タグ

ブックマーク / www.moongift.jp (3)

  • Ruby on Rails製のシンプルなWikiエンジン·Instiki MOONGIFT

    さて今日は土曜日。そう、言わずもがなWikiサタデーだ。みんな大好きWikiエンジンは、シンプルな概念ながら柔軟性があり、様々な場面で利用される。企業内でのナレッジ共有はもとより、Webサイトのヘルプページでも利用されるケースがある。 Markdown記法を使えるWikiエンジン そんなWikiエンジンを日も紹介しよう。恐らくカスタマイズも容易であろう、Ruby on Railsを利用したWikiエンジンだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはInstiki、日語のタイトルも利用できるシンプルなWikiエンジンだ。 InstikiはRuby on Railsで作られているので利用開始までがシンプルで手早く行える。はじめにトップページに表示するWikiページの名前を決めれば、すぐに利用開始できる。レンダリングエンジンとして、Markdown + itex2MMLという形式をとって

    Ruby on Rails製のシンプルなWikiエンジン·Instiki MOONGIFT
  • MOONGIFT: >> Railsで使うSelenium「Selenium on Rails」:オープンソースを毎日紹介

    テストの作業は嫌われる場合が多い。確かにそれ程生産的には見えないかも知れない。が、リリース後の負荷を減らすためにも欠かすことのできない作業だ。多少なりとも楽をして、的確にテストを行っていきたい。 Webベースのブラウザテストを行うのにSeleniumは最適な選択だ。そしてRails使いであればこのようなソフトウェアもある。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはSelenium on RailsRailsプラグインで提供されるSeleniumだ。 Selenium on Railsはscript/pluginを使ってインストールできるSeleniumで、インストール後はgenerateを使ってテストを生成できる。後はそこにテストケースを記述していけば良い。実際の利用はtestで動作させて、「http://localhost:3000/selenium/」で動作する。 Selenium

    MOONGIFT: >> Railsで使うSelenium「Selenium on Rails」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » 圧巻!AJAX DHTMLのグラフライブラリ「Timeplot」:オープンソースを毎日紹介

    グラフを作るニーズは多い。また、そのためのライブラリも多種多様に存在している。PHPJavaなどのプログラム言語によるもの、JavaScriptで作るもの、Flashで作るものといった具合だ。 その中にあって、これの完成度は非常に高い。まさに圧倒されてしまう綺麗さだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはTimeplot、AJAX+DHTMLで作られたグラフ作成ライブラリだ。 Timeplotは単純な二次元の折れ線グラフ用のライブラリで、非常に細かく描画が行われる。特にグラフの上をマウスでなぞった時に各数値が表示されるのが素晴らしい。 同じプロジェクトの年表を作り出すTimeline形式をサポートしている。場合によって使い分けたり、見せ方を変えたりと便利に使えそうだ。グラフに備考をつけることもでき、特定の場所をクリックすると説明文が表示される。 サンプルは数多く登録されているので、

    MOONGIFT: » 圧巻!AJAX DHTMLのグラフライブラリ「Timeplot」:オープンソースを毎日紹介
    hitac
    hitac 2007/08/05
  • 1