ブックマーク / mejiromeikyuu.hatenablog.com (4)

  • 買い物依存症克服、ミニマリスト、の次の目標は? - 買い物依存症。でもミニマリストになりたい。

    私が目標としている 買い物依存症の克服 そして服の断捨離をして 必要最低限のモノを 大切にして生活する、 ということですが、 どちらもまだ 道半ばだというのに、 ここ最近、 なんだか目標を 見失ったように 釈然としない状態が 続いています。 以前、 ミニマリスト依存に なっていませんか? という記事を書きましたが、 何となく、 終わりが見えてしまった感じです。 いや、逆に、終わりが 見えていないのかもしれません。 着地点がわからないのです。 買い物をやめ、 モノを大切にし、 ミニマリストになれたとして、 じゃあそれで 全て満足かというと そうではない。 それがゴールではない。 その次、 何をすればいいんだろう。 最終的に、 どうしたら自分は 充実を感じられるだろう、 幸せになれるのだろう、 率直に言うと そういう疑問です。 私の場合、 小説創作、投稿、という 目標あるのですが、 今、それも

    買い物依存症克服、ミニマリスト、の次の目標は? - 買い物依存症。でもミニマリストになりたい。
    hinasaku365
    hinasaku365 2018/04/20
    「足るを知る」ということだと思います!
  • まず理想の生活を考えてから、取捨選択する。 - 買い物依存症。でもミニマリストになりたい。

    メンタリスト・daigoさんの。 もう一度読みました。 自分にとっての要点を まとめてみました。 ① 片付けは目的ではなく 人生を最大化するための手段 ② 片付けの前に、 『理想の生活』や 当にやりたいことは何か? を真剣に考えてみる ③ 理想、やりたいことが わかったら、そのために 必要なものは何か、 を考える。 ④ 理想の生活、 やりたいこと、に 登場しないモノは 来必要がないモノ。 まず自分の『理想の1日』を 詳細に想像するのが 片付けの下準備です。 できれば1〜2週間かけて 図書館やカフェなど 一人で落ち着ける場所で 考える、というのを daigoさんは推奨しています。 私の場合、 まず思い浮かぶのは 『週1回以上は カフェや図書館小説を書き続けたい』 私にとって最も重要な ライフワークです。 そのために必要なものは何か? パソコン、パソコン用のバッグ。。 というように。

    まず理想の生活を考えてから、取捨選択する。 - 買い物依存症。でもミニマリストになりたい。
    hinasaku365
    hinasaku365 2018/04/05
    考える時間と作業する時間は明確に分けた方がいいですよね。使う頭が全く違うし、目的も違う。
  • 服は、買わない者勝ち! - 買い物依存症。でもミニマリストになりたい。

    一時期、フリマアプリで 断捨離した服を 売っていました。 しかし、 せっかちで心配性という 自分の性格は、 顔の見えない 不特定多数の人と 取引するということに 全く向いていなくて、 ストレスを抱えました。 そんな思いをしてまで 微々たるお金を 取り戻そうとするくらいなら ノーストレスで 寄付する方が、まし。 そういう結論に達しまして、 最近は寄付しています。 フリマを辞めた もう一つの理由は まず適正価格では売れない、 ということです。 ブランド買取よりは ましですが、 商品自体の価値 だけではなく 売買にかかる手間、時間に 見合う金額では 売れないのです。 今、好景気らしいですが 一般庶民の感覚でいうと 全く景気は良くないです。 だから、みんな 昔みたいに服を買わない。 実際、10年近く前の ヤフオク高値時代から 比べると、何分の一、 の価格の取引です。 ヤフオクに代わって 台頭してき

    服は、買わない者勝ち! - 買い物依存症。でもミニマリストになりたい。
    hinasaku365
    hinasaku365 2018/03/29
    着飾るために買う必要はないですよね〜。私はリアルのフリマに家族で出店していろいろ気付いたことありました。今日あたり記事をまとめますが、このご時世、モノと人間の本質がクリアになってきたのかな〜と感じます
  • カレン本再読。断捨離はやはり、心の問題に終始する。 - 買い物依存症。でもミニマリストになりたい。

    断捨離したい、片付けたい、 と思っているけれどなかなかできない。 私も含めて、そんな人を 阻んでいるものは、自分自身の心です。 使う使わない、ときめくときめかない、 そうやって判断まではできたのに、 でも手放すということが、できない。 手放すという行為自体は ごく簡単なことです。 新品同様のものであれば、 売ったり譲ったり、 使用感のあるものなら 地域の分別に従って ゴミに出すだけです。 でもそうしないのは、自分。 高かったから? もったいないから? 思い出を失いたくないから? この思い出、というのが いちばんやっかいです。 思い出を手放したくないから、 捨てられない。 でも いちばん手放したくないものは 過去の思い出なのか、 それとも、 現在、未来の自分の 新しい人生なのか。 そもそも、 私は何で断捨離しようと思ったのでしょうか? 何が自分にとってのゴールなのか。 もう一度考えてみました

    カレン本再読。断捨離はやはり、心の問題に終始する。 - 買い物依存症。でもミニマリストになりたい。
    hinasaku365
    hinasaku365 2018/02/24
    テンション上がるものに囲まれて、未来に目を向けて生きるのが大事ですよね〜!
  • 1