タグ

pcとwebに関するhinailのブックマーク (3)

  • 21年前のワープロ「書院」で2018年にインターネットをしたら、無間地獄に突入した

    20世紀の遺産・ワープロ(ワードプロセッサ)。文章の入力・編集・印刷ができるためPCが登場する前は大いに普及しました。しかしPCが普及した90年代後半からは売り上げが落ち、とうとう2003年9月に全て生産中止に。 PCに負けた要因の1つがインターネットへの親和性の低さでしたが、実は後期には、「ネット接続機能」を備えたワープロがいろいろと登場していたことをご存じでしょうか? 記事ではその「ネットにつながるワープロ」を手に入れて、2018年のインターネットの世界を閲覧してみることにしました。果たしてまともに見られるのでしょうか……? 当時のプレスリリースより 当時28万円の最新機→2000円で入手 今回手に入れたのは、シャープが1997年9月に発売した、書院「セリエ MR-2」。 12.1型のDSTNカラー液晶(当時の業界最大) フォト印刷対応400dpiカラーインクジェットプリンタ搭載 ブ

    21年前のワープロ「書院」で2018年にインターネットをしたら、無間地獄に突入した
    hinail
    hinail 2018/01/28
    まず21世紀に入ってもワープロが売られていたごとに驚いた。まあ考えれば確かにそうだったと気がつくことなんだけど
  • 『Cuphead』開発者は、業界経験のない「建設作業員」だった。最初で最後の覚悟でゲーム開発に着手し、ミリオンヒットを生み出す - AUTOMATON

    ホーム 全記事 ニュース 『Cuphead』開発者は、業界経験のない「建設作業員」だった。最初で最後の覚悟でゲーム開発に着手し、ミリオンヒットを生み出す 12月11日から13日まで、カナダにてゲームイベント「MIGS 17(Montreal International Game Summit)」が開催されており、今年PC/Xbox One向けに発売された2Dシューティング・アクションゲーム『Cuphead』を開発したStudioMDHRがキーノートセッションに登壇した。ここではスタジオ共同設立者のChad Moldenhauer氏、Jared Moldenhauer氏、Maja Moldenhauer氏が、作が生まれた背景などについて語っており、海外メディアGamesindustry.bizやVentureBeatなどがその模様を報じている。 E3 2015でマイクロソフトのプレスカンフ

    『Cuphead』開発者は、業界経験のない「建設作業員」だった。最初で最後の覚悟でゲーム開発に着手し、ミリオンヒットを生み出す - AUTOMATON
    hinail
    hinail 2017/12/14
    あっこれ下手すぎて炎上したゲームライターがレビューしてたゲームだ!
  • ポリコレを言える自由の中だからオタクも自由でいられたのか?

    柏崎玲央奈 @miraiko いわゆるおたくの表現だけを守りたいがために表現の自由を言う、一部の表現規制反対派(長い)がトランプ当選を憂いいて、え? ってなった。彼を応援しているのは、君らのような「PCのせいで我々の表現が奪われてる!」って暴れてる人たちだよ? 君らも応援したいんじゃないの? 2016-11-09 18:10:19 柏崎玲央奈 @miraiko 要するに、PCを言うことができる自由の中だから、弱者であるおたくも自由でいられたんだよ。強者による抑圧を忘れるぐらいに自由だった。その強者の中にナチスもあるんだよ。だから、表現の自由を使って、みんな口をそろえてダメだと言ってきたんだよ。分かってる? 2016-11-09 18:21:46

    ポリコレを言える自由の中だからオタクも自由でいられたのか?
    hinail
    hinail 2016/11/11
    ポリコレとパーソナルコンピュータを勘違いしててしばらく混乱してた
  • 1