ブックマーク / www.itmedia.co.jp (167)

  • 10代女子が選ぶ今年の流行語、3位に「ンゴ」

    10代女子が「今年流行した」と思う言葉は、1位が「インスタ映え」、2位が「熱盛」、3位が「ンゴ」――こんな調査結果が発表された。 10代女子が「今年流行した」と思う言葉は、「インスタ映え」や「ンゴ」……10代女子向け総合メディア「マイナビティーンズ」がこのほど、こんな調査結果を発表した。 2017年に流行した「コトバ」「モノ」「コト」「ヒト」について、13~19歳の女性1006人にアンケートを取り集計した。ネット関連、特にInstagram関連のワードが多数ランクインしている。 「コトバ」編の1位には、Instagramに投稿すると見栄えがするといった意味で使われる「インスタ映え」、2位には、テレビ朝日の報道番組「報道ステーション」発の語で、「熱くなるほど盛り上がっている」という意味で使われる「熱盛」が入った。 3位は、「2ちゃんねる」(5ちゃんねる)の「なんJ」板発祥の「ンゴ」。「わろた

    10代女子が選ぶ今年の流行語、3位に「ンゴ」
    hinaloe
    hinaloe 2017/11/16
    三上
  • 「iPhone X」の顔認証、150ドルで作った3Dマスクで解除に成功──セキュリティ企業が動画公開

    3Dプリンタとシリコンで作った自分の顔のマスクで「iPhone X」のFace IDのロックを解除できたと、セキュリティ企業Bkavが動画付きで発表した。 ベトナムに拠点を置くセキュリティ企業Bkavは11月10日(現地時間)、米Appleが3日に発売した「iPhone X」の顔認証システム「Face ID」を3Dプリンタなどで作ったマスクで解除することに成功したと発表した。 公開された動画(記事末に転載)では1度しかロック解除していないが、確かに成功してはいる。同社は、これは実証実験であり、顔認証が完全ではないことを示すためにこの動画を公開したとしている。 このマスクは上図のように人間の目から見るとかなり不完全だが、BkavはFace IDの仕組みを理解しているので効果的に“バイパス”できると説明する。 スマートフォンのアプリで取り込んだ顔の3Dデータを市販の3Dプリンタで出力し、目には

    「iPhone X」の顔認証、150ドルで作った3Dマスクで解除に成功──セキュリティ企業が動画公開
    hinaloe
    hinaloe 2017/11/13
  • Apple 渋谷、11月26日より一時休業

    「一段と素敵なストアに生まれ変わります」と説明しているので、Apple 名古屋栄のときと同じバージョンアップ工事かもしれない。 また、「休業期間中は、apple.com/jpまたはApple表参道へ」と書かれている。 関連記事 Apple Store京都の場所特定 2019年4月オープンか? MACお宝鑑定団が京都に開設予定のApple Storeの場所を特定した。 京都にApple Storeがオープン予定? 勤務地京都でジーニアス募集とくれば……。 AppleApple Retail Storeの各店舗名から「Store」表記を削除 「Apple Store 銀座」ではなく、「Apple 銀座」に。 アップルストア渋谷、8月6日にオープン 都内で2店目となるアップルストアが、渋谷の公園通り沿いにオープンする。 関連リンク MACお宝鑑定団Blog

    Apple 渋谷、11月26日より一時休業
    hinaloe
    hinaloe 2017/11/13
    ほう
  • Twitter、差別主義者に青バッジ→炎上→青バッジシステム停止

    Twitterが、著名人が人であることを示すためにアカウントに与える青い認証バッジを白人至上主義者に提供したことで批判を受け、現在認証済みアカウントシステム自体を停止している。 米Twitterは11月9日(現地時間)、「認証済みアカウント」機能を一時的に停止したと発表した。シャーロッツビルのデモの主催者で白人至上主義的な発言を繰り返すジャーナリスト、ジェイソン・ケスラー氏のアカウントを認証済みとしたことに対し、メディアやユーザーからの批判が高まっていることを受けたものだ。

    Twitter、差別主義者に青バッジ→炎上→青バッジシステム停止
    hinaloe
    hinaloe 2017/11/10
    青バッジなら持ってる……✅ではない
  • Twitter、字数上限を280文字に正式拡大 日本語は対象外

    文字数制限の変更は、9月から一部ユーザーを対象にテストしていた。Twitterによれば、テスト導入以前は英語によるツイートのうち、9%が140文字の上限に到達していた。 「投稿する前に単語を削除したり編集に時間を使ったりして、途中でツイートを諦めるユーザーもいた」(同社)。試験的に投稿できる文字数を拡大したところ、280文字の上限に達したツイートは全体の1%だったという。 「文字数制限が緩和したことで1つのツイートに考えを収めやすくなり、言いたいことを発言しやすく、編集の時間をかけずにツイートできるようになった」(同社) 一方で、140文字以上のツイートは5%、190文字超のツイートは2%だった。「タイムラインは現在のものと大きく変わることなく、タイムライン上にはあまり変わらない数のツイートが表示される」と説明している。テスト開始当初は多くのツイートが140文字を超え、ツイートサイズを大き

    Twitter、字数上限を280文字に正式拡大 日本語は対象外
    hinaloe
    hinaloe 2017/11/08
    文字数カウンタが正式にサークル化してしまってつらい
  • スマホ使う10代女子「記事内広告は完全無視」が7割弱──GMO調査

    GMOメディアが、10代女子のスマホ広告に関する調査を実施。約7割が記事内の静止画広告を無視していることが分かった。 10代女子の7割弱は「記事内の静止画広告を無視している」――GMOメディアは10月30日、「10代女子のスマホ広告に関する調査」の結果を公開した。10代女子のほとんどが記事広告の意味を知らず、興味のある広告には好意的である人も過半数いることが分かった。 スマホ広告に「嫌な気分」 まず、スマートフォン広告の種類別に接触度を聞いた。「よく目にしていて、クリックしたことがある/(クリックしたことはないが)印象に残っている(合算)」で最も多かったのが、「ゲーム中に表示される、(アイテムやポイントなどの)インセンティブがもらえる広告」(38.1%)。反対に、「よく目にしているが、全て無視している」では「記事/サイトの中の静止画の広告」(66.9%)が最多だった。 スマホ利用中の広告表

    スマホ使う10代女子「記事内広告は完全無視」が7割弱──GMO調査
    hinaloe
    hinaloe 2017/10/31
  • Appleのティム・クックCEO「Mac miniは重要な製品になる」

    Appleのティム・クックCEOが、「Mac mini」の愛用ユーザーからの質問メールに「まだ詳細を明かす時ではないが、Mac miniを今後、Appleの製品ラインアップの重要なパートにする計画だ」と返信した。 約3年間アップデートされていない米Appleの「Mac mini」についてのユーザーからのメールでの質問に対し、ティム・クックCEOが「まだ詳細を明かす時ではないが、Mac miniを今後、Appleの製品ラインアップの重要なパートにする計画だ」と返信した。米MacRumorsが10月19日(現地時間)、クック氏にメールしたユーザーである読者から入手したメールに基いてそう報じた。 4月にはAppleがメディアを招待した座談会で、フィル・シラー上級副社長が「ラインアップ上重要な製品なので終了させることはないが、現時点でそれ以上語ることはない」と語っており、今回のクック氏の発言と合致

    Appleのティム・クックCEO「Mac miniは重要な製品になる」
    hinaloe
    hinaloe 2017/10/20
    貴重かとおもったら重要だった、来るのか?
  • ドコモはなぜ今、2画面スマホを復活させたのか

    ドコモの新機種の中でひときわ異彩を放っているのが2画面スマホ「M Z-01K」。2画面スマホといえば、2013年に「MEDIAS W」を販売したが、大きなヒットには至らなかった。ドコモはなぜ、再び2画面スマホの投入を決めたのか。 NTTドコモが2017年冬~2018年春モデルを発表した。中でもひときわ異彩を放っているのが、2つのディスプレイを搭載した「M Z-01K」だ。2画面スマホといえば、同社が2013年4月に発売した「MEDIAS W N-05E」以来だが、この機種を開発したNECカシオモバイルコミュニケーションズはスマートフォン事業からは撤退しており、後継機も登場していなかった。 ドコモだけでなく、国内の3キャリア全般、さらには世界を見渡しても、MEDIAS Wのようなギミックの凝ったスマートフォン(いわゆる“変態端末”)は、ほとんど見かけなくなった。そんな中で登場したMはドコモが

    ドコモはなぜ今、2画面スマホを復活させたのか
    hinaloe
    hinaloe 2017/10/19
    はやすぎた、確かにそう。時代は追い付いたん?
  • 話題の「無線LANケーブル」は実在する

    「無線LANケーブルってなんだ」「ケーブルがあるのか無いのか、どっちなんだ」──Wi-Fiで使われている暗号化技術「WPA2」にセキュリティ上の弱点が見つかった問題を発端に、ネット上では“無線LANケーブル”と呼ばれる謎のケーブルが話題だ。実在しないはずの矛盾した名称にネットユーザーの笑いを誘っているが、実は無線LANケーブルと呼んでも、ある意味間違いではなさそう……な製品が実在する。 「無線LANケーブル」話題のきっかけは 10月16日早朝、Wi-Fi(無線LAN)で利用される暗号化の仕組みに脆弱(ぜいじゃく)性が見つかったという情報がTwitter上で出回ったところ、「安全性を考え(ネットには)有線LANで接続したほうがいいのでは」という声がネット上に挙がっていた。そんな中、半ばジョークで「フリマアプリ『メルカリ』には、商品名に“無線LANケーブル”と書かれた商品が出品されているぞ」と

    話題の「無線LANケーブル」は実在する
    hinaloe
    hinaloe 2017/10/17
    まだ読んでないけどメルカリに無線LANケーブルがあるのは大分前に話題になっただろ
  • キンコン西野氏、自著を図書館5500館に寄贈 「本が売れないのは図書館のせいではない」証明するため

    「書籍の売り上げ減少は図書館のせいではないと考えています」――キンコン西野氏が自身のブログでこんな考えを示し、これを証明するために、自著を全国の図書館5500館に寄贈すると発表した。 「僕は書籍の売り上げ減少は図書館のせいではないと考えています」――お笑いコンビ・キングコングの西野亮廣さんが10月15日、自身のブログでこんな考えを示した。これを証明するために、4日に発売したばかりの自著『革命のファンファーレ ~現代のお金と広告~』(幻冬舎・税込1500円)を全国の図書館5500館に自腹で寄贈すると発表した。 この試みは、文芸春秋の松井清人社長が10月13日の「全国図書館大会 東京大会」で行った発言を受けたもの。松井社長は「図書館での文庫の貸し出しが、売り上げ減少に影響を与えている」とし、図書館に対して「どうか文庫の貸し出しをやめてください」と懇願した。また、16年の図書館大会でも、新潮社

    キンコン西野氏、自著を図書館5500館に寄贈 「本が売れないのは図書館のせいではない」証明するため
    hinaloe
    hinaloe 2017/10/16
    西野の絵本……あけさ……
  • WPA2の脆弱性「パッチで対応可能」 Wi-Fi標準化団体が見解

    「WPA2」の脆弱性は、ソフトウェアアップデートで解決できる――Wi-Fiの規格標準化団体が見解を発表。 Wi-Fiの暗号化技術「WPA2」(Wi-Fi Protected Access II)にセキュリティ上の脆弱性が見つかった問題で、Wi-Fiの規格標準化団体であるWi-Fi Allianceは10月16日(米国時間)、「簡単なソフトウェアアップデートによって解決できる」と発表した。既に主要なメーカー各社は対応するパッチをユーザーに提供し始めているという。 脆弱性は、ベルギーのマシー・ヴァンホフ氏(ルーヴェン・カトリック大学)が複数発見したもの(コードネーム:KRACKs)。WPA2プロトコルの暗号鍵管理にいくつかの脆弱性があり、「Key Reinstallation Attacks」と呼ばれる手法で悪用が可能という。 Wi-Fi Allianceは、脆弱性が報告されてから直ちに対応に

    WPA2の脆弱性「パッチで対応可能」 Wi-Fi標準化団体が見解
    hinaloe
    hinaloe 2017/10/16
    パッチはよ
  • 「楽天カード」に他人が住所変更できる問題 既に対策済み

    自分の「楽天カード」の住所情報が、第三者によって無断で書き換えられていた――こんなツイートが話題に。楽天は、同様な事態が起きないよう、既に対策したという。 自分の「楽天カード」の住所情報が、第三者によって無断で書き換えられていた――Twitterユーザー・けんすう(@kensuu)さんがこんなツイートを10月10日に投稿し、楽天カードのセキュリティに不安が広がった。運営元の楽天カードは11日、「こういったケースは、ツイートのあった1件のみしか確認していない」と事態の特殊性を強調。同様な事態が起きないよう、既に対策したという。 楽天カードによると今回、第三者がけんすうさんをかたってクレジットカードを新規発行し、不正に入手しようとしていたという。ただ、第三者が申告した情報が「不十分だった」ため、カードの発行は行われなかったという。 一方で、第三者が申告した内容が「一定の条件を満たしていた」ため

    「楽天カード」に他人が住所変更できる問題 既に対策済み
    hinaloe
    hinaloe 2017/10/12
    一致判定しちゃダメでしょ……
  • 真っすぐなのに斜めに見える“不思議な文字列” その仕組みとは?

    真っすぐなのに斜めに見える“不思議な文字列” その仕組みとは?:コンピュータで“錯視”の謎に迫る(1/2 ページ) 東大・新井仁之教授が解説する錯視の世界。第6回では、平行なのに文字が傾いて見える「文字列傾斜錯視」の謎に迫ります。文字列が傾斜する錯視文字列の自動生成ソフトも期間限定で公開!

    真っすぐなのに斜めに見える“不思議な文字列” その仕組みとは?
  • 「Nexus 5X&6P」のAndroid OSサポート終了 「Pixel 2」日本投入なくアプリ開発者が困惑

    Pixelシリーズの日投入がないまま、最後のNexusシリーズのOSバージョンアップ保証期限を迎えた。 「日国内でAndroidの最新バージョンを試せなくなる」──米Googleが10月4日(現地時間)に発表したオリジナルのAndroidスマートフォン「Pixel 2」「Pixel 2 XL」が日市場に投入されないことが明らかになり、日のアプリ開発者たちが「リファレンス機の不在」に困惑している。

    「Nexus 5X&6P」のAndroid OSサポート終了 「Pixel 2」日本投入なくアプリ開発者が困惑
    hinaloe
    hinaloe 2017/10/06
    とりあえずOSは自分で焼けってか……いやそこじゃないわ
  • 日本人の7割が「人前で音声検索、恥ずかしい」

    人の7割が「人前で音声検索をするのは恥ずかしい」――KDDIの調査でそんな結果が出た。音声操作は、日人には“抵抗”もあるようだが、スマートスピーカーの登場で普及につながる可能性も。 日人の7割が「人前で音声検索をするのは恥ずかしい」――KDDIが10月5日、そんな調査結果を発表した。スマートフォンやカーナビゲーションなど、活用が広がる音声操作だが、日人には“抵抗”もあるようだ。一方、米Googleの「Google Home」、LINEの「Clova Wave」など、自宅に据え置く「スマートスピーカー」は、そうした課題を払拭する可能性もある。

    日本人の7割が「人前で音声検索、恥ずかしい」
    hinaloe
    hinaloe 2017/10/06
    そういや最近OKGoogleが機能しないのでAndroidはクソ(
  • レトロな「ThinkPad 25」ついに登場 日本独自の特典込みで17万9500円(税別)

    Lenovo(旧・IBM)のノートPC「ThinkPad」の25周年記念モデルが登場する。日未発売の「ThinkPad T470」をベースに7列キーボードを搭載したほか、日向けモデル独自の特典も用意している。 レノボ・ジャパンは10月6日、ThinkPadの25周年記念モデル「ThinkPad Anniversary Edition 25(ThinkPad 25)」を1000台限定で発売する。同社のWeb直販のほか、一部の家電量販店でも販売を行う。価格は17万9500円(税別)で、10月20日から出荷を開始する予定だ。 過去・現在・未来をつなぐThinkPad ThinkPad 25は、「過去・現在・未来をつなぐThinkPad」として、日未発売の「ThinkPad T470」をベースに開発された。開発に当たっては、ソーシャルメディアを活用してフィードバックや要望を収集。2年越しで「

    レトロな「ThinkPad 25」ついに登場 日本独自の特典込みで17万9500円(税別)
    hinaloe
    hinaloe 2017/10/05
    お、現実的な価格……ってUS選べないのん?
  • 「仕事にも支障が」 Twitterを凍結され、日本法人を訪れて抗議したエンジニアに聞く

    「身に覚えがないのに、Twitterアカウントを凍結された」と訴えるユーザーが増えている。凍結されたことを不当と感じ、日法人を訪れて抗議したエンジニアのmizchiさんに経緯を聞いた。 「身に覚えがないのに、Twitterアカウントを凍結された」――こう訴えるユーザーが増えている。アカウントを凍結されると、情報収集や友人とのやりとりがしづらくなる上、Twitter仕事で使っている場合は、仕事先との交流にも支障が出るなど死活問題にもなる。 フリーランスエンジニアのmizchiさんは9月27日、Twitterアカウントが突然凍結され、仕事先との連絡も取れなくなって途方に暮れたという。他にもアカウントが凍結されて困っているエンジニアがおり、「Twitterに話を聞きたい」と、都内にあるTwitter Japanのオフィスを電撃訪問した。 mizchiさんに、凍結の経緯や、Twitter Ja

    「仕事にも支障が」 Twitterを凍結され、日本法人を訪れて抗議したエンジニアに聞く
    hinaloe
    hinaloe 2017/10/02
    どこかで聞いたような話のタイトルだと思ったら本人だった
  • 「凍結」に抗議相次ぐ Twitter「深く反省」「透明感上げたい」

    「身に覚えがないのに、アカウントを凍結された」と訴えるTwitterユーザーがここ最近、急増している。Twitter Japanは「透明性を含め、まだまだ見直すべきことが多いと深く反省している」という。【訂正】 Twitterで、「身に覚えがないのにアカウントを凍結された」と訴えるユーザーがここ最近、急増している。攻撃的なツイートは行っていないとみられるアカウントまで凍結されるなど、「不当な凍結も多いのでは」「Twitterは凍結の基準を透明化すべき」といった声も大きい。 Twitter Japanは凍結について「透明性を含め、まだまだ見直すべきことが多いと深く反省している」とコメント。「できるだけ早く透明感を上げたい」としている。 Twitterによるアカウント凍結は、8月ごろから目立ち始めた。イラストを投稿するユーザー(「絵師」と呼ばれる)のアカウントが次々凍結されて騒ぎに。その後、著

    hinaloe
    hinaloe 2017/09/29
    TwitterJPのスタッフでも担当を知らないって言ってたもんな……?
  • はてな創業者・近藤会長、代表取締役を退任へ

    物件ファンはリノベーション済み物件などを紹介するサイトで、空き家や遊休不動産の再生を支援するのが狙い。近藤氏の肝いりで2016年2月に公開したが、2017年9月期の同事業売上高は112万2000円にとどまっている。 運営責任者の近藤氏や複数の企業と事業譲渡について協議したところ、近藤氏への譲渡がはてなの企業価値最大化に最適だと判断したとしている。 売却額は1388万8000円で、10月31日付で譲渡する予定。近藤氏は新会社を設立し、物件ファン事業に注力するという。 はてなは2001年7月に近藤氏が設立。京都に社を構え、ソーシャルブックマーク「はてなブックマーク」やブログサービス「はてなブログ」などを運営するほか、法人向けサービスも手がけている。16年2月には東証マザーズに株式上場を果たした。近藤氏は同社株式の過半数を保有する筆頭株主。 関連記事 「ニコ動」有料会員、さらに減少続く 「ニコ

    はてな創業者・近藤会長、代表取締役を退任へ
    hinaloe
    hinaloe 2017/09/26
  • Appleの「macOS High Sierra」に未解決の脆弱性情報、パスワード盗まれる恐れ

    Appleがリリースしたばかりの新OS、「macOS High Sierra」について、パスワード管理アプリケーションの「キーチェーン」からパスワードを盗むことができてしまう未解決の脆弱(ぜいじゃく)性が指摘された。 この脆弱性に関する情報は、セキュリティ企業Synackの研究者で、米国家安全保障局(NSA)のアナリストだったというパトリック・ウォードル氏が9月25日にTwitterに投稿した。 キーチェーンはMac上でパスワードやアカウント情報などを保存するアプリケーションで、これを使えば別々のWebサイトなどで異なる多数のパスワードを記憶したり管理したりする手間が省ける。 しかしウォードル氏は、攻撃者が不正なコードを使ってキーチェーンに保存されているパスワードを引き出せてしまう問題を発見。同氏が公開したビデオでは、「keychainStealer」というアプリケーションを実行して「e

    Appleの「macOS High Sierra」に未解決の脆弱性情報、パスワード盗まれる恐れ
    hinaloe
    hinaloe 2017/09/26
    KeyChainはヤバさがある