タグ

holysugarのブックマーク (2,316)

  • RubyKaigi 2017 に Gold Sponsor として協賛します&広島のおみやげの話 | Aiming 開発者ブログ

    Source by RubyKaigi 2017 こんにちは! Aiming ソフトウェアエンジニアの神﨑です。 Aiming は来る9月18日(月)から9月20日(水)に行われる RubyKaigi 2017 に Gold Sponsor として協賛します。 Aiming では開発基盤として Ruby on Rails を多く採用しており、 Ruby コミュニティのさらなる発展に貢献したいと考えています。 昨年は国立京都国際会館で行われましたが(昨年の報告記事)、今年の会場は広島国際会議場とのことで、おそらく参加者のほとんどの方が広島へ遠征することになるのではないでしょうか。そうなるとやっぱり調べておきたいのは広島のお土産。おすすめの広島土産がないかを広島出身の友人に聞くと、定番ものから今まで知らなかったようなものまで紹介されたので、まとめてご紹介します! もみじ饅頭 CC BY-SA

    RubyKaigi 2017 に Gold Sponsor として協賛します&広島のおみやげの話 | Aiming 開発者ブログ
    holysugar
    holysugar 2017/09/07
  • WEB+DB PRESS Vol.99の「良いコード」を本気でコードレビューしてみた - give IT a try

    はじめに Twitterを見てたら、気になる雑誌の特集を見つけました。 WEB+DB PRESS Vol.99の「Rubyで学ぶ!良いコードって何だろう?」という特集記事です。 WEB+DB PRESS Vol.99 作者: ?橋健一,谷口禎英,井大登,山崎勝平,大和田純,内村元樹,坂東昌哉,平田敏之,牧大輔,板敷康洋,大?浩崇,穴井宏幸,原口宗悟,久田真寛,ふしはらかん,のざきひろふみ,うらがみ,ひげぽん,池田拓司,はまちや2,竹原,片田雄樹,渋江一晃,WEB+DB PRESS編集部編出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2017/06/24メディア: 大型この商品を含むブログを見るRuby大好き!きれいなコード大好き!!な僕にとっては、この特集は読まずにはいられません! 早速買って読んでみました。 お~、なるほど、たしかにいいことが書いてある! うんうん、そうそう・・・あれ?この

    WEB+DB PRESS Vol.99の「良いコード」を本気でコードレビューしてみた - give IT a try
    holysugar
    holysugar 2017/07/03
    ヨーダ記法についてはその前の比較対象構文が[1,2].include?(val)だからわざわざ揃えたんだと思っていた
  • Aiming椎葉社長インタビュー。業界の名物社長は,スマホ業界の過去と未来をどう捉えているのか

    Aiming椎葉社長インタビュー。業界の名物社長は,スマホ業界の過去と未来をどう捉えているのか 編集長:Kazuhisa カメラマン:佐々木秀二 12→ 2015年もまた,スマホゲームが業界を(数字的な意味で)席巻して終わった。 スマホがゲーム業界のメインストリームに躍り出てからそれなりの時間が経ったが,ドンチャン騒ぎのバブル的好景気もなんとなく一段落して,市場はいったん踊り場に差し掛かりつつあるように感じる。ここはおそらく,さまざまな問題を解決したうえで「次なるステップ」に進むための踊り場なのだろうし,このあと誰が上がってくるのか,どんなゲームがデビューするのか,遊ぶ側からすると楽しみでならない。 一方で,実際に開発をしているデベロッパとしては,ちょっと先が見えない不透明な時期に差し掛かっているように思う。今はネイティブアプリの狂乱が一段落して,バブル真っ直中にいたスマホゲームマーケット

    Aiming椎葉社長インタビュー。業界の名物社長は,スマホ業界の過去と未来をどう捉えているのか
    holysugar
    holysugar 2016/03/01
  • 【漫画つき】コンプガチャだけじゃない。ケータイSNSゲーム課金の仕組み解説 | しっぽのブログ

    ツイート 昨日から、コンプガチャの話題が飛び交ってますが、 みんな結局何が問題で、どこが論点なのか分かりにくくなってると思います。 そこで今回、コンプガチャと、あといくつかケータイ向けSNSゲームの手法について、お金を使ってしまう仕組みについて解説してみました。 例のごとく凄く長くなってしまいましたが、 現役漫画家の森井ケンシロウさんが分かりやすいイラストを描いてくれたので、ぜひ楽しみながら見ていってね。 ちなみに、説明する各種システムはゲームによって微妙に差異があります。 今から説明するのはひとつの例で、カードの枚数や値段、期間やその他もろもろ、仕組みが違うゲームもあるってことは了承してください。 コンプガチャとその問題点 コンプガチャというのは、好調なケータイ向けSNSゲームで結構取り入れられている手法で、 一部では売上の50%をこのコンプガチャが占めるなんて話もあります。 「ガチャ」

    holysugar
    holysugar 2012/05/09
    わかりやすい / 個人的にはこのあたりの論理だけ少し飛躍を感じる。 "コンプガチャが規制されるとしたら、こういうデジタルカードは「貸し出しているもの」とは違うって判断される"
  • 文字列を数値に変換するJavaScript入門

    HOME JavaScript入門 文字列を数値に変換する ここからJavaScriptで数字と文字を扱うスクリプトについて見ていきます。 その最初に文字列を数字に変換する方法について考えます。 これは例えばフォームに記入された数字を使って計算する場合などに必要となります。 なぜならフォームに記入されたものは文字列なので、そのままでは計算できないからです。 文字列を数字に変換する 以下のスクリプトをHTMLのBODY内に記入してみましょう。 なお以下のフォームの意味が分からない方は、 当コンテンツのフォーム関係をご覧になってみて下さい。 <form name="keisan"> <input type="text" value="3">+ <input type="text" value="5"><br> <input type="button" value="計算" onclick="t

    holysugar
    holysugar 2011/09/26
    思わず声でた。2010 年の記事なのかこれ。
  • プログラミング言語 Ruby リファレンスマニュアル

    注: Rubyは2.1.0からSemantic Versioningを採用しています。 Ruby 2.1.1, 2.1.2等はバグ修正やセキュリティfixのみを含むため、リファレンスとしては2.1に統一しています。

  • Railsの全体像を知ろう

    Railsは、機能ごとに異なるコンポーネントで構成されています。Railsの全体像を見渡すために、今回はこのコンポーネントの種類や機能を紹介します。 前回の記事では、Ruby on Railsの基であるMVCについて紹介し、Railsアプリケーションがどのような構造になっているかや、開発の際にどんなツールを使うかを見ました。さっそくアプリケーション開発の詳細を知りたい方もいることでしょうが、連載第2回目となる記事では、もう少しだけ全体像についてお話しします。 Ruby on Railsは、機能ごとに異なるコンポーネントで構成されています。このため、デフォルトのRuby on Railsをそのまま使うだけでなく、目的に応じて一部のライブラリを入れ替えて使うといった、大きな粒度でのカスタマイズが可能になっています。一部を入れ替えて使うことも含めると、Ruby on Railsを利用できる場

    Railsの全体像を知ろう
    holysugar
    holysugar 2011/03/10
  • 退職のお知らせ - naoyaのはてなダイアリー

    日8月31日をもって、はてな退職しました。 入社は2004年9月1日でしたから、今日でちょうど6年です。6年間の間に、はてなブックマークをはじめとする各種サービスの企画開発やディレクション、インフラの構築、技術チームのマネジメント等々、色々な経験を積むことができました。その一方で、なかなか自分の思うようにはサービスを成長させる、会社を伸ばすことができず自分の力量不足を感じる毎日でもありました。その足りない能力と経験を埋め合わせる日々が、成長を促してくれたとは思います。 この6年は、はてなという会社が、個人あるいは家族のような繋がりから組織に変っていく過程でした。会社というものが何なのかを全然知らなかった自分が、Webサービスの開発と運営に、組織がなぜ必要かというのを体で知ることになりました。なかなかに得難い経験でした。 遠回りもありましたが、はてなは組織になりました。新サービスは日々ユ

    退職のお知らせ - naoyaのはてなダイアリー
    holysugar
    holysugar 2010/09/01
  • コミケでのニコ生放送は是か非か

    C78でニコ生放送した人が閲覧者から通報を受けた警察に任意同行の上、厳重注意(訂正します:逮捕ではないそうです)されたそうです。 それに対して通報者を低脳、それを支持するやつはアホと述べたことにより議論になりました。 まとめでは一連の流れをきっかけにもっと幅広い議論がおこなわれればと思いまとめました。 できればニコ生肯定派の意見募集 今は一方的で議論にならないですし C77、C78をみるに話し合って損は無い話題だと思うので 続きを読む

    コミケでのニコ生放送は是か非か
    holysugar
    holysugar 2010/08/16
    氏の疑問は当然だと思うが話の持って行き方が論外。若さゆえの?/常識って言ってる人に限って正しく知らない印象/これ以上にオープンにしたいの?本当に?/神経質すぎるだろってのはちょっと同意
  • 図書館クロール補足 - 最速転職研究会

    なんか技術的におかしなことを言っている人がいたら追記していくかも知れません。 クロール頻度が妥当かどうかの話 ウェブサーバーはマルチスレッド、マルチプロセスなどで複数のリクエストを同時に処理できるようになっているのが一般的であるため「前回のリクエストが完了してから、次のリクエストを投げる」実装になっている限りは「サーバーの性能を100%使いきって他の利用者が利用できない状態」になることは、通常起きません。 例外的なケースもあります。 ウェブサーバーがリクエスト完了後に何らかの処理を行うような実装になっていて、リクエストのペースによっては処理が溜まっていって追いつかなくなる。 ロードバランサ、リバースプロキシを使ったフロントエンド/バックエンドの構成になっているサーバーで、フロントエンドがタイムアウトと判断して早々にエラーを返したが実際はバックエンドで処理が続いている。 例えば1秒で処理が終

    図書館クロール補足 - 最速転職研究会
  • 【ゆうパック遅配問題】松原聡教授と野村修也教授の解説

    松原 聡 @matsubara_s ゆうパック、遅延。ペリカン便をゆうパックが吸収。このために、ゆうパック配送に遅延が発生。遅延の全体像が把握できずに、日郵便は遅延そのものを公表せず。 2010-07-04 09:04:55 松原 聡 @matsubara_s じつは、私の取締役時代に、ゆうパックとペリカン便の、合併が議論されていました。統合時の混乱=配達遅延は何があっても避けよ、と号令。そのために、繁忙期であるお中元、お歳暮(7月と12月)は、統合を避けるが議論の前提でした。 2010-07-04 09:07:08

    【ゆうパック遅配問題】松原聡教授と野村修也教授の解説
    holysugar
    holysugar 2010/07/09
  • かわんご回顧録 ドワクエ戦記 その5(TV版最終回) - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    (この最終回は庵野監督と冨樫先生に捧げます) m-SRFV戦の流れ ・ 土佐同盟から、別の城攻めていて時間がかかっているので同時に参戦できないといわれる。 ・ もう砦つくりはじめていたのでそのまま開戦。 ・ D社技術陣が開発していた戦争支援ツールが実戦投入される。 ・ 事前の外交とかめんどくさい小細工なしに、黙って砦をたてはじめるのがドワクエ同盟の流儀。緊張に耐えられず攻撃開始予定日をまたずにm-SRFVとあっちこっち同盟が先制攻撃。そのまま戦争が開始。 ・ 緒戦で敵の主力は壊滅するが、m-SRFVには24時間戦い続ける猛者が何人もおり数日たって戦線は膠着状態におちいる。土佐は相変わらず参戦してこない。 ・ 一週間以上たって、土佐ようやく参戦。m-SRFVは火事場泥棒だと土佐に激怒。ドワクエに降伏。 ・ 戦いで友情の芽生えたm-SRFVの主力メンバーのほとんどがドワクエに移籍。 (この戦い

    かわんご回顧録 ドワクエ戦記 その5(TV版最終回) - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
  • かわんご回顧録 ドワクエ戦記その4 テロとの戦い - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    農耕生活の開始 第一次許昌大戦はドワクエ、土佐の双方に深い傷跡を残しており、かろうじて両者とも同盟ランキングの1、2位を占めているもの攻撃ポイントと防御ポイントがその理由であって、国力では双方とも10位ぐらいの同盟に転落していた。 ドワクエの各同盟員は内政の充実に力を注ぐこととなり、同盟プロフィールでも元の平和を愛する農耕民族に戻ることを宣言し、ヤサイを主に栽培するサイヤ人であると名乗った。 ドワクエ同盟は先の大戦で発揮した組織力をみせつけ、たちまちのうちに内政でもランキングのトップにかえりざき、同盟ランキングも土佐を抜いてトップに立ち、さらに差を広げていった。土佐も同様に急激に国力を回復していき、結局、ドワクエと土佐が他同盟よりも頭ひとつぬけだし、トップを争う形となった。大戦による共倒れを期待した他同盟の思惑は外れ、第9サーバの今後が、ドワクエと土佐を中心に回っていくことが明白になってき

    かわんご回顧録 ドワクエ戦記その4 テロとの戦い - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
  • ブラウザ三国志とトラビアンの比較 | のりつぐ2009のブログ

    このゲームは開発者いわくトラビアンを正当進化させたものということらしい。 自分はトラビアンの海外スピードサーバーで日人同盟として現地の人を相手にガチガチやっていた(2008年8月~11月くらいにbrg同盟所属)のでその立場から何がどう違うのか書いていきたい。 1、建設の予約が課金ナシでできる。これは当に楽。トラビアンなら有料のプラスアカウントじゃないとできないから、当に助かる。 2、資源の輸送がない。これも当に楽。トラビアンなら村を発展させるのに資源を新しい村に輸送して~なんて苦労や兵士を作る村に資源を輸送して~なんて作業が煩雑だったけど、そういうのが一切ない。とにかくどこでもいいから倉庫を建てれば保管できる上限の資源が上がる上、どの拠点でも使うことが出来る。 3、略奪がない。これにより対人戦争にメリットがほとんどなくなるので、少なくとも序盤戦はほとんど戦争が起こらず、内政をじっく

    holysugar
    holysugar 2010/07/08
  • GoogleドキュメントでLaTeXを書く·LaTeX Lab MOONGIFT

    LaTeX LabはJava製/Google App Engine用のオープンソース・ソフトウェア。MS WordやPagesといったワードプロセッサも良いが、より細かく自分で設定をしたいためにLaTeXを使う人は未だに多い。計算式を埋め込んだり、多彩なフォーマットに変換したりする時にもLaTeXをベースにすると便利だ。 GoogleドキュメントがLaTeXエディターに 時代はWebアプリケーションになり、LaTeXを使う人は少なくなってきている。だがGoogleドキュメントは見捨てない。Web APIを使えばGoogleドキュメントをLaTeXエディターにすることができる。それがLaTeX Labだ。 LaTeX LabはGoogleアカウントを使って認証を行う。Googleドキュメントをベースに、ツールバーを追加してLaTeX文書を編集できるようになっている。数式の埋め込みもツールバー

    GoogleドキュメントでLaTeXを書く·LaTeX Lab MOONGIFT
  • かわんご回顧録 ドワクエ戦記その3 死闘編 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    許昌の南東に突然ドワクエの砦が30個以上も建ったのは壮観な光景だった。たちまちにうちに第9サーバ中にこの事件の噂が広がった。 Masakeの計略により、どの同盟にも一切の事前説明をしなかった。 軍師Masake:「いま、まわりにいる同盟はいったいドワクエがなにをするつもりだろうと疑心暗鬼になっているはずです。砦はたちましたが、これから剣兵と車を量産しないといけないので、準備ができるまで、しばらく放置して不安に思わせておきましょう。主力プレイヤーがだいたい車を100台つくったら戦争を開始しましょう」 ドワクエ同盟は砦の施設は課金で建てるのが基なので事前に資源を貯めていたこともあり、あっというまに宿舎と練兵所、鍛冶屋、兵器工場が建設される。レベルが上がるのにも資源さえあれば、必要時間はマウスのクリックに必要なだけだ。主力プレイヤーが車を100台と剣兵500〜1000を揃えるのに2日もあれば十

    かわんご回顧録 ドワクエ戦記その3 死闘編 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    holysugar
    holysugar 2010/07/05
  • かわんご回顧録 ドワクエ戦記その2 飛翔編 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    社内でブラウザ三国志がもりあがるにつれ、目に見えて業務に影響がではじめた。特に連日何度も戦略会議が開催されていた開発部隊のパフォーマンスの低下は深刻だった。 かわんご:「今日の経営会議、微妙な雰囲気だったね。なんかいいたそうな沈黙を感じた」 toshoboy:「僕の方にはブラウザ三国志いつまでかわんごはやるつもりだって相談にきていますよ。これはかわんごからの業務命令だといってブラウザ三国志をしている社員がいて注意できなくて困っているそうです」 かわんご:「それはいかん。仕事の合間にこっそりブラウザ三国志はやるのはいいとして、義務感でゲームをするのは真面目にゲームをやっている人間に失礼だ。」 さっそく社内にブラウザ三国志は業務じゃないとおふれをだした。あわせてブラウザ三国志につかっていいのは給料の20%までにすべしという20%ルールも設定した。 平和を愛するドワンゴ同盟 ドワンゴ同盟の結成は

    かわんご回顧録 ドワクエ戦記その2 飛翔編 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
  • rails.info

    This domain may be for sale!

  • 潮州钟喜金融服务有限公司

  • ~神よ! 良きメーラー、Sylpheedについて教えてください!~ (1/6)

    小林:今回の道場は特別編ということで、Sylpheedの作者である山博之さんをお呼びして、メーラーについて語っていきたいと思います。 ミズノ:ちなみに味噌・村田は風邪のためダウン。今回は不参加となっております。 瀬尾浩史:慣れない一人暮らしらしいから大変ペン。味噌から納豆に進化してしまうペン。 やまね:それなんか別のもの……。大豆が材料ってところぐらいしか合ってない。 あわしろいくや:まあ気にしない方向がいいですな。 やまね:まだ保険金かけてないので、大事にしてほしい。 瀬尾浩史:こ、このニンゲンも発言がキケンペン! 編集S:ちなみに、なぜ今回はSylpheed? hito:えー、実はUbuntu 10.04特集の続きです。10.04には3.0が入ったし、わりとオススメなんです。なのに、第16回で語ったときにはほんのさわりだけで済ませてましたし。 編集S:第16回のいくやさんの発言にもあ

    ~神よ! 良きメーラー、Sylpheedについて教えてください!~ (1/6)