タグ

ブックマーク / webimemo.com (5)

  • アプリデザインの参考になるギャラリーサイト+クオリティを格上げできるセンスのいい素材配布サイトの紹介

    最近、会社でも個人でもアプリの制作に関わることが徐々に増えてきた霙(@xxmiz0rexx)です。 勉強のため、そしていざ制作!となった時の強い味方をメモしておきたいと思います。 まずはインプットから。アプリのデザインはWEBデザインとはまた違うものなので、時間のある時にギャラリーサイトを眺めることは引き出しを増やすのにとても大切なことだと思います。 Mobile Patterns 画面の種類ごとに分けられているのでとても見やすいです。 アプリデザインは全体を見たいというよりはフィード画面の参考画像が欲しい!などと具体的な要望が多いのでありがたいですね。 iOS Mobile Patterns Library こちらも画面の種類ごとに分けられております。アプリのギャラリーはこういうモノなのかな。WEBデザインだとパーツごとに分けられてるのが多いですよね! こちらは拡大レンズがついているので

    アプリデザインの参考になるギャラリーサイト+クオリティを格上げできるセンスのいい素材配布サイトの紹介
    idejunp
    idejunp 2013/03/12
  • スマホサイトにおすすめ。jQueryプラグイン『PageSlide』を使ってFacebook風メニューを再現してみました

    こちらもおすすめです!(2013.08.27)→『ヌルヌルの秘訣はCSSGoogleスマホ版で採用されている使い心地のよいスライドメニューを再現した『jSlideMenu』 』 こんにちは、霙(@xxmiz0rexx)です。 スマートフォンサイトでのメニューの表示方法をあれこれ考えた結果、素敵なjQueryプラグインに辿り着きましたのでご紹介したいと思います。 コンテンツ量が多くてもメニュー分のスペースを考えずに構成できるのでかなり気に入っています :) FacebookやPathなどで使われているあのメニュー表示の動きをjQueryで簡単に再現できるプラグインです。 普段はCSSで非表示にしておいて、ボタンを押した時に┃\( °Д°)三ガラッと引き戸を開けたようにメニューが出現しますw *追記* ライセンスはMITなので商用サイトでも使用OKです! 参考:PageSlide: a j

    スマホサイトにおすすめ。jQueryプラグイン『PageSlide』を使ってFacebook風メニューを再現してみました
    idejunp
    idejunp 2013/02/12
  • メインマシンをWindowsからMacにした時に教えてもらった「Macではこれできないの?」→「できるよ」Tips

    2011年7月にMacBook Airを購入して約1年半。 職場でもメインPCWindowsからMacにして頂けたこともあって 段々と扱いに慣れてきた霙(@xxmiz0rexx)です。 今回はそんな私の「Windowsでできたアレ、Macではできないの??」 という購入当初の疑問とその答えをまとめます。 まだMacに慣れていない人、もしくはこれから購入を考えている人はチェックしてみてください! 1.保存しますか?「はい」「いいえ」をキーボードで WindowsではYとNでできたアレ。Macではどちらのキーを押してもうんともすんとも言いません。 おまけにタブキーを押しても無反応。 解決法 Macにもショートカットキーがありました! 保存しない→⌘D キャンセル→esc 保存する→return これずっと悩んでいたので解決した時のスッキリ感がやばかったw 例えるなら「スゲーッ 爽やかな気分だ

    メインマシンをWindowsからMacにした時に教えてもらった「Macではこれできないの?」→「できるよ」Tips
    idejunp
    idejunp 2012/12/03
  • サイトに外部ブログのRSSを表示する方法と、記事タイトルが長すぎる場合に省略表示する方法メモ。

    今更ですが、Google Feed APIを利用してRSSを取得・表示する方法と、そのタイトルをCSSで省略表示させる方法を学びましたのでメモメモ。 みんなだいすきGoogle Feed API サイト制作の際、トップページなどに外部ブログのRSSを表示させたいときってありますよね。 私は過去にバンドの公式サイトを制作していた時、メンバーのブログRSSを表示させてくれとよく頼まれたものです。 (その時は無料RSSサービスを使っていました・・・) そんなときに役立つのがGoogle先生による『Google Feed API』。 表示件数や表示させたい内容、それを囲むタグなどわりと自由にカスタマイズできるので多くのWEB屋さんに愛されているようです。 何かいい方法はないか呟いたところ、多くの方からこちらを薦めていただきましたヾ(*´∀`*)ノ ちなみに、以前はAPIキーを取得する必要があったよ

    サイトに外部ブログのRSSを表示する方法と、記事タイトルが長すぎる場合に省略表示する方法メモ。
    idejunp
    idejunp 2012/06/15
  • スクロールしてもついてくる!ブログにソーシャルボックスをつけよう。

    こんにちは、霙です。 ウェビメモ製作時に、ページをどんなにスクロールしても横にくっついて来るソーシャルボックスを作りました。 コードを教えて欲しいという方がいたので、他の方にも需要あるかな?と思い、記事にしてみました:) 自分のサイトに使いたい方はコピペしてご自由にどうぞ! (IE6対応版にはこちら) 読者が利用するタイミング みんなが設置しているソーシャルボタン。いざ自分のブログにつけるとなるとどこに置こうか迷いますよね。 記事の最初に設置するもよし、最後に設置するもよし、両方設置するもよし。 とにかく設置するにあたって重要な事は 「どこに置けば読者の方々に押してもらいやすいのか」です。 自分が読者の立場になった時はどうですか?? 私は寂しがり屋なので、常に隣に居て欲しいんですよ・・・///// てゆうのは冗談ですが、自分だったら記事を読む前にツイート数、はてブ数を見てます。 タイトルを

    スクロールしてもついてくる!ブログにソーシャルボックスをつけよう。
  • 1