タグ

ブックマーク / ascii.jp (14)

  • DropboxやOneDriveなど複数のクラウドをひとまとめに管理する「cloudGOO」を徹底解説 (1/2)

    ネット上にファイルを補完できるクラウドストレージサービスはとても便利。来は、1つのサービスに決めて使い倒したほうがいいのだが、複数サービスの無料プランを併用している人も多いだろう。今回は、そんなクラウドサービスを1つのアプリからまとめて管理できる神アプリ「cloudGOO」の使い方を紹介する。 7つの定番クラウドサービスをまとめて利用できる cloudGOOは、複数のクラウドサービスに接続し、それぞれに保存されているファイルすべてにアクセスできるのがウリ。すべてのストレージをまとめて、1つのストレージのように利用できるのが特徴だ。対応しているのは、Google Drive、OneDrive、Dropbox、box、SugarSyncAmazon。「cloudGOO」はAndroid版もリリースされているが、iOS版だとiCloudにも対応している。まずは、アカウントを登録してみよう。

    DropboxやOneDriveなど複数のクラウドをひとまとめに管理する「cloudGOO」を徹底解説 (1/2)
    high_grade_works
    high_grade_works 2014/08/23
    DropboxやOneDriveなど複数のクラウドをひとまとめに管理する技 (1/2)|柳谷智宣の「神アプリの説明書」  ネット上にファイルを補完できるクラウドストレージサービスはとても便利。本来は、1つのサービスに決めて使い倒し
  • Tumblrテーマ作家が教える上級カスタマイズテクニック

    Webデザイナーへ向けて、Tumblrの魅力とテーマの制作方法を解説する連載。第3回と第4回では、カフェのサイトを想定したTumblrテーマを完成させました。今回は応用編として、テーマの完成度をさらに高めるためのテクニックを紹介します。 トップページとパーマリンクで異なる構造にする 前回制作した「Cafe」テーマは、トップページとパーマリンクページ(個別の記事ページ)がほとんど同じレイアウトでした。実際には、Webサイトによって、トップページとパーマリンクページをまったく別のレイアウトにしたい場合もあるでしょう。 このような場合は、{block:IndexPage}と{block:PermalinkPage}という2種類のブロックを使います。トップページ用のコンテンツは{block:IndexPage}...{/block:IndexPage}、パーマリンクページ用のコンテンツは{blo

    Tumblrテーマ作家が教える上級カスタマイズテクニック
    high_grade_works
    high_grade_works 2014/05/23
    Tumblrテーマ作家が教える上級カスタマイズテクニック|Web制作のためのTumblrテーマカスタマイズ入門  Webデザイナーへ向けて、Tumblrの魅力とテーマの制作方法を解説する本連載。第3回と第4回では、カフェのサイトを想定し
  • Webデザインが3倍速くなる!Photoshop神速テク4つ

    カンプのデザインやパーツの作成など、Webデザインにも欠かせないPhotoshop。もっとラクに、もっと速くWebデザインするために、すぐに役立つ4つの時短テクニックを紹介します。 サイズ違いのバナーはまとめて使い回し Photoshopでよく作るモノの1つといえば、バナー。掲載場所や配信先によってサイズが異なるバナーをバラバラに作成すると使い回しが面倒だし、写真や文言に変更があったときにいちいち直すのが大変ですよね。 いろんなサイズのバナーを1つのPhotoshopファイルにまとめて作成し、写真やロゴをスマートオブジェクトで一元化しておくと、バリエーションをスピーディに作れ、修正にも対応しやすくなります。 例として、大中小の3つのバナーを一気に作ってみましょう。作成する最大サイズのバナーが収まるように新規ドキュメントを作成し、大きいサイズのバナーから作成します。 レイヤーに素材を配置して

    Webデザインが3倍速くなる!Photoshop神速テク4つ
    high_grade_works
    high_grade_works 2014/04/10
    Webデザインが3倍速くなる!Photoshop神速テク4つ  カンプのデザインやパーツの作成など、Webデザインにも欠かせないPhotoshop。もっとラクに、もっと速くWebデザインするために、すぐに役立つ4つの時短テクニックを紹介しま
  • ASCII.jp:未発売デジカメも触り放題! 「CP+2014」開幕!!|CP+2014に合わせて春のデジカメ最新機種を最速チェック!!

    high_grade_works
    high_grade_works 2014/02/17
    未発売デジカメも触り放題! 「CP+2014」開幕!! このページの本文へ ASCII.jp デジタル CP+2014に合わせて春のデジカメ最新機種を最速チェック!! ― 第4回 未発売デジカメも触り放題! 「CP+2014」開幕!! 文● ASCII. Tags: via Pocket Feb
  • キヤノン or ニコン!? デジイチ新製品を比較する! (1/6)

    前回の特集の中で、ニコンの「D3300」を簡単にご紹介した。入門者向けのデジタル一眼レフだが、2月12日にキヤノンからも競合機種と呼べるデジタル一眼レフ「EOS Kiss X70」が登場。そこで、記事では両機種の使い勝手を比較してみたいと思う。 さらに、キヤノンはコンパクトデジタルカメラについても大量の機種を発表した。詳細はニュース記事を参照いただきたいが、その中から注目機種をセレクトし、写真で紹介したいと思う。 そして、最後に今年これまでリリースされたコンパクトデジタルカメラをまとめたので、2月13日からパシフィコ横浜で開催される「CP+2014」で会場を回る際の参考にしていただきたい。 最新の画像処理エンジンを搭載 エントリーでも機能は満載! ニコン「D3300」 従来のエントリーモデルである「D3200」から約2年ぶりのモデルチェンジとなったD3300。小型ながらもニコンらしい落ち

    キヤノン or ニコン!? デジイチ新製品を比較する! (1/6)
  • ASCII.jp:オンラインで対戦も! 麻雀や将棋などアダルトなAndroidゲーム10選 (1/5)|月刊Androidゲーム厳選の10本

  • ScanSnap+iPadが最強! 本気で始める紙のデジタル化 (1/3)

    ドキュメントスキャナーとiPadを持っている人は、何に便利さを感じていて、実際にどうやって使っているのか。PFUの「ScanSnap」シリーズを使い込んでいる成蹊大学法学部教授、塩澤一洋氏にお願いして、その秘訣を教えてもらった 今、パソコン周辺機器において、脚光を浴びている製品ジャンルのひとつにドキュメントスキャナーがある。iPadの出現によって、書類や書籍をデジタル化するニーズがにわかに高まっているからだ。 ドキュメントスキャナーの使い方がiPadで変わる。両者を連携することで、紙に記録した情報が生かされる。そんな使い方をご紹介しよう。 ScanSnapは「救世主」だった ScanSnapシリーズは、ドキュメントスキャナーの第一人者として知られている存在だ。紙の束をドサッとのせて体の「Scan」ボタンを押すだけで、書類を両面同時にカラーで読み取って全自動でPDFファイルにしてくれるとい

    ScanSnap+iPadが最強! 本気で始める紙のデジタル化 (1/3)
  • 上級者向け! 一歩進んだFirefoxアドオン徹底ガイド (1/7)

    使い始めると手放せなくなる、気の使いこなし系アドオン Firefoxの魅力は軽快な動作速度と豊富なアドオンにある。特にアドオンはFirefoxでしか使えない便利機能も多く、ユーザーが他のブラウザに乗り換えるのをためらう大きな理由になっている。ASCII.jpでは前回の最強アドオン50選で、初心者にも安心してお勧めできる定番アドオンを紹介した。今回は、少々取っつきにくいが、使い始めれば手放せなくなる、やや「上級者向け」の便利なアドオンを集めてきた。 作業環境を快適にしたい まずはじめに紹介するのは、便利な小技系のアドオン。解説が英語だけだったり、使うのに必要なボタンをツールバーのカスタマイズ機能を使って取り出す必要があったり……といった少々の面倒さはあるものの、分かってしまえば手離せなくなるアドオンを紹介していこう。まずはブラウザー自体の高速化や印刷補助など、ユーティリティー系のアドオンか

    上級者向け! 一歩進んだFirefoxアドオン徹底ガイド (1/7)
  • Chromeで使えるエクステンション厳選25本! (1/6)

    ページ分けの多い記事も自動でめくれる、クリック一発で翻訳出来る――。 便利な拡張機能の豊富さで知られる人気ブラウザーといえばFirefoxだ。だが、そこに現在Google Chromeが「エクステンション」と呼ばれる拡張機能で猛追を始めている。グーグルが9日に公開したサイト「Chrome Extensions」にはすでに、500を超えるエクステンションが登録されている。 エクステンションに対応するChromeは現在、Windows版およびLinux版のみ。いずれも正式版ではなく4.0ベータ版で、体験したい人はそれぞれをインストールすることになる(エクステンションを入れようとするとダウンロードを促されるので、それに従えばオーケー)。Mac版も近いうちに対応予定とのことなので、しばしお待ちを。正式版の4.0リリースは2010年の見通しだ。 リリース間もない現在の問題は、Firefoxのときと

    Chromeで使えるエクステンション厳選25本! (1/6)
  • 使えるmixiアプリ30徹底レビュー! (1/7)

    山ほどあるアプリの中から、定番アプリを★★★評価で紹介! 8月24日より、mixiアプリのパソコン版が正式公開になっている。既に100タイトル以上の様々なアプリが並んでおり、ハマっているという人も多いだろう。 アプリの利用はとても簡単。「アプリ」アイコンをクリックし、面白そうなアプリを見つけたらクリックするだけで、無料で遊ぶことができる。利用中のアプリは、トップページのプロフィール写真の下の「マイアプリ」から管理可能。「専用情報ボックスを表示する」「アプリガジェットを表示する」でそれぞれ表示するアプリを最大三つずつ選ぶことができるので、上手に使おう。 この記事ではジャンルごとにお勧めアプリを★★★の三段階評価で紹介していく。気になるアプリを見つけて参考にしてほしい。ただし、感想や使い心地はあくまで個人的なものなので、実際の使い心地はぜひ自分で試してみて。また、この情報は記事掲載時点のもので

    使えるmixiアプリ30徹底レビュー! (1/7)
  • 30分でできる!Webサイトを高速化する6大原則 (1/4)

    Webサイトを制作するとき、「パフォーマンス」を気にしたことがあるだろうか? もしまったく気にしたことがないなら、気をつけた方がいい。閲覧に時間のかかる“遅いWebサイト”はユーザーにフラストレーションを与え、閲覧をやめさせてしまう恐れがある。 下記のグラフは、「Simple-Talk」という海外のオンラインメディアで発表されたユーザー調査の結果だ。アンケートページの表示にかかる時間を意図的にコントロールし、表示時間によってユーザーが感じるフラストレーションの違いを調べたものだ。 縦軸がフラストレーション(10段階)、横軸が表示までの時間を表している。1~5秒以内にページが表示された人に比べ、ページ表示までに5秒以上かかった人は2倍以上もフラストレーションを感じている。フラストレーションがあまりに高ければ、せっかく何らかの目的を持って訪れてきたユーザーも待ち切れずにブラウザーを閉じてしまう

    30分でできる!Webサイトを高速化する6大原則 (1/4)
  • ASCII.jp:絶対入れたいFirefoxアドオン最強50選

    初心者から上級者まで、今使うべきアドオン50を徹底紹介 次世代ブラウザー、Firefoxの魅力は快適な動作速度(関連記事)だけではなく、ユーザーの好みに合わせて機能を拡張できる「アドオン」の存在だ。とはいえ5000以上もあふれるアドオンの海から自分に合ったものを選ぶのは至難のワザ。まずは鉄板の定番アドオンを導入し、そこから自分仕様にカスタマイズしていきたい。 そこで今回は使用シーンに合わせ、筆者が勧める50のアドオンを徹底的に紹介。インストールしたばかりのFirefox初心者はもちろん、Greasemonkey(グリースモンキー、詳しくは後述)を使いこなしている上級者にもぜひ使ってもらいたいものを集めてきた。

    ASCII.jp:絶対入れたいFirefoxアドオン最強50選
  • Twitterで使えるbot50徹底レビュー! (1/6)

    約1000万人が利用しているという、つぶやき共有型SNSTwitter」。そこには「bot」という便利なサービスがある。Twitter上でフォロー(発言を共有するユーザーリストに追加)するだけで最新ニュースが分かったり、「@」をつけてbot向けに発言するだけで晩御飯のレシピが分かったりと、うまく活用すれば非常に便利だ。 だがその数はおそろしく多く、どれを使えばいいのかよく分からない。そこで今回は厳選した50の定番botの「感想」と「使い心地」をまとめてお送りすることにした。★★★の三段階評価で「使える」かどうかをチェックしているので参考にしてほしい。 ちなみに感想や使い心地はあくまで個人的なものなので、ぜひ自分でお試しを。なお、この情報は記事掲載時点のもので、これ以降変更が加えられたり、アカウントが停止する可能性もあるためご注意いただきたい。

    Twitterで使えるbot50徹底レビュー! (1/6)
  • ASCII.jp:手軽な無料ファイル共有 SkyDriveとLive Sync|あなたの知らないWindows

    今回より始まったこの連載は、「Windows」をキーワードとして、「Windows Vista」やアプリケーション+ウェブサービスの「Windows Live」、そして来るべき次期OS「Windows 7」について、多角的な解説と検証を行なっていきたい。 その第1回では、便利な無料サービスながら、あまりユーザーに知られていないマイクロソフトのファイル共有サービス、「Windows Live SkyDrive」(以下SkyDrive)と、P2Pファイル共有サービス「Windows Live Sync」(以下Live Sync)を取り上げる。筆者は実際に編集部とのデータ交換に、SkyDriveとLive Syncを利用することがあるので、ユーザー視点で評価してみたい。 25GBが無料 Windows Live SkyDrive サーバー上にファイルを保存するオンラインストレージサービスは、今と

    ASCII.jp:手軽な無料ファイル共有 SkyDriveとLive Sync|あなたの知らないWindows
  • 1