あとで読むに関するhilarkjpのブックマーク (7)

  • ウェブサイトのアイキャッチ画像にいかが?写真にオリジナル加工をするアプリ3種

    画像がない文章だけのブログも好きですが、内容とマッチしたアイキャッチで上手に興味が掻き立てられるのも好きです。 アイキャッチがうまいと、その人がどのように記事をみてほしいと思っているのかが見えてきますので、記事の内容にもよい意味で先入観をもつことができます。 ところでイベントなどで撮影した画像をそのまま使うのもいいのですが、時としてちょっと寂しかったり、情報がたりない場合があります。 そこで、iPhone 上ですぐに撮影した写真を加工して目を引くアイキャッチ画像にすることができるアプリを3つ紹介したいと思います。どれも練習してみると、なかなかいいものが作れるようになりますよ。 視点をもった文字を挿入する Perstext 写真に対して、視点や図法を意識したテキストを挿入できるのが Perstext です。パースペクティブという言葉に、テキストという言葉を組み合わせたアプリ名となっています。

    ウェブサイトのアイキャッチ画像にいかが?写真にオリジナル加工をするアプリ3種
  • 私のJavaScript情報の集め方 - Qiita

    ちょっと趣向を変えてJavaScriptの情報をどうやって集めているかという話を書きたいと思います。 使っているもの Twitter RSS(feedly) Pocket はてブ TwitterはただフォローしてTL見ていたり検索してたまに見ているだけでリストを作ったりはしてなくて暇な時に見ている感じです。 RSSはこれから紹介するようなサイトとかこの人のブログ面白い!というものだけを登録しています。未読が100件増えると消化する気がどんどんなくなっていくので...。 PocketTwitterRSSで気になったものを後で読むためにとりあえず突っ込むのに使っています。 こうすることでRSSはすぐに終わるので、その後で時間があればPocketで読みます。 Pocketに溜まった記事はちょっとした合間に読んだりしていて、たまにまとめて読んだりして消化しています。 今見ると20件くらいあるの

    私のJavaScript情報の集め方 - Qiita
  • ウェブデザインのセンスを磨こう! 2014年洗練されたディテールのUIデザインのまとめ

    2014年、チェックしておきたいUIデザインをdribbbleから紹介します。 高解像度の.psdや.pngファイルをダウンロードできたり、動きをアニメーションgifで楽しめたりします。 2014年を振り返りつつ、来年はどんな素敵なデザインが生まれるのか楽しみですね。 GIF for the Weather App まずはUIの動きも楽しめるシリーズ。リンク先ではGIFアニメーションで動いています。 お天気アプリのコンセプトで、一日の天気をアコーディオン型のパネルで楽しく見せます。

    ウェブデザインのセンスを磨こう! 2014年洗練されたディテールのUIデザインのまとめ
  • GitHubを使ったWeb制作のフローがよく分かる!GitHubの使い手になれるオススメの本 -GitHubの教科書

    Web制作のフローにGitHubを取り入れたいけどGitGitHubは難しそう。 どういう時にどの機能を使うのが便利なのか知りたい。 GitHub初心者から中級者のWeb制作者に、目からウロコとなるオススメのを紹介します。 日常的なWeb制作のワークフローで、GitHubをどのように使うのかがよく分かります。 GitGitHubの書籍はプログラマー向けのものが多いですが、Web制作での利用シーンに合わせて書かれてあるので、GitHubの使い方の流れがすんなりと理解できると思います。 コーダーさんだけでなく、デザイナーさんにもオススメします。

    GitHubを使ったWeb制作のフローがよく分かる!GitHubの使い手になれるオススメの本 -GitHubの教科書
  • 404

     返回首页

    404
  • ルールが新しくなった!Facebookからサイトやブログにユーザーを誘導する3つのポイント

    ルールが新しくなった!Facebookからサイトやブログにユーザーを誘導する3つのポイント 投稿に記載したURLをよりクリックしてもらえる投稿のポイントをご紹介します。Facebookページの投稿から、自社のサイトやブログにユーザーを誘導しましょう。 こんにちは、SMMLab ゲストライターの柴です。 「Facebookページから、自社のサイトやブログにユーザーを誘導したい。」 その気持ちが強いがゆえに、思わせぶりな誘導文や目立つ画像を使った投稿を作成していませんか。 そのような行為は、投稿自体が表示されづらくなり逆の効果を生む危険性があります。Facebookは8月末に、数か月かけて「強引にクリックを狙うような投稿の表示を減らしていく」と発表しているのです。 ルールが変わった今、私たちは投稿を作成する際に、どのようなことに気を付けるべきなのでしょうか。 今回は、Facebookページから

    ルールが新しくなった!Facebookからサイトやブログにユーザーを誘導する3つのポイント
  • 【3回忌】故スティーブ・ジョブズ氏が残した「33の名言」 | TABI LABO

    「全宇宙をあっと言わせてやりたいんだ」 2011年10月5日は、56歳で亡くなったAppleの共同創業者、スティーブ・ジョブズ氏の命日だ。3回忌の今年は、Appleでは追悼式が行われ、全社員が故人を偲んだ。 世界に様々な変化をもたらし、多くの人々を魅了したカリスマはこれまでにいくつもの名言を残している。 未だにインスピレーションをくすぐられる彼の刺激的な言葉達には人生に役立つヒントが沢山ある。聞いたことのあるものも、初めて見る物もあるかもしれない。以下に厳選した彼の言葉を紹介する。 Photo by Marthin Sühl on flickr 絶対にマネのできない、マネしようとすら思わないレベルのイノベーションを続けろ。 方向を間違えたり、やりすぎたりしないようにするには、まずは重要でもなんでもない1,000のことにノーと言う必要がある。 私はアップルの経営を上手くやるために仕事をしてい

    【3回忌】故スティーブ・ジョブズ氏が残した「33の名言」 | TABI LABO
  • 1