングする音楽サイト『Streamwatchr』 『Streamwatchr』は今この瞬間ネット上で聴かれている音楽を試聴できるサイト。 YouTubeやTwitterなどを対象に今聴かれている曲をリアルタイムにモニタリング/チャート化して聴かせる音楽サイトです。 トップページではまさに今どこかで再生された新しい曲が次から次へと並んでいき、それらをクリックすると詳細データが表示され、再生ボタンで視聴も可能です。 また、[HOT!]ページではこれらのデータからランキングしたトップ40が、[UNEXPECTED]ページでは番外編的な曲やアーティストがチャート化されています。 一般のチャートを元にしたものとは異なる、リアルタイムで「生」なストリームから新しい音楽の発見につながる音楽サイトです。 Streamwatchr

    世界で今聴かれている曲をモニタリングする音楽サイト『Streamwatchr』
    high_grade_works
    high_grade_works 2014/05/26
    世界で今聴かれている曲をモニタリングする音楽サイト『Streamwatchr』 YouTubeやTwitterなどを対象に今聴かれている曲をリアルタイムにモニタリング/チャート化して聴かせる音楽サイトです。 Tags: via Pocket May 26, 2014 at 03:37PM
  • 愛猫を楽器にしてしまうユニークなInstagramのプロジェクト『CatBand』

    high_grade_works
    high_grade_works 2014/04/16
    愛猫を楽器にしてしまうユニークなInstagramのプロジェクト『CatBand』 『#CATBAND』は猫を楽器に見立てて遊ぶユニークなInstagramビデオの投稿プロジェクト。 「#CatBand」とハッシュタグを付けてInstagramに投稿すればこちらのサイ
  • Gmailのカスタムテーマ用に適した背景画像の配布サイト『GmailSkins』

    Gmailのカスタムテーマ用に適した背景画像の配布サイト『GmailSkins』 『GmailSkins』はGmailのカスタムテーマ用の背景画像を配布しているサイト。 各カテゴリーの中から好きなものを選んで直接Gmailのテーマとして適用することができるサイトです。 画像を選んだら、ライトテーマとダークテーマのどちらかの[Set as Gmail background]をクリック。 すでにGoogleにログイン済みであれば「テーマ変更の確認」というアラートが表示されるので、OKをすれば直ちに適用されます。 さて、Gmailの設定からもカスタムテーマ用の背景素材として多くの画像を選択/適用することができますが、その多くはこのような用途に特化したクオリティーのものとは言い難くあまりパッとした物が少ないのが現状ではないでしょうか。 その意味でもこちらのようなサイトはそれなりに需要があるのではな

    Gmailのカスタムテーマ用に適した背景画像の配布サイト『GmailSkins』
  • それぞれの時刻に関連したアイコンを制作するプロジェクト『Icons by Hour』

    high_grade_works
    high_grade_works 2014/03/05
    それぞれの時刻に関連したアイコンを制作するプロジェクト『Icons by Hour』 一日を通しそれぞれの時間帯に関連性のあるアイコンを、1分に一つづつの異なるアイコンで表すという試みです。 Tags: via Pocket March 05, 2014 at 11:13AM
  • 動画のアップロードもできるWebベースのVineクライアント『VineClient』

    動画のアップロードもできるWebベースのVineクライアント『VineClient』 『VineClient』はWebブラウザから利用できる初のVineクライアント。 アプリケーションはChrome拡張機能として提供されており、拡張をインストール後VineのIDとパスワードでログインして利用することができます。 動画のブラウズや検索、コメント投稿やシェアそしてダウンロードなど公式アプリのクライアント上でできることは大抵できるようになっているようです。 そして決定的に異なるところはコンテンツとなる動画の作成方法で、公式ではモバイルデバイスに搭載のカメラを使って撮影したものを映像ソースとして使うというのが基でしたが、こちらのクライアントは既存の動画ファイルをアップロードしてVine動画として用いるようになっています。 アップロードできる動画ファイルは多くのフォーマットに対応しており、サイズ

    動画のアップロードもできるWebベースのVineクライアント『VineClient』
  • クリック一つでVPN接続が可能なChrome拡張『Spotflux Safe Browsing』

    クリック一つでVPN接続が可能なChrome拡張『Spotflux Safe Browsing』 『Spotflux Safe Browsing』は通信内容やIPアドレスといったプライバシー情報の守秘を目的に公開されているVPNサービスのSpotfluxが提供するGoogle Chromeのためのブラウザ拡張。 ブラウザにインストールするだけでVPNを介したブラウジングが可能になり、通信内容はすべてSSLで暗号化され、IPアドレスはSpotfluxが提供するものに即座に置き換わります。 インストール後デフォルトの状態でVPN接続がオンになり、ボタンをクリックして表示されるダイアログから接続を切断することが可能です。 再度接続するときはボタンをクリックするだけで接続状態に切り替わります。 さて、通常このようなVPNを使うためにはOSのネットワーク接続の設定を手動で弄るか、或いは専用のプログラ

    クリック一つでVPN接続が可能なChrome拡張『Spotflux Safe Browsing』
    high_grade_works
    high_grade_works 2013/11/28
    クリック一つでVPN接続が可能なChrome拡張『Spotflux Safe Browsing』 『Spotflux Safe Browsing』は通信内容やIPアドレスといったプライバシー情報の守秘を目的に公開されているVPNサービスのSpotfluxが提供するGoogle Chromeのためのブラウザ
  • ログイン不要の3ステップで手軽にフォトギャラリーが作成できる『Picsurge』

    ログイン不要の3ステップで手軽にフォトギャラリーが作成できる『Picsurge』 『Picsurge』は3ステップでシンプルなフォトギャラリーのページが作成できるサイト。 ログインなど一切不要でインスタントに公開アルバムが作れる実用性の高いサービスです。 使い方は基的には3つのデザインテーマから選択し写真をアップロードするだけ。 あとはギャラリー名を付けたり、また、削除用に必要なURLは控えておきましょう。 これで選択したデザインテーマでギャラリーの完成です。 閲覧ユーザーは個別に或いはまとめて写真をダウンロードできるような設計になっています。 シンプルで実用性が高く、何より面倒な登録作業が要らないところがいいところではないでしょうか。

    ログイン不要の3ステップで手軽にフォトギャラリーが作成できる『Picsurge』
    high_grade_works
    high_grade_works 2013/10/04
    ログイン不要の3ステップで手軽にフォトギャラリーが作成できる『Picsurge』 使い方は基本的には3つのデザインテーマから選択し写真をアップロードするだけ。 あとはギャラリー名を付けたり、また、削除用に必要なURLは控
  • ジョン・レノンの『イマジン』の歌詞をコミカルに説き明かすショート漫画

    high_grade_works
    high_grade_works 2013/09/27
    ジョン・レノンの『イマジン』の歌詞ををコミカルに説き明かすショート漫画 ジョン・レノンの名曲“イマジン”の歌詞をモチーフにメキシコのコミック作家Pablo Stanleyさんが描いたコミカルなショート漫画。 Tags: via Pocket S
  • 写真の顔部分を自動検出してぼかしを入れてくれるツール『Facepixelizer』

    写真の顔部分を自動検出してぼかしを入れてくれるツール『Facepixelizer』 『Facepixelizer』はプライバシー保護の観点から写真に写る顔の部分などにぼかしを入れたい時に役立つツール。 アップロードした任意の写真から顔の部分だけを検出して自動的にぼかしを入れてくれるところが特徴です。 先ずは目的の写真をアップロードしたら、左側の「Face Detection」下よりぼかしの種類(モザイク/ぼかし/マスク)を選択すると自動的に顔を検出してぼかしを入れてくれます。 もし顔の自動検出が不完全だった場合や任意でぼかし部分を指定したい場合などは、マウスでその範囲をドラッグして指定してやることもできます。 また、その場合には「Manual」を選ぶとぼかしの調整などを行なうことも可能です。 一つに写真に大勢の顔があるような場合には手作業で一つ一つぼかしを入れていくのは中々面倒というのがあ

    写真の顔部分を自動検出してぼかしを入れてくれるツール『Facepixelizer』
    high_grade_works
    high_grade_works 2013/09/18
    写真の顔部分を自動検出してぼかしを入れてくれるツール『Facepixelizer』 先ずは目的の写真をアップロードしたら、左側の「Face Detection」下よりぼかしの種類(モザイク/ぼかし/マスク)を選択すると自動的に顔を検出し
  • ミュージックブログを専門にした“聴くRSSリーダー”『TrackAcid』

    ミュージックブログを専門にした“聴くRSSリーダー”『TrackAcid』 『TrackAcid』は音楽にフォーカスをあてたユニークなRSSリーダー。 世界のミュージックブログの最新記事から音楽トラックだけを抽出して聴かせる「聴くRSSリーダー」というようなところが特徴のサービスです。 登録ブログはすでに名のあるミュージックブログがいくつかラインナップされており、そこからチョイスするようになっています。 (今のところ任意のブログが指定できないのが残念なところ) インターフェースはまるっきりRSSリーダーそのもので、記事を読むようにトラックを聴くという感じです。 したがって、RSSリーダーにある「Mark as read」はここでは「Mark as heard」となっているところが面白い所です。 もちろん連続再生させていけば自動的に「既読」ではなく「既聴」ということになります。 ミュージック

    ミュージックブログを専門にした“聴くRSSリーダー”『TrackAcid』
    high_grade_works
    high_grade_works 2013/09/09
    ミュージックブログを専門にした“聴くRSSリーダー”『TrackAcid』 世界のミュージックブログの最新記事から音楽トラックだけを抽出して聴かせる「聴くRSSリーダー」というようなところが特徴のサービスです。 Tags: via Pocket
  • Vineの動画ファイルをダウンロードできるサイト『Vine Downloader』

    Vineの動画ファイルをダウンロードできるサイト『Vine Downloader』 『Vine Downloader』はその名の通りVineの動画ファイルをローカルにダウンロードできるサイト。 使い方はVine動画のURLを入力して「Download」ボタンをクリックするだけです。 さて、Vineは標準で埋め込みコードが生成できそれを貼り付けることで誰でも自由にVine動画を埋め込むことが可能ですが、ネット上ではVineの埋め込みを使わずに、YouTube動画化したものが流通しているケースを見ることがよくあります。 Vineに関しては個人的にリリース直後から、来ミニマムなコンテンツという趣旨でありながらやたらとヘビーな仕様という末転倒な配信方法に疑問を感じていました。 それでなくとも配信能力でみればVineの埋め込みなど互換性やスピードなどあらゆる点でYouTubeの足元にも及ばず、実

    Vineの動画ファイルをダウンロードできるサイト『Vine Downloader』
    high_grade_works
    high_grade_works 2013/08/07
    Vineの動画ファイルをダウンロードできるサイト『Vine Downloader』 『Vine Downloader』はその名の通りVineの動画ファイルをローカルにダウンロードできるサイト。 使い方はVine動画のURLを入力して「Download」ボタンをクリックする
  • 軍艦島を見学するちょっと怖いバーチャルツアーサイト『Hashima Island』

    軍艦島を見学するちょっと怖いバーチャルツアーサイト『Hashima Island』 少し前にストリートビューが公開されたことで話題になった軍艦島ですが、そのデータを使って制作された特設サイトがこちらの『Hashima Island: A Forgotten World』というサイト。 用意されたいくつかのスポットを中心に、奇怪な世界へのバーチャルツアーを体感することができます。 『リング』のようなサイコホラー調の雰囲気で全体が構成されるのが印象的で、特に小学校の跡地(Primary School)などは鳥肌が立つ思いで、この暑い時期にはピッタリです。 Hashima Island: A Forgotten World

    軍艦島を見学するちょっと怖いバーチャルツアーサイト『Hashima Island』
    high_grade_works
    high_grade_works 2013/08/07
    軍艦島を見学するちょっと怖いバーチャルツアーサイト『Hashima Island』 少し前にストリートビューが公開されたことで話題になった軍艦島ですが、そのデータを使って制作された特設サイトがこちらの『Hashima Island: A Forgotten
  • 100GBの無料スペースを提供するシンプルなオンラインストレージ『Shared』

    100GBの無料スペースを提供するシンプルなオンラインストレージ『Shared』 『Shared』は無料アカウントで100GBのクラウドスペースを提供するオンラインストレージ。 大容量のストレージ、高速な転送スピード、そして高いセキュリティーを謳った新手のサービスです。 Dropboxのようなローカルファイルと同期型のクラウドではなく、自分の作ったアカウントにアップ/ダウンロードして使用するという純粋なオンラインストレージで、このようなサービスを利用したことのある方であれば使い方にまず迷うことはない普通な造りです。 アップロード速度は大体平均2.5MB/s?3.0MB/sぐらいの速度が出ているようで、Dropboxなど他のメジャー所と比べてもかなり速い部類に入るかと思います。 また、保存されているファイルは画像やPDFなどはもちろんのこと、動画や音楽といったファイルにも専用のプレーヤーが実

    100GBの無料スペースを提供するシンプルなオンラインストレージ『Shared』
    high_grade_works
    high_grade_works 2013/07/25
    100GBの無料スペースを提供するシンプルなオンラインストレージ『Shared』 『Shared』は無料アカウントで100GBのクラウドスペースを提供するオンラインストレージ。 大容量のストレージ、高速な転送スピード、そして高いセキ
  • Feedlyなどに対応したパワフルなキーワードフィルター『Reader Filter』

    Feedlyなどに対応したパワフルなキーワードフィルター『Reader Filter』 Chromeの拡張として公開されている『Reader Filter』はRSSリーダーのFeedlyとThe Old Readerに対応したパワフルなキーワードフィルター。 ユーザーフレンドリーな操作画面で簡単/詳細の両方からきめの細かい設定ができるところが特徴の高機能型の拡張機能です。 Chromeに拡張をインストールしたら「拡張機能」ページよりReader Filterのオプションを開き設定を行なっていきます。 最初に開く簡易モードでは、フィルタリングしたいキーワードを1個づつ追加して、必要に応じフィルタリングしたくないキーワードを指定していき、キーワードに合致したアイテムが非表示になるというものです。 さらに下側の詳細モードの切り替えリンクをクリックすると、多くの詳細設定が可能となります。 このモー

    Feedlyなどに対応したパワフルなキーワードフィルター『Reader Filter』
    high_grade_works
    high_grade_works 2013/07/24
    Feedlyなどに対応したパワフルなキーワードフィルター『Reader Filter』 Chromeの拡張として公開されている『Reader Filter』はRSSリーダーのFeedlyとThe Old Readerに対応したパワフルなキーワードフィルター。 Tags: via Pocket July 24, 2013 at 05