タグ

ネタとJ-CASTに関するhosikenのブックマーク (2)

  • J-CASTニュース : 街並みは立派だが人がいない セカンドライフ「過疎化」進む 

    企業のインターネット上の「仮想空間」サービス参入が相次いでいる。しかし、国内でも大きな注目を浴びた米リンデン・ラボ社が運営する3次元仮想空間「セカンドライフ(Second Life)」では、今仮想空間内にユーザーが見当たらない「過疎状態」が目立ってきている。これから「仮想空間サービス」はどうなってしまうのか? 日人ユーザーの人気スポット「NAGAYA」もさびれる はてなは2007年12月13日、「はてなワールド」β版を100人の会員限定で公開した。3次元仮想空間で自分のアバター(ネット上の分身)をつかって他人とコミュニケーションできるというものだ。また、伊藤忠商事、フジテレビ、産経新聞、イオンなどは仮想空間「meet-me」を展開するココアに出資し、07年12月中旬頃に「meet-me」α版が公開される見通しだ。国内企業の仮想空間サービス参入は過熱ぎみだ。 しかしその一方で、日国内

    J-CASTニュース : 街並みは立派だが人がいない セカンドライフ「過疎化」進む 
    hosiken
    hosiken 2007/12/16
    セカンドライフ、一日だけやったことがあるけど、まず、街並みが立派と思ったことすらない。
  • SCE久夛良木社長 波紋呼ぶ「ひとこと」

    ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)が「PS3」の欧州での発売を、「部品不足」の理由から、07年3月上旬に発売を延期すると06年9月6日に発表した。欧州での発売延期の発表はこれで2度目。ソニーに生産を任せているSCEの久夛良木健社長は記者会見場で「 (ソニーが部品の量産を)できないということは何か能力が欠けているのだろう」などと発言、「グループに不協和音」が生まれていると報じるマスコミも出た。 親会社ソニーに対するやるかたない不満なのだろう、久夛良木社長はSCE社でソニーに対する批判の言葉を並べた。日経済新聞(06年9月7日朝刊)によれば、発言の要旨は以下の通りだ。 「ソニーには何か能力が欠けているのだろう」 「(ソニーが部品の量産を)できると言ったからSCEは出荷計画を発表したが、できないということは何か能力が欠けているのだろう」「ソニーの物作りの力が落ちているのではと問

    SCE久夛良木社長 波紋呼ぶ「ひとこと」
  • 1