タグ

ブックマーク / ascii.jp (6)

  • Gmail+自動化サービスで家族に居場所を知らせる

    Gmailをメインの登録先や連絡手段として使っているユーザーは多いかと思いますが、ちょっと設定を加えるだけでさらに便利になります。ライターの島徹さんが日常生活でも役立つGmailのTipsをご紹介。 指定範囲に入った自分や子どもの到着を Gmailで自動で知らせる設定 家族間やビジネスでのコミュニケーションで、ときどき自分の居場所を自動通知できると便利だと感じるシーンがあるのではないでしょうか。ただし、家族や他人が位置情報を取得する監視サービスを使うと、個人のプライバシーという観点で不都合なこともあります。 ですが、最寄り駅や職場、自宅周辺に到着した際のみGmailなどで通知するといったゆるめの条件なら、位置情報の通知を使ってみたいという方も多いかもしれません。 今回は前回記事と同様、Yahoo! JAPANの自動化サービス「myThings」(無料)を使って、指定した位置への出入りをGm

    Gmail+自動化サービスで家族に居場所を知らせる
    htn_50koma
    htn_50koma 2018/02/18
    Gmail+自動化サービスで家族に居場所を知らせる
  • もう実機は不要!? Chromeのモバイルエミュレーターがとんでもなく進化していた

    Chromeデベロッパーツール、使いこなしていますか? モバイルブラウザーエミュレーターの機能が拡張され、通信帯域やセンサーのシミュレーション、PWAの検証など、どんどん進化しています。これは便利です! Webサイトのテストはますます複雑になっています。ほんの数種類のブラウザーで機能の互換性を確認していた時代は遠い昔の話。ピカピカの傑作サイトも、OS、画面解像度、マシン性能が異なる幅広いデバイス(モバイル、タブレット、デスクトップ)での動作確認が求められます。極端な話、開発そのものと同じくらい時間がかかってしまうことさえあります。 Webサイトのテストはタッチスクリーンと高解像度画面の登場でさらに複雑になりました。通常のPCにマウスとキーボードをつないで開発していたら、せっかくのWebサイトがどう動くか確認するのは困難です。たとえば、マウスポインタを乗せたときの動作などは必ずしも機能せず、

    もう実機は不要!? Chromeのモバイルエミュレーターがとんでもなく進化していた
    htn_50koma
    htn_50koma 2017/03/15
    もう実機は不要!? Chromeのモバイルエミュレーターがとんでもなく進化していた - WPJ Chromeデベロッパーツール、使いこなしていますか? モバイルブラウザーエミュレーターの機能が拡張され、通信帯域やセンサーのシミュレ
  • 遅すぎる日本のスマホサイトの原因を探る (1/4)

    デジタル機器の利用動向で知られるコムスコアの調査によると、2011年12月時点の日における携帯電話に占めるスマートフォンの割合は16.6%でしたが、2012年6月には23.5%になり、半年で約7ポイントも増加しました。「まだ4人に1人の割合じゃないか」と思う方もおられるでしょう。 しかし、有名な「キャズム理論」によれば、普及率がイノベーターとアーリーアダプターを合わせて16%を超えると、一般大衆が技術を受け入れます。2012年12月時点の普及率はまだわかりませんが、すでに半分を超えていてもおかしくありません。スマートフォン未対応の企業サイトは、「時代遅れ」といっても過言ではないのです。 日のスマートフォンサイトの問題点 すでにスマートフォン対応を済ませた日の企業サイトは「マーケットに素早く対応して流石だ!是非、お手として見習おう」といえるでしょうか? 先行してスマートフォンに対応し

    遅すぎる日本のスマホサイトの原因を探る (1/4)
  • 最新NASは「買う」と「作る」のどっちが高機能でお得? (1/4)

    Gigabit Ethernetからスマートフォンまで 接続相手の広がる今時のNAS事情 自宅にあるさまざまな機器から、ファイルを共有するために便利なのが「NAS」(Network Attached Storage)。ネットワークの先にある記憶デバイスという意味で、ASCII.jp読者ならすでに利用している人も少なくないだろう。 NASは汎用性が高い一方で、「価格が高くてやや転送速度が遅い」というイメージもある。しかし、今や家庭LANも有線ならばGigabit Ethernetが当たり前。無線LANもIEEE 802.11nや、今後普及するであろうIEEE 802.11acによって高速化されている。NAS内部で使用されるプロセッサーも、高速なものを搭載する製品が増えてきた。それらもあって、「USB2.0接続のHDDよりも高速」というキャッチフレーズの製品が増えている。USB接続のHDDは、

    最新NASは「買う」と「作る」のどっちが高機能でお得? (1/4)
    htn_50koma
    htn_50koma 2012/10/02
    starred items / from タグ「Android」を検索 - はてなブックマーク http://b.hatena.ne.jp/search/tag?sort=recent&q=Android&users=30
  • ゼロから始めるレスポンシブWebデザイン入門

    スマートフォンやタブレット、PCなどあらゆるデバイスに対応する制作手法として注目されている「レスポンシブWebデザイン」。レスポンシブWebデザインの概念からサイト制作の基まで、菊池 崇氏が解説します。

    ゼロから始めるレスポンシブWebデザイン入門
  • 40分で覚える!jQuery速習講座 (1/6)

    いまやWeb制作に欠かせなくなったJavaScript。でも、「JavaScriptはほとんど“アリモノ”で済ませている」という方も多いのでは? そこで、WebデザイナーやマークアップエンジニアなどのWeb制作者の方向けに、いま一番人気のJavaScriptライブラリー「jQuery」の基を学べる特別レッスンをお届けします。題して、「40分で覚えるjQuery」。要点だけにぎゅっと絞って解説しますので、手を動かしながら今すぐjQueryを始めましょう。 【0分目:導入編】 jQueryのダウンロードと利用方法 jQueryのライブラリー体(JavaScriptファイル)は公式サイトからダウンロードし、head要素などにscript要素を書いて読み込みます。

    40分で覚える!jQuery速習講座 (1/6)
  • 1