タグ

WEB制作に関するhvc-001のブックマーク (36)

  • コンテンツSEOの誘惑 | 沈黙のWebマーケティング

    -悲劇はもう繰り返させない。 俺のインデックスが加速する限り・・・! マツオカのWebマーケティングを進めるボーンたちの前に、突如現れた大量の比較サイトたち。 それらのサイトは、ガイル社が裏で操っていたサイトだった。 絶体絶命かと思われたその状況において、ボーンは起死回生の戦略を提案する。 それは、マツオカを「他社と比較できないブランド」として新たにブランディングすることだった。 かくして、その戦略は成功し、マツオカのサイトは危機を免れる。 しかし、その平和も束の間、ボーンたちの背後にはさらなる脅威が迫っていた・・・! う~んっ! 3ヶ月ぶりの日! それにしても、シリコンバレーは最高だったな~! スタートアップ系の人たちとも交流できたし、起業へのモチベーションも上がったなあ。 おっと、マツオカのみんなのところへ挨拶に行かないと。 みんな元気にしてるかな~! ヴェロニカさん! サイトからの

    コンテンツSEOの誘惑 | 沈黙のWebマーケティング
    hvc-001
    hvc-001 2014/05/28
    毎回マジでおもろいw
  • 首相官邸ホームページのリニューアル構築費用に対して製作者側からの考察

    首相官邸の公式ホームページが2012年4月2日、リニューアルされた。 これが「お金をかけすぎている」とインターネット上で批判の嵐となっている。増税や公務員削減などが実施されようとしている中、無駄使いではないかという声が多くあがっているのだ。 首相官邸HP、リニューアルに4500万円 ネットで怒りの声 「もっと安くできる」 – J-CASTニュース この記事ですが、ネット上での「高い」という声は一般消費者感覚としては理解出来ますが、Web業界で働く私の周囲のリアルな同業者からも、ネット上の一般の方と同じように「高い」「騙されてる」「金のムダ使い」というような意見が出まして、ちょっと違和感を覚えました。 また一方で、同業の方でも実際このクラスの規模の案件を受託しているような受託業者さん界隈からは「これくらいはかかる」「この金額以下だと受けられない」という声も聞かれました。 私は後者の声に同感で

    首相官邸ホームページのリニューアル構築費用に対して製作者側からの考察
  • 【やじうまWatch】ウェブ制作会社の「IE 6/7対応は割増料金」の告知に同意の声が多数 ほか

  • 15 Useful Code Snippets for Smartphone Website

    2014年8月22日 Webサイト制作, スマートフォン スマートフォンが普及してきて、Webサイトを作る時、スマートフォンサイトも一緒に制作している方も多くなってきていると思います。私もスマホサイトを制作する機会が増え、だんだんEvernoteに保存していたスマートフォンサイトを作る時の小技がたまってきたので、iPhoneで使える小技を中心にまとめて記事にしてみます。いくつかサンプルも作っているので、スマートフォンからあわせてご覧下さい! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! スマートフォンサイト用小技集 目次 いくつかサンプルも作ったのでスマートフォンから、もしくはブラウザーからユーザーエージェントをiPhoneなどに切り替えてご覧ください! 横幅をデバイスの幅にあわせる 文字サイズの自動調整をオフ リストのクリック(タップ)範囲を広げる 画面の幅にあわせてCSSを変える リンクテ

    15 Useful Code Snippets for Smartphone Website
  • WEB屋が行き詰まった時、参考にすると何かが舞い降りるかもしれないサイト色々(主にデザイン系) | バンクーバーのうぇぶ屋

    ※煮詰まる× → 行き詰る○ なんかおもいっっきり日語間違って使ってました。めっちゃごめんなさい>< 更新が滞るとEvernote開いて整理整頓ついでに記事を書くのが日課になってしまったセナですこんにちは。 さて、数年WEB屋やってると、自分の作るものが単調になったなと思うことがたまにあります。WEBでも紙でも制作技術を学んでいた時はいろんなサイトを見て見まくって、「どうしてこんなに見やすいんだろう。」とか、「どうしてこんなに分かりやすいんだろう。」とか。そんなことを感じては、常に目にする物から何かを吸収しようと躍起になっていたものです。 何かを見る度、知る度に確実に何かを学んでいったあの感覚は、何時になっても忘れてはならないものだと常々思います。 アイデアに詰まっていたり、物づくりへの刺激が欲しい時なんかに見ると、やる気とかが舞い降りてくるかもしれません。 Dribbble クリエイタ

  • 国内のWeb制作に役立ちそうな無料の写真素材やフォント、Webデザインギャラリー等のリソースサイトいろいろ・2011

    国内のWeb制作に役立ちそうな無料の写真素材やフォント、Webデザインギャラリー等のリソースサイトいろいろ・2011
  • 私がwebサイトのラフデザインを制作する時の流れ │ Design Spice

    私がwebサイトのラフを作る時の流れを書いてみました。 独学で身に付けた方法であり、 一般的な方法ではないかも知れないことを予め断っておきます。 私にはやりやすい方法ですが、 他の人にとってはそうではないかもしれません… エントリーはラフデザインのみ注力するため、既にコンセプト、ターゲット、サイト構成などは決まった状態と仮定します。 (※文中のショートカットキーは全てMacの場合です) 希望デザインのヒアリング ※委託業務の場合です どんなデザインが希望かを先方にヒアリングします。 この時にできるだけ、クライアントのイメージを明確にするため 抽象的でも良いので沢山言葉を貰います。 明るい、可愛い、ポップ、カッコいい、シンプル、落ち着いた…etc 具体的にデザイン参考にしたいサイトがあるのなら聞いておきます。 また頂いた言葉と自分のイメージのギャップを埋めておきます。 ”シンプル”と言う

    私がwebサイトのラフデザインを制作する時の流れ │ Design Spice
  • サイト制作効率アップ!jQueryもまだ使ったことがないという人にオススメな「yuga.js」 | 知らないはリスク

    jQueryが便利便利っていうけど、結局どう使ったらいいの? って人にぜひオススメなのがこの「yuga.js」ライブラリ。 制作者は日人! jQueryをベースにサイト制作する上で便利にし、「優雅」に制作するというテーマのもと作られているライブラリです。 yuga.jsの機能は jQueryのプラグインでは定番なものが多いのですが たくさんのプラグインを入れるよりこちらの「yuga.js」 をベースにしたほうが 早かったりするので僕はよく使っています。 普段からWebのことを学んでいる人などはいいかもしれませんが、 ちょっと趣味でって人にはjQueryといえどもコードを書いたり、 プラグインをいれたりするのは大変です。 ぜひ今回はそんな人でもjQueryの恩恵を受けれる日人が作られた 「yuga.js」を紹介したいと思います。 こんな人にオススメ ・jQueryはまだ使ったことがない

  • Webサービスを運営するうえで、おさえておきたい利用規約のポイント │ モノづくりブログ 株式会社8bitのスタッフブログです

    株式会社8bitのスタッフブログです。こんにちは。株式会社8bitの高です。 先週「Web制作お金の話し」を当ブログに書いた際に、様々な方からご意見をいただき、非常に勉強になりました。 ありがとうございます。 その中で、契約も非常に重要であるというご意見をいただきました。 確かにおっしゃる通りでクライアントとのやり取りでお金の前にきっちり契約書を交わすということは重要だと思います。 Web制作の契約もそうですが、不特定多数を相手にしているWebサービスの利用規約や会員規約もかなり重要なポイントではないかと思います。 実際のところ、よく分からないから、他のサービスを参考にしている場合も結構あると思います。 参考にするのは良いとして、サービスによって内容も違いますし、運用する会社や個人によっても保障できる範囲は異なると思います。 Webサービス以外でもサービス提供している場

  • プロジェクトの開始までにWebディレクターが用意するものとこと13個まとめ

    さて、発注が決まった。クライアントからの要望はまだフワっとしてるけど、納期は何となーく見えている。(もしくは納期だけがカッチカチに決まっている)。 この状態からプロジェクト格スタートまでにディレクターが用意するべきものは何があるんだろう?今日はそのへんをまとめてみます。 ゴールまでのざっくりストーリー たとえばコーヒーのポータルサイトだったとして「コーヒーに関する情報なら何でもあります!」って言っても何も始まらない。そこにあるストーリーを多少適当でもいいのでドラマチックに盛り上げてしまいます。 1:店主はかつて2店舗のカフェを切りもりした実店舗の経営者 2:学生の頃からカフェが好きで、なんとか自分の理想のカフェを作りたかった 3:それは、カフェの持つ独特の雰囲気とコーヒーの香りが大好きだったから 4:だから、自慢のカフェの雰囲気を全国どこにいても感じてもらえるサイトを作りたかった。とか

    プロジェクトの開始までにWebディレクターが用意するものとこと13個まとめ
    hvc-001
    hvc-001 2011/05/26
    大事な大事な大事なきほん!!
  • 2010年度版・とても参考になった国内のWeb制作関連エントリーまとめ

    少し気が早いですが、今年も残すところ あと僅かです。ここで、Web制作をする にあたって、個人的に、とても参考にな った素晴らしいエントリーをご紹介します。 基的にまとめ記事が大好物なので、 まとめのまとめ、という形になってしまい ますがご了承願います。 まぁ、単なる個人的なメモです。今年はお世話になりました、という感謝の意を込めてリンク&トラフィックで返したいのと、自分の復習用リンク集です。来年もたぶんお世話になる記事だと思いますので、備忘録も兼ねて。順不同です。 尚、当ブログのエントリは御礼の場であるこの記事では割愛しています。後日、別記事にてまとめさせて頂きますので、宜しければ御覧ください。 デザイン読み物系が多いです。正月とかで見直す用。 配色パターンからWebデザインを考えるウェブデザインでこれは気をつけたいの35のポイントデザインQRコードの作り方非デザイナーのためのデザイン

    2010年度版・とても参考になった国内のWeb制作関連エントリーまとめ
  • 国産のWebデザインギャラリーサイトが一番参考になるのでまとめた - かちびと.net

    Webデザインのギャラリーは沢山 ありますが、結局感性の近い国産 のギャラリーが一番参考になるの でまとめました。探してみると結構 いろいろあるんですね。助かります。 やはりギャラリーは国産がいいですね。沢山あるので、ある程度厳選しています。 io3000 最近知りました。すごくいいですね、ここ。見やすいし、使いやすいです。おすすめ。 io3000 straightline bookmark とにかくクールでクオリティの高いサイトをブックマークしているギャラリー。 straightline bookmark Web Design Clip こちらも個人的にオススメのギャラリーサイトです。目的のデザインも直ぐに見つかりますよ。 Web Design Clip Good Design Web こちらは他ではあまり見かけない良デザインのサイトを紹介してる貴重なギャラリーです。 Good Desi

    国産のWebデザインギャラリーサイトが一番参考になるのでまとめた - かちびと.net
    hvc-001
    hvc-001 2010/09/27
    国産Webデザインギャラリーサイトまとめ
  • 手っ取り早く携帯サイトを作成する時のhtmlテンプレート - webの人 @ryryo

    最近phpをいじるがてら、ひさびさに携帯サイトに触れているためメモメモ。 携帯サイトで装飾を入れるとなるとi-cssが云々って話があったりしますが、正直テストサイトでそんな面倒なことをしていられないので、だいたい以下のようなhtmlで作成しています。 とりあえず携帯サイト作りたい時テンプレート <?xml version="1.0" encoding="Shift_JIS"?> <!DOCTYPE html PUBLIC "-//i-mode group (ja)//DTD XHTML i-XHTML(Locale/Ver.=ja/2.3) 1.0//EN" "i-xhtml_4ja_10.dtd"> <html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" lang="ja" xml:lang="ja"> <head> <meta http-equiv="Co

    手っ取り早く携帯サイトを作成する時のhtmlテンプレート - webの人 @ryryo
  • ブログアフィリエイトで稼ぐのに役立った「最強ツール」27選【保存版】

    検索キーワードを調べるツールまとめ キーワードを調べる決定版「Google キーワード プランナー」 Googleが運営するキーワードツールで、おおよその月間検索数や競合性が高いかどうかを調べることができます。 キーワードリストをダウンロードしておいて、そこから作る記事を考えるのが効率的。 一定の広告料を使わないと細かな数値は分かりませんが、Googleのデータを元に記事タイトルを決められるので、使ってない人は絶対使っておきましょう。 Googleキーワードプランナー キーワードの組み合わせが分かる「ラッコキーワード」 キーワードの組み合わせを探せるアドバイスツール。 Googleのキーワードプランナーほど細かなデータは分かりませんが、シンプルで使いやすいツールです。 ラッコキーワード 検索順位を調べるツールまとめ 業者も使う順位チェックツール「GRC」 他のツールだと毎回キーワードを入力

    ブログアフィリエイトで稼ぐのに役立った「最強ツール」27選【保存版】
  • 顧客を逃してしまう、Eコマースサイトの15のポイント

    Eコマースサイトの設計・制作時の間違いで、顧客を逃してしまう15のポイントと解決方法をSmashing Magazineから紹介します。 15 Common Mistakes in E-Commerce Design 下記は、そのポイントと解決方法を簡潔にしたものです。 原文ではキャプチャ入りで詳細に解説されています。 商品の詳細な紹介ページが無い。 商品の外観・材質・重量・寸法など詳細な情報を提供します。 連絡する手段が分かりにくい(提供されていない)。 ウェブサイトの全ページの見つけやすい場所に連絡に関する情報を掲載します。 購入のフローが長すぎる(分かりにくい)。 シンプルなレイアウトにし、入力→確認→完了のようにフローを簡潔にします。 購入時にサイトへの登録を必須にしている。 登録無しでも購入できるようにします。登録を入れる際は最後にオプションでいれます。 サイトの検索機能が役に立

  • 商品やサービスを紹介するツアーページに大切な8つのポイント

    Effective Tour Pages: Trends and Showcase 下記は各ポイントを意訳したものです。 1 .特長やベネフィットのリスト 2 .ナンバー付きのリスト 3 .動画 4. スクリーンショット 5 .Less is More 6 .サインアップとアクションボタン 7 .ユニークなデザイン 8 .プランや価格へのリンク ツアーページのショーケース 1 .特長やベネフィットのリスト ツアーページの最も重要な役割は、ユーザーになぜその商品あるいはサービスを気にかけるべきか、そしてそれが何をすることができるかを伝えることです。どれくらいユーザーに有用であるかを示す方法として、主な特長やベネフィット、あるいはセールスポイントをリストアップします。 ※ベネフィットとはユーザーがうける恩恵のことです。 Take a tour of Basecamp 上記のサイトではベネフィッ

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    hvc-001
    hvc-001 2010/07/31
    素晴らしい発想!!たとえ逆効果の場合でもユーザビリティに繋がる事には違いない。
  • たった一行を追加するだけでIE6/7/8をCSS3対応にする -CSS3 PIE

    IE6/7/8でもCSS3の角丸、ボックスシャドウ、グラデーション、マルチバックグランドなどを使えるようにするbehaviorスクリプトを紹介します。

  • WEBは何でもできると思ってるクライアントについて語るスレ:アルファルファモザイク

    ■編集元:Web制作板より「【お客様は】痛過ぎるクライアント2【神様です】」 1 Name_Not_Found :2008/07/06(日) 14:21:57 ID:wMP9xXue ・WEBは何でもできると思ってる(制作料金も変わらないで……)。 ・とりあえず値切ることしか考えてない。 そのくせ料金がかかるような仕様変更を平然と言い、 追加料金の話を出すと逆ギレ。 ・異常に細かいところを気にして、修正がいつまでも終わらない。 内容確認の段階で、次々と原稿差し替えを送ってくる。 ・ほぼ完成(コーディング済み)なのに、必殺どんでん返し。 ・納品後のサポートは当然無料だと思っている。 納品後のリニューアルも無料だと思っている。 ・何故かPCのトラブルやソフトの使い方の相談をしてくる。 ・現行サイトにSEO対応しろというからやったのに、 ブラウザでの見た目で、何も変わっ

    hvc-001
    hvc-001 2010/04/25
    webデザイナーってのはクライアントの行動を先読みして釘を刺すお仕事です。その結果サイトができたりできなかったりします。
  • グラデーションを使用しないでウェブデザインをする方法

    なんとなくグラデーションを使用したり、困ったらグラデーションを使用したり、トレンドだからグラデーションを使用したりしていませんか? グラデーションを使用しないでデザインする方法をBuild Internet!から紹介します。また、グラデーションをより効果的に必然として使用するためのエントリーでもあります。 多くのウェブデザインのブログで周期的にページデザインのPhotoshopのチュートリアルを紹介しています。これらは素晴らしいウェブページを作成するためにグラデーションベースのデザインが一般的であるというおかしな印象を与えてしまいました。こういった記事を書く我々は間違って解釈されてしまう記事を書いたという罪があります。 ウェブデザインはデザイントレンドがどれだけ含まれているかのチェックリストではありません。何を使用するにしても、何をやめて何をアレンジするか学ぶ必要があります。 WeFunc