共感しました。に関するhonsakiのブックマーク (135)

  • 人前で話せない主婦、胃痛で死ぬ - ぐーたら主婦が自閉症児を育てるお話

    今月2回目の更新!! 人様に見てもらうために、文字数も多く、イラストもちゃんと描いて、内容もしっかり… ということを全く意識しなくてよいんだ! 自分の記録の為に好きな事を書いていればよいのだ! と思ったらまたブログを書くのが楽しみになってきました イラストも描ける時だけでよければ布団の中でも更新できちゃいますし と、まぁ、明るく書いていても基的にです 今日は胃痛で死ぬ思いをした下らないお話です 最後のPTA会議 やっと任期が終わる… 低学年のうちにやるべきこと、それはPTA役員 だいたい2〜4年は争奪戦 1年は様子見の場合が多いため立候補しました 子供達だけ家に残せないため毎月夜集まるのも大変で、しかも行事はいつも土曜日 大人1人じゃ無理でした コロナ禍でどんどん行事が中止になった為なんとかなりました!はぁ〜頑張った〜 そして最後の集まりで次期役員を決めるのですが これが何故か揉めたの

    人前で話せない主婦、胃痛で死ぬ - ぐーたら主婦が自閉症児を育てるお話
    honsaki
    honsaki 2021/02/12
    うわぁお疲れ様でした💧PTAしんどい上に「ご飯作って出たのに何故?」ってあるあるでした〜💧「決めたコト」そうですね。すごく大切なことですね。私も気をつけたいと思います(^-^)
  • 次男のイヤイヤ期で思うこと - ぐーたら主婦が自閉症児を育てるお話

    こんにちは 今回の生理で久々にメンタルが絶不調 やはり12月〜1月にかけてすごくストレスを抱えていたのでそのせいだろうなぁ…久々だったから当にどん底でした 肌荒れも酷かった 生理なんてもういらないから無くなって欲しい そしたら今度は更年期障害に悩まされるのかな? 私の好きな漫画のお話 実在していた霊能者の斎さんという方がいます 強制除霊師・斎 (1) 怨念旅館 (あなたが体験した怖い話) 作者:小林薫 発売日: 2013/07/25 メディア: Kindle版 これを読むと霊とか前世とか天界とか、やたら細かく描かれているので当にあるんだなぁと考えてしまいます 斎さんは数少ない物の霊力者でしたが、癌で闘病の末お亡くなりになってしまいました 一度見てもらいたかったな〜 当に残念です 私って当に運やタイミングが悪く 子供2人も発達障害(ごまちゃん未診断ですが恐らく…) 最近やっぱり前世

    次男のイヤイヤ期で思うこと - ぐーたら主婦が自閉症児を育てるお話
    honsaki
    honsaki 2021/02/05
    長男イヤイヤが強烈で二男のは忘れました(;'∀')共感しまくりでしたが「そうだったね!!この野郎!!」が一番!もうほんとソレヽ(`Д´)ノそれにしても花ちゃんこわいΣ(゚д゚lll)そんなコいたら入室もムリだわ~(;'∀')
  • 歯医者さんでちょっと救われる - ママンの書斎から

    相変わらずドタバタして、Blog更新と読み周りが滞っております。 とりあえず、節分は、 「え?今年は2日なの?ビックリしちゃうわねΣ(・ω・ノ)ノ!」 と言ってるそばから、風のように過ぎて行きました。 季節の行事を味わう余裕が、まったくありません。 これは…ゆゆしき事態…。 要!自分メンテナンス( ̄◇ ̄;)! ということで、歯医者さんに、メンテナンスに行って来ました。 歯のメンテナンスもしてもらえるし、その間の30~60分は、何もしないで横になっていられる~( ̄▽ ̄)。 歯医者さんにママンザイル現る fluorfloss(フロアフロス)を導入 歯医者さんにママンザイル現る 私のかかりつけの歯医者さんは、まず玄関で検温し、その後、受付で体調や行動歴などの質問項目にチェックを入れてから待合室に入るようになっています。 先日も、玄関に検温の機械が置いてありました。 銀色の板のようなものに小さな丸

    歯医者さんでちょっと救われる - ママンの書斎から
    honsaki
    honsaki 2021/02/05
    職場の病院にも、よくママンザイル(響きがちょこっと恐竜っぽい?)さまが出現されますよ(*´艸`*)「人は人に救われる」ほんと、改めてそう感じることが多くなってきました。
  • アラフィフは 飲み込む力 衰える - 木瓜のぽんより備忘録

    先日、珈琲でむせた話を書きました。 いや~苦しかった(>_<) 5分以上咳き込んでいたけど いつまでもスッキリしませんでした。 喉の辺りも衰えてきたのかしら? 心配なので調べました。 【むせる】の嫌だな むせるってどんな状態? 通常の嚥下 嚥下反射 むせる、とは 嚥下障害って怖いな 嚥下障害の弊害 アラフィフも要注意 加齢以外にも原因がある場合も こんな症状が増えたら注意 嚥下障害を予防・改善したい 呼吸のトレーニング 発音のトレーニング 首・口・舌のトレーニング 誤嚥を防ぐ日常の心掛け ★べるとき ★事の準備 ★口内衛生に気を配る おわりに 参考にしたサイト 日耳鼻咽喉科学会HP omronのHP 【むせる】の嫌だな むせるってどんな状態? 【むせる】ってどんな状態なのかな? 通常の嚥下 飲み込む動作を【嚥下】と呼ぶそうです。 口から入ったべ物を もぐもぐと咀嚼した後 飲み込んだ

    アラフィフは 飲み込む力 衰える - 木瓜のぽんより備忘録
    honsaki
    honsaki 2021/01/12
    ほんと年々衰えてきてるんですよね💧実感しています(・_・;勉強になりました(^-^)
  • バスタイム - knoriのブログ

    お風呂でもが読める、と私は思う。 これは、読書を諦めたくはないが、諦めてお風呂に入らなければいけない、という最高のジレンマに対するわたしのエキスキューズだ。 濡れた手でページをめくり、がふやけてくるが、お湯はピンク色だし、フルーツの香りが漂っている。 わたしはお風呂が好きだ。 ……お風呂に入るのは好きだ。 コタツで丸くなっているわたしは「今日はお風呂に入らない」と呟く。 「そんな日もあるよね」と隣のRが言う。 彼は分かっていない。わたしはお風呂には入りたいのだ。 わたしはお風呂に入った後、裸のまま、すぐにお風呂掃除をする。 脱衣所も掃除する。Rが飛び散らかした汚れは、わたしの入浴後は綺麗さっぱりピカピカになる。 だから今日みたいに疲れ切っている深夜には、お風呂に入りたくない。つまり風呂掃除をしたくないのだ。 「明日、掃除すればいいよ。」 彼は分かっていない。 わたしは入浴後は掃除をして

    バスタイム - knoriのブログ
    honsaki
    honsaki 2021/01/11
    ♡もっすごく理屈が通ってる!(≧∀≦)
  • 「あやしうこそものぐるほしけれ」感 - ママンの書斎から

    毎日毎日雪かきで、嫌になってきました。 毎日が、雪と格闘するだけで終わっていきます。 ずっと雪かきをしていると、次から次へとくだらないことが頭に浮かんでは消えていき、 あやしうこそものぐるほしけれ という感じがしてきます。 今日は、雪かき中の 心にうつりゆくよしなしごと を そこはかとなく書きつくれば… という感じで、タラタラと書いて、終わりにしたいと思います。 文末の打ち間違い対決 まる子の母と具志堅用高 「あやしうこそものぐるほしけれ」 文末の打ち間違い対決 今日の午後、雪かき中に、休日出勤していた庭師から、床屋さんに寄ってから帰るというLINEが来ました。 「床屋に行ってきますあ。」 ಠ_ಠ 「行ってきますあ。」? ಠ_ಠ 「すあ。」? ಠ_ಠ 「行ってくらあ。」 を 「行ってきますあ。」 と、丁寧に言ったのでしょうか。 …まぁ、単なる打ち間違いだろうと思いつつ、ものすごく丁寧に喧嘩

    「あやしうこそものぐるほしけれ」感 - ママンの書斎から
    honsaki
    honsaki 2021/01/11
    母も一度だけ「まる子母」になったことありました(๑・̑◡・̑๑)流行ってたのでしょうかね?ほんと「過去最多」ばかりでテレビ見るのヤになりますね(・_・;ストレスフルの時期ですが気持ちも体もご自愛くださいり♡
  • 我が子がよその大人に叱られたら(寄稿のお知らせNo.28) - ママンの書斎から

    緊急事態宣言に、ものすごい暴風雪だった昨日。 まさに世の中は乱世の様相を呈しています。 私も、3度の雪かきでやっと車を出して、子ども達を駅まで迎えに行って来ました。 外側からは暴風雪による髪の乱れと濡れ、内側からは雪かきの汗による濡れで、髪の毛が顔に張り付いて落武者ママンと化した私が必死の形相で運転していたのですから、我ながら、ホラーだったと思いますわΣ(・ω・ノ)ノ!。 また新しいキャラが1つ増えてしまったわ~(・´з`・)。 今日は、全身筋肉痛で、廃人でございます_(:3」z)_。 雪山を崩して遊ぶ子ども達 我が子がよその大人に注意されたら 躾を他人に丸投げしない チャンスに変えて学びの体験に 雪山を崩して遊ぶ子ども達 我が家の前は田んぼなので、大雪が降っても、雪かきで出る雪は、田んぼに捨てることができ(田んぼの所有者のおじさんには了解をいただいています)、雪捨て場には困りません。 で

    我が子がよその大人に叱られたら(寄稿のお知らせNo.28) - ママンの書斎から
    honsaki
    honsaki 2021/01/08
    注意するのも見過ごすのも気を遣うので、躾方針の似た家庭と付き合いたいけれど、近所やスポ少などそうもいかず…(-_-;)大人側も八つ当たりってこともあって、ホント複雑。いい経験に変換できる親でいたいと思います。
  • ブロッコリーを世に放つ - ママンの書斎から

    昨日は、「今日は刹那君の日なのかな?」というほどに、刹那君の用事をこなした日でした。 インフルワクチン2回目 ブロッコリーを美容院へ 忘れ物を取りに学校へ ブロッコリーを世に放つ インフルワクチン2回目 11月は、受験生にとって、模試、模試、模試!で苦しい月です。 平日は、学校でも期末考査や何かのテストがあるのに、週末も、毎週末、土日とも何らかの模試が入って、休日無しの1ヶ月耐久模試レース、みたいな月でした。 今週末は久々に模試のない週末なので、少し休ませたいのですが、先月ほとんど休みがなかったせいで、刹那君人がいないとこなせない用事がたまっていました。 まずは、インフルエンザのワクチン2回目。 高校生なので1回でいい年齢ではあるのですが、 「高校生でも、受験生は2回接種したほうが安心ですよ~。」 と、問い合わせた病院の看護師さんに言われたので、迷いながらも2回目を打つことにしました。

    ブロッコリーを世に放つ - ママンの書斎から
    honsaki
    honsaki 2020/12/11
    神様からお預かりして、社会に放ち、皆で互いに助け合って生きるのですね。素敵な考え方ですね。もちろん、わかっていても寂しいんだけど。
  • わたしの靴下事情 - IRO☆IRO

    わたしの足の話ですみません💦 サイズは22㎝ 幅広タイプで を選びにくい足です~ 実際にを買う時は 種類や材質や季節でずいぶんと選ぶサイズに幅があります。 下や厚めのタイツを履くことがあるブーツは23.5㎝だったりします。 暖かい底敷を使いたいこともあるし。 下に関してはふつうにMサイズでした 今まで。 それが わたしの足ときたら踵が小さいせいか 下がくるくる回ってしまうんですよね。。。 足首ゆるめを選ぶからよけいにそうなりやすい。 下の踵部分が気づいたら上向きになっていて笑っちゃう💦 夫にいつも ものすごく可笑しがられます。 「そんな人見たことない」って。 うん、わたしも見たことない。 昔はこんなじゃなかったような気がするけど・・忘れた。 下の踵じゃない部分に自分の踵が行くと逆にフィットして収まっていたり(>_<) 足首を締めたくないから子供用の下は無理だし あきらめ

    わたしの靴下事情 - IRO☆IRO
    honsaki
    honsaki 2020/12/11
    「靴下の踵部分が気づいたら上向きになっていて笑っちゃう」私もです。夫に笑われるけれど、どうしても右足の靴下がクルクルと…困っているのですが同じ人見つけて嬉しいです(≧▽≦)Sサイズを探してみます。
  • 孤独や不安をのりこえるためには - holiday(仮)

    毎日の生活の中で、ふとしたことからネガティブな感情に引っ張られ、孤独を感じたり、今の状況に不安な気持ちになることってありますか。 昨日のわたしはまさにそうでした。 疲れてるからかな。←でもたいして働いてないよ?甘えてるんじゃないよ。 ホルモンバランスが崩れる時だから。←みんな同じ、頑張ってるよ。 頭の中で葛藤します…(゚o゚;; わたしの働き方は生活を維持していく(金銭的に)ための働き方ではないし、小学生の子どもたちが中心にある毎日です。 2時や3時ごろに帰宅する頃には必ず家にいて夕方は遅くまで公園にいます。 この生活はわたしが選んだ道。(そうせざるをえなくなった、というのもありますが) 子どもが帰宅する頃に家でおかえりと言ってあげたい。公園でたくさんの子どもたちと話したり、遊んでいる様子をみていたい。 でも時々、このままでいいのかなと思う時があります。 外で働くのも精神、体力的に自信がな

    孤独や不安をのりこえるためには - holiday(仮)
  • トイレットペーパー - うちの旦那さんは面倒くさい

    いやいや、それはないでしょ! へなにあやまれ! って事でこの後 ちゃんと「ごめんなさい」してもらったよ でも紙をちょっぴり残すのは 今も時々やるけど・・・ 何でだ???

    トイレットペーパー - うちの旦那さんは面倒くさい
    honsaki
    honsaki 2020/12/04
    我が家は似たようなことがサ〇ンラップとか紙パックの野菜ジュースとかでおこります(;'∀')
  • 今のうち【デジタル終活】やっておく - 木瓜のぽんより備忘録

    ただいま 【木瓜のぽんより備忘録】は 大規模メンテナンスの真っ最中です。 そのせいで あちこち見辛いこともあるかも。 ご迷惑を掛けちゃってる方々も 申し訳ありませんm(=_=)m デジタル終活の一歩目です。 終活といっても わたしに何かあった訳ではないので 心配はしないでくださいね。 デジタル終活 デジタル遺品ってどんなもの? パソコンなどに保存されたデータ インターネット上のデータ 資産や有料サービス デジタル遺産の放置で困ること デジタル終活してみよう リストアップ データの仕分け エンディングノートに記入 元気なうちに始めよう 12/10追記・Twitterで見た話 わたしのデジタル終活1歩目 万が一の後ブログはどうする? ランニングコストをゼロに ドメイン変更しました リンクが繋がらなくなっちゃった おわりに 参考にしたサイト いちばんやさしい終活ガイド デジタル終活 デジタル終活

    今のうち【デジタル終活】やっておく - 木瓜のぽんより備忘録
    honsaki
    honsaki 2020/12/04
    家族に内緒のブログの何が心配って、コレですよね!デジタル終活、気になっていたので勉強になりました。
  • 自分の子育てと周囲との調和(寄稿のお知らせNo.25) - ママンの書斎から

    3連休が明けましたね。 昨日は唯一のお休みで、久しぶりに目覚ましをかけずに起きて、幸せでした(´▽`*)。 送迎もなかったので、日中も安心して寝落ち(=_=)。 そのせいか、今日は少し体が軽い! やっぱり睡眠は大事ですね。 さて、今日は、寄稿のお知らせNo.25です。 家庭の制限の反動がよそで爆発 よその家で欲望が爆発する子 自分の子育てと周囲との調和 家庭の制限の反動がよそで爆発 先日、久しぶりに見かけた、ご近所のママさん。 詳しくはママ広場さんへの寄稿記事 ↓ をご覧いただきたいのですが、そのママさんにまつわる衝撃的な思い出から考えたことについて、今日は書いてみたいと思います。 mamahiroba.com ある日、そのママさんは、お子さんが遊ぶのを見守っていました。 そこに、ご近所のおばあさんが通りかかって、彼女のお子さんにキャンディをあげようとしたのですが、そのときの断り方が、 「

    自分の子育てと周囲との調和(寄稿のお知らせNo.25) - ママンの書斎から
    honsaki
    honsaki 2020/11/27
    「過度に制限するより、適度に経験させたほうが、気が済んで、卒業が早いのかもしれません。」まさにそうですね(;'∀')調和やバランス。。真っ只中の時は結構難しく感じてました💦義父母お菓子攻撃!うちもソレです!
  • リケジョの悲劇 - ぼっちママは猫が好き

    連日感染者がほぼ200人という日が続き、 北海道はヤバヤバです(語彙力) 札幌は北海道独自の基準でステージ4となり、 ふたたび不要不急の外出を自粛、 北海道民は札幌への往来を控えるように とのことです。 結局今年一年はずっとこんな感じなのかも しれませんね・・・(-_-;) さて今回は珍しいぼんの話。 理系女子、いわゆるリケジョの彼女ですが 中二病にも理系は影響するようです。 日常マンガ「リケジョの悲劇」 私も基リケジョなのでよくわかるのですが、 話を作るときに合理的な説明がつけられないと 自分で納得できないんですね。 特にぼんは理工系リケジョなので、 物理的に説明できないことは許せない(笑) そしてあーだこーだと矛盾な点について 考えてしまうため、とてもじゃないが ファンタジーな話なんて書けない!!! そういうわけで断念したようです(;^ω^) いやしかし、世の中結構物理法則を無視した

    リケジョの悲劇 - ぼっちママは猫が好き
    honsaki
    honsaki 2020/11/20
    あるある~(*´艸`*)ファンタジーをそれなりに楽しみながら頭の片隅で「それは無理よ~」なんてツッコミ入れることが…。
  • どんな結果も糧にしてみせる(寄稿のお知らせNo.24) - ママンの書斎から

    今日は、前回の続きになります。 ママ広場さんへ寄稿させていただいた、「子ども達がオーディションから得たもの」の後編、ぽやんちゃんのオーディションについてです。 ↓ 前編(刹那君のオーディション)はこちらです。 www.mamannoshosai.com 人を蹴落とすのではなく自分を高める 全体を俯瞰する眼差しを得る どんな結果も糧にしてみせる 人を蹴落とすのではなく自分を高める ↓ ママ広場さんにも書かせていただいたことですが、ぽやんちゃんの鼓笛隊のオーディションは、指揮者を希望していたため、練習段階から全体をまとめる役割が求められるということで、実技の他に、面接もありました。 mamahiroba.com 実技は、↓ こういう指揮杖(ぽやんちゃんの学校では、指揮棒と言っていました)を正しく取り扱い、動きながらでも、ずれないようにテンポを刻むことが重要でした。 SUZUKI スズキ 主指揮

    どんな結果も糧にしてみせる(寄稿のお知らせNo.24) - ママンの書斎から
    honsaki
    honsaki 2020/11/12
    「どんな結果も自分次第で糧にすることができる」これにつきますね。心の強さであり優しさにもつながる気がします。息子たちがそんな力を持てるよう支援できたのか反省ばかりです。素敵なお話ありがとうございます。
  • 「挫折」が大人のマインドへと導く(寄稿のお知らせNo.23) - ママンの書斎から

    ママ広場さんに、2記事連続で寄稿させていただきました。 今日は、そのうちの前編のご紹介です。 JKママンのオーディション 刹那君のオーディション 挫折が大人のマインドへと導く JKママンのオーディション 突然ですが、みなさんは、「オーディション」を受けたことがありますか? 私は高校生の時に、受けた経験があります。 えぇ、アイドルになろうと思いましてね( ̄▽ ̄)。 …嘘です、ごめんなさいm(__)m。 吹奏楽部で、コンクールメンバー選抜のオーディションがあったのです。 人数が多い部活だったので(100人超え)、全員はステージに上がることができなかったんですよね(MAX50人編成)。 コンクールメンバーは、3年生優先とかそういう忖度は一切なくて、完全なる実力主義で、指揮者の方(外部から招聘)が選びました。 だから、3年生で最後のコンクールでもステージに乗れない人もいれば、1年生でもソロパートを

    「挫折」が大人のマインドへと導く(寄稿のお知らせNo.23) - ママンの書斎から
  • お天気とリンクしてモヤる - ママンの書斎から

    今日は朝から雨で濃霧だからか、なんだか最近のモヤりごとが頭の中で噴出しているママンです。 こう見えて、モヤっております。 「Go Toトラベル」期間延長の見込み 「受験生に一律2万円給付」の提言撤回 共通テスト「確認はがき」が届く スマホからスターがつけられない 「Go Toトラベル」期間延長の見込み 先日、一般入試の受験生には「Go Toトラベル」は使えないという記事を書きました。 www.mamannoshosai.com 2021年1月31日分までで終了してしまうキャンペーンなので、2月下旬からの一般入試を遠方で受ける受験生には何の恩恵もありません、ということを吠えていたわけなんですが…。 同じく受験生・ひめちゃんと二人三脚で受験に立ち向かっているひめぐまさんも吠えてくれていました。 www.himegumatan.com なまはげママンとひめぐまさんの雄たけびが、国の偉い人に聞こえ

    お天気とリンクしてモヤる - ママンの書斎から
    honsaki
    honsaki 2020/11/05
    「ではなぜ、思いつきの段階でものを言う?なぜ確定していないことを報道する?」→もう、ほんとソレ!ですわー(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾今年は特に受験生は(親も)しんどいですよね。来年は我が身…(-_-;)
  • 動物を飼うのはお任せします。 - 口から出まかせ日記【表】

    もう10年ぐらいペットを飼ってません。最後に飼ったのは金魚です。三匹飼っていて、それぞれ名前が付いてました。白い斑点が三つ付いていた「さんこちゃん」、背びれの根元にポコッとしたコブがあった「ぽこりちゃん」、その二匹を性欲丸出しで追いかけまわす「かずあき」。最後まで生きていたのはかずあきでした。 飼っていた当時、私は実家を離れており、主に世話をしていたのは母親でした。金魚といえど大変そうでした。旅に行くのが趣味なのに、金魚を飼い始めてからは一泊二日以上の旅行はできず、憤を晴らしたい時は私を実家に呼び戻すというパターンが数年続きました。父親や弟はなんというか、ペットを世話するという素質が無く、任せることができなかったようです。 最後の金魚を看取った直後に東日大震災が起き、旅行どころじゃなくなりました。しばらくはあたふたするばかりで、ようやく落ち着いたころ、私と同じように地元に戻ってきていた

    動物を飼うのはお任せします。 - 口から出まかせ日記【表】
  • 「つなぎ飯」にお金がかかるという話(寄稿のお知らせNo.21) - ママンの書斎から

    今日は、ママ広場さんへの寄稿記事のご紹介です。 うちの子達は、今はどちらも塾へは通っていませんが、刹那君は一時期通っていました。 そのときの、思わぬ出費や心配事について書いてみました。 寄稿も20を超えたので、「寄稿記事のご紹介」の画像をリニューアルしてみました。 塾のある日の「つなぎ飯」 塾をやめても「つなぎ飯」 塾のある日の「つなぎ飯」 刹那君が塾に通ったのは、中3の夏休み明けからです。 当はもう少し早くから通う予定でしたが、最後の中総体前のハードな練習で持病の右手首の疾患が悪化し、夏休みに手術することになってしまったので、入塾が延び延びになってしまったんですよね…。 塾に通い始めると、塾までの交通費がかかるのはもちろんのこと、お昼を挟んだり、帰宅後の晩ご飯まで持たなかったりして、つなぎの軽が必要になりました。 我が家では、その軽を「つなぎ飯(つなぎめし)」と呼んでいました。

    「つなぎ飯」にお金がかかるという話(寄稿のお知らせNo.21) - ママンの書斎から
    honsaki
    honsaki 2020/10/10
    塾には通わせていないのですが、まさに真っ只中で共感しかありません(°▽°)自分たちの頃のような安価な個人店(おまんじゅう屋さんとか)がなく、コンビニ寄るしかないとマネーに羽が生えますね( ; _ ; )/~~~
  • 知り合いの働く店には行きにくい - ママンの書斎から

    今日の私は、外回りの日でした。 来週はかなり忙しいので、買い物など、済ませておきたい用事がたくさんありまして…。 ただ、最寄りの店舗は知り合いが勤めていることが多く、なんとなく行きづらいので、遠めの店舗まで足を伸ばしていたら、まぁ時間がかかること! 帰ってきたら、疲労困憊でした_(:3」z)_。 コンビニ ドラッグストア ガソリンスタンド 詮索されると他国の姫に コンビニ 子どもの部活が同じだった子のお母さんが、我が家から1番近いコンビニでパートされています。 ちょっとした振り込みなどは、そのコンビニで済ませられたら便利なのですが、資料請求したいろんな大学の入学案内の代金など、振り込み先を知られたくない案件もあって、知り合いがいるからこそ行きにくい…ということが多々あります。 ドラッグストア よく利用するドラッグストアでも、子どもの同級生のお母さんが働いています。 ドラッグストアは、市販薬

    知り合いの働く店には行きにくい - ママンの書斎から
    honsaki
    honsaki 2020/10/08
    わかる~と思いつつ、超近所のクリニック勤務(;'∀')皆さん来たくないよね~ごめんなさい<(_ _)>相手から言われない限り、窓口で気付かないフリ&職務以外ノーコメントを貫きます。名乗るべきか毎回悩みます(;'∀')