ブックマーク / www.yuru-ppo.xyz (25)

  • 簡単!緑のたぬきで油そばが出来る!?の巻 - こうですか?わかりません

    どうも、おはこんばんちは。ゆるっぽです。 この前、ブログで『特茶でどん兵衛』という記事を書いたら意外と好評でしたので、またやってみたいと思います。 題して、 『いつもべてる美味しいやつをこうやってアレンジして作ったらもっと美味しくなるよと言われているレシピで作ってみたら当に美味しくなるのか試してみようのコーナー』 今回用意するものはこちら。 じゃんじゃじゃ~ん! 緑のたぬきとごま油とマヨネーズです。 いっぱいべたかったので、でか盛を買ってきちゃいましたが普通の緑のたぬきでも大丈夫ですよ。 作り方はとっても簡単。まずは普通に緑のたぬきを作ります。 つゆはそのまま捨てていいそうですが、もったいないので残しておきました。 スープとして飲んでもいいですし、卵を入れて温めても美味しいですよ。 つゆを捨てた緑のたぬきにごま油をかけます。 でか盛なので大さじ2杯ぐらいにしました。普通のサイズの緑の

    簡単!緑のたぬきで油そばが出来る!?の巻 - こうですか?わかりません
    igadget
    igadget 2018/09/04
    うけました。笑 チャレンジャー! でも、ありですね。凄い情報だと思います。ありがとうございます。 マヨは最高ですよね!
  • ちびまる子ちゃんの話~番組が始まると日曜も終わりだなあと思っていたあの頃~ - こうですか?わかりません

    みなさんご存知かと思いますが、先月15日に漫画家さくらももこさんが乳がんのため53歳で死去したことが27日に公表されましたね。 スマホで臨時ニュースが飛び込んできた時は「え?さくらももこさんってまだ若くなかったっけ?」と驚きました。 享年53歳。あまりにも若すぎる死でした。ご冥福をお祈りいたします。 没後に掲載された記事で知りましたが、乳がんを患ったのは2007年頃で、それから10年以上も極秘で闘病生活を続けていたんだそうです。 この頃は新聞紙面でちびまる子ちゃんの4コマ漫画を掲載していて、その後も作詞・作曲活動をされていました。 まさか、闘病生活を続けながらお仕事を続けているとは思ってもみませんでした。 作詞でちびまる子ちゃんと言えば、さくらももこさんが大ファンだった西城秀樹さんがちびまる子ちゃんの第一期のエンディングテーマで「走れ!正直者」を歌っていましたね。 さくらももこさんは西城秀

    ちびまる子ちゃんの話~番組が始まると日曜も終わりだなあと思っていたあの頃~ - こうですか?わかりません
    igadget
    igadget 2018/09/02
    こんなにまるちゃん違うんですか?びっくりしました。でも、今の方が可愛いかも..。さくらももこさんの訃報には驚きました。53歳は若すぎます。
  • 漫画「こうですか?わかりません」通算100回記念特別漫画 - こうですか?わかりません

    どうも、おはこんばんちは。ゆるっぽです。 体調の方はまだちょっと関節の痛みはありますが欲も出始めてだいぶ良くなってきました。 心配してコメントしてくださった方、当にありがとうございました。ご迷惑をお掛けいたしました。 さて、今回はコツコツ描いてブログに載せていた4コマ漫画「こうですか?わかりません」が通算100回目に到達しましたので、100回特別記念漫画を描きました。 100回目という事で、4コマではなく今回は100コマ漫画です! それではご覧ください。漫画「こうですか?わかりません」特別編100コマ漫画 完 お疲れ様でした。お読みいただきありがとうございました。 4コマ漫画を月1のペースで描いていた事もある私には100コマはかなり大変でした。 でも、描き終えて見直してみると「頑張ったな~」という達成感がありました。 100コマを短期間で描いたと思うと次に4コマ描くのはだいぶ楽になるか

    漫画「こうですか?わかりません」通算100回記念特別漫画 - こうですか?わかりません
    igadget
    igadget 2018/04/25
    オゥ!発想が凄いですね。確かに擬音無しで伝えるのは難しい。でも、めちゃくちゃわかりました。 ほっこりしますね。笑 最後はそうきたか〜。
  • 【※この記事はエイプリルフール用のネタです】あの幻のゲーム機が復刻する話 - こうですか?わかりません

    ※この記事はエイプリルフール用のネタでした。バーチャルボーイは復刻しません。 みなさ~ん!あの「赤い眼鏡」が帰って来るんですってよ! どうも、おはこんばんちは。ゆるっぽです。 いや~、驚きましたね。ファミコンやスーパーファミコンが小さくなって帰ってきたので、もしかしたらと思っていましたがやってくれましたね。 バーチャルボーイが復刻するそうです。 バーチャルボーイとは、任天堂が1995年7月21日に発売した3Dゲーム機です。希望小売価格15000円。全世界累計出荷台数は77万台でした。 スタンドに据え付けられたゴーグル型のディスプレイを覗き込むようにしてプレイします。 視差の概念を採り入れ、左右の画面に異なる画像を表示させることで立体画面を実現していました。 画像はカラーではなく赤色単色でしたが、その映像の立体感は当時画期的でした。 今でいうVRのような装置を20年前に出していたのが驚きです

    【※この記事はエイプリルフール用のネタです】あの幻のゲーム機が復刻する話 - こうですか?わかりません
    igadget
    igadget 2018/04/01
    いやぁ…。バーチャルボーイ持ってます。笑 3Dも、こうですか わかりません?という時代に買いました…。数回使って綺麗なまま梱包してあります。
  • アノ現象にもちゃんと名前があった話 - こうですか?わかりません

    今度はいろいろな現象を調べてみましたよ。 どうも、おはこんばんちは。ゆるっぽです。 以前ブログで名前が分からずにアレって呼んじゃう物の正式名称を調べましたが、今回は生活しているとよく起きるアノ現象の正式名称を調べてみました。 いや~、調べてみると、現象にもちゃんと名前がついているんですね~。みなさんは知っている名前はいくつあるでしょうか? 屋や図書館などで便意を催してしまう 「青木まりこ現象」 「の雑誌」40号に青木まりこさんという読者から「屋にいると便意を催す」という投稿がきっかけとなって話題になり、投稿者の名前を取って「青木まりこ現象」と名付けられたそうです。 眠り始めた時や眠っている時にビクッとなって目が覚める 「ジャーキング」 睡眠状態に移行する際に筋肉が緩み始めると、脳が「高所から落下している」と勘違いして無意識に筋肉収縮が起こる現象だそうです。「睡眠時ひきつけ」や、「入眠

    アノ現象にもちゃんと名前があった話 - こうですか?わかりません
    igadget
    igadget 2018/03/27
    これ、覚えます。重要ですね。知的になった感じがします。笑 ゲシュタルト崩壊だけ知ってました。
  • 久しぶりにポンキッキの歌が聴きたくなった話 - こうですか?わかりません

    「ポンキッキーズ」が終了したそうですよ。 どうも、おはこんばんちは。ゆるっぽです。 フジテレビ教育番組「ポンキッキーズ」が日3月25日に最終回を迎え45年の歴史に幕を閉じました。 ポンキッキーズは1973年から長期に渡り放送された「ひらけ!ポンキッキ」の後継番組です。 番組のキャラクターはガチャピンとムック。 ガチャピンは南国生まれの恐竜の男の子で、年齢は永遠の5歳、身長165cm、体重は80kg。特技はスポーツ全般です。 ムックは北極近くの島で生まれた雪男(イエテイ)の男の子で、年齢は永遠の5歳、身長は185cm、体重は110kgです。 「ポンキッキーズ」は、地上波フジテレビ系列で1993年10月1日から2001年3月31日までの放送が第1期、2005年4月2日から2006年3月25日までの放送が第2期、そしてBSフジでの2017年4月2日から2018年3月25日までの放送が第3期で

    久しぶりにポンキッキの歌が聴きたくなった話 - こうですか?わかりません
    igadget
    igadget 2018/03/25
    ゆるっぽさん。ありがとうございます。45年の歴史に幕。よく見ていました。パタパタママ 笑 マジ切れする親がいました。主婦はこうじゃないって...。洒落でしょうに...。いやぁ。のめり込みました。
  • 懐かしいおもちゃを見つけていろいろ紹介したくなった話~前編~ - こうですか?わかりません

    懐かしのお菓子やドリンクとくれば次はやっぱりおもちゃかな。 どうも、おはこんばんちは。ゆるっぽです。 最近懐かしのお菓子やドリンクのネタばかり書いている気がしますね。 お菓子にドリンクとくれば次はおもちゃですかね? この前100円ショップに行ったんですけど、いや~最近は100円でもいろいろなおもちゃが売っていてびっくりしました。 その時に「かえるのおもちゃ」を発見しまして、まだこれ売っているんだ子供の頃に遊んだなあと懐かしんでいました。 このおもちゃの正式名称ってあるんですかね?「かえるぴょんぴょん」?「かえるぴょこぴょこ」? かえるのおもちゃって呼んでましたけどあってるんですかね? と、思って調べてみたらどうやら「ぴょんぴょんカエル」というみたいですね。 あ!そうだ、物の名前の制式名称を調べてみるっていうのもブログのネタになりそうですが・・・まあ、それは次回以降に置いておくとしまして。

    懐かしいおもちゃを見つけていろいろ紹介したくなった話~前編~ - こうですか?わかりません
    igadget
    igadget 2018/03/19
    懐かしすぎまーす。なんでしょ。くだらないオモチャだったんですよ。でも、久々見ると嬉しくて感動しますね。「♩時間がせまーる気はあせーる」 チクタクバンバン 笑 アスレチックもチーンで終了 orz
  • きのこ・たけのこの影に消えていった幻の商品の話 - こうですか?わかりません

    きのこの山・たけのこの里ファン同士の論争は今でも決着がつきませんよね。 どうも、おはこんばんちは。ゆるっぽです。 きのこの山・たけのこの里は長らく「どっちがおいしいか?」という論争が繰り広げられてきました。 ついにはメーカー公式できのこの山・たけのこの里 国民総選挙の投票が行われ始めました。 「きのこ党」「たけのこ党」のほかに「どっちも党」も出てきましたが、この論争は円満にする日は来るのでしょうか? ところでみなさんは、きのこの山・たけのこの里のほかに実はもうひとつの幻の商品があったのをご存知でしょうか? その名はすぎのこ村です。 1975年に発売された「きのこの山」、1979年に発売された「たけのこの里」に続く第3弾の商品として1987年に発売されました。 すぎのこ村は棒状のスナックにアーモンドがぎっしりまぶされてチョコでコーティングされたお菓子でした。 近いもので言うと森永から出ている

    きのこ・たけのこの影に消えていった幻の商品の話 - こうですか?わかりません
    igadget
    igadget 2018/03/16
    すぎのこ村?えーーっ初耳です。キノコ派、タケノコ派という派閥がありますが、すぎのこ派に今日から配属することにします。楽しいネタをありがとうございます。
  • 小さい頃にあのお菓子食べたなあと懐かしんでいたら「えっ?まだ売ってたんだ!」という話 - こうですか?わかりません

    昨日のブログで「あれ?これもう販売終了していたんだ」というお菓子の記事を書きました。 そんな中で、子供の頃べたなあ、懐かしいなあと思いながら調べていたんですが、調べていくうちに逆に「えっ?まだこれ売ってたんだ!」というものも見つけました。 という事で今回は個人的に「子供の頃にべていたけど今でもこれ買えるんだ」というお菓子をいくつか紹介したいと思います。 パックンチョ 森永製菓が販売しているチョコレートビスケット菓子です。 発売当初からミッキーマウスのキャラクターをパッケージとクッキーの表面に使用していますが、現在も変わらずにミッキーを使用しているんですねえ。 パックンとべられるチョコビスケット。パックンチョって名前は秀逸だと思います。 かなり前からCMやっているのも見た事ないしもう売ってないのかなと思っていたら普通に売っていたんですね。 現在はチョコとイチゴの他にも袋タイプでカスター

    小さい頃にあのお菓子食べたなあと懐かしんでいたら「えっ?まだ売ってたんだ!」という話 - こうですか?わかりません
    igadget
    igadget 2018/03/06
    チョコあ~んぱん見るとジャムおじさんに見えます。笑 きこりの切株が好きでしたね。懐かしいので買いに行ってきます。
  • 2月26日は咸臨丸(かんりんまる)の日 - こうですか?わかりません

    今日は何の日? 2月26日は咸臨丸(かんりんまる)の日 1860(万延元)年、江戸幕府がオランダに作らせた日初の格的な洋式軍艦である咸臨丸が、太平洋を横断してサンフランシスコに到着した日です。 咸臨丸はその後、明治政府の輸送船になりました。 なお、咸臨丸が日を出航したのは同年の1月13日(18日・19日の説もあり)で、その日は「咸臨丸出航記念日」となっています。 咸臨丸は、幕府海軍が保有していた軍艦。木造でバーク式の3マストを備えた蒸気コルベットです。 「咸臨」とは『易経』より取られた言葉で、君臣が互いに親しみ合うことを意味します。 洋式の軍艦としては、観光丸(外輪船)に次ぐ2番艦ですが、洋式のスクリューを装備する船としては初の軍艦です(スクリューは入出航時に主に使用され、航海中は抵抗を減らすため水線上に引き上げる構造になっていました)。 姉妹艦には朝陽丸(旧称エド号)及び電流丸(

    2月26日は咸臨丸(かんりんまる)の日 - こうですか?わかりません
    igadget
    igadget 2018/02/26
    本当に知らない事ばかりの情報で感謝しています。 ありがとうございました。
  • 2月23日は富士山の日 - こうですか?わかりません

    今日は何の日? 2月23日は富士山の日 山梨県河口湖町が2001年12月に制定しました。 制定理由は「ふ(2)じ(2)さん(3)」(富士山)の語呂合せと、この時期、富士山がよく望めることから。 富士山は、静岡県(富士宮市、裾野市、富士市、御殿場市、駿東郡小山町)と、山梨県(富士吉田市、南都留郡鳴沢村)に跨る活火山です。 標高3776.24 m、日最高峰(剣ヶ峰)の独立峰で、その優美な風貌は日国外でも日の象徴として広く知られています。 数多くの芸術作品の題材とされ芸術面で大きな影響を与えただけではなく、気候や地層など地質学的にも大きな影響を与えています。 懸垂曲線の山容を有した玄武岩質成層火山で構成され、その山体は駿河湾の海岸まで及びます。 古来霊峰とされ、特に山頂部は浅間大神が鎮座するとされたため、神聖視されました。 噴火を沈静化するため律令国家により浅間神社が祭祀され、浅間信仰が確

    2月23日は富士山の日 - こうですか?わかりません
    igadget
    igadget 2018/02/23
    これは、綺麗な語呂ですね。インプットしました。 噴火を繰り返して成長する情報は初耳です。凄いですね。確かに、綺麗に盛れてます。THE 山という感じが好きです。ありがとうございました。
  • 2月8日は〒マークの日 - こうですか?わかりません

    今日は何の日? 2月8日は〒マークの日 1887年2月8日、当時の逓信省は「今より (T) 字形を以って省全般の徽章とす」と告示しました。 ところが、2月14日に「〒」に変更し、2月19日の官報で「実は「〒」の誤りだった」ということで訂正されてしまいました。 郵便記号(〒)または郵便マークは、日郵便事業・郵便局の記号・シンボルマークです。 1887年に逓信省が徽章として考案・発表し、後身の郵政省・郵政事業庁・日郵政公社へと引き継がれ、民営化後の日郵政グループのブランドマークとなっています。 また、郵便番号を表示するときにもしばしば用いられています。 郵便マークと呼ばれることが多いですが、日工業規格(JIS)において「〒」は「郵便記号」と呼称されており、「郵便マーク」は「〠」(顔郵便マーク)を指します。 Unicode のコードポイントは、郵便記号(〒)が U+3012、郵便マー

    2月8日は〒マークの日 - こうですか?わかりません
    igadget
    igadget 2018/02/08
    丁を図案化したもの。へ〜。びっくりした。 住所的にあってますね。賢くなりました。 マークの日ってあるんですね。
  • 1月29日は人口調査記念日 - こうですか?わかりません

    今日は何の日? 1月29日は人口調査記念日 1872年、日初の全国戸籍調査が行われました。 当時の人口は男1679万6158人、女1631万4667人で合計3311万825人でした。 日はOECD諸国の中で最も少子高齢化が進んでおり、世界のどの国も経験したことのない速度で人口の少子化・高齢化が進行しています。 日の総人口は2015年の国勢調査によると、2016年10月1日時点の確定値で、127,094,745人で,2010年の前回調査から962,607人(0.8%)減少しました。 2015年10月1日時点の確定値の日人の数は124,283,901人で、2010年の前回調査に比べ107万5千人(0.9%)減少しました。日は人口減少社会に突入しています。 国外に居住する日人は、2016年では131万7078人(男性:63万3383人、女性:68万3695人)でした。おおよそ人口の1

    1月29日は人口調査記念日 - こうですか?わかりません
    igadget
    igadget 2018/01/29
    人口調査記念日? 初耳でびっくりです。٩( 'ω' )و バブル後に人口減少なんですね
  • 1月25日は中華まんの日 - こうですか?わかりません

    今日は何の日? 1月25日は中華まんの日 1902年のこの日、北海道旭川で日の観測史上最低の気温-41℃が記録されました。 そこで、寒い日には中華まんをべて暖まってもらおうということで、この日が記念日に制定されました。 また、中華関連では、毎月15日は中華の日となっています。 日では中華街に伝わった大正・昭和の頃から各地でべられており、中華料理店やスーパー・コンビニ・小さな売店における人気のテイクアウト商品となっています。 家庭で作られる事は少ないがチルドや冷凍品は多く販売されており、コンビニエンスストアでは例年8月~9月頃より冬季にかけて、店によっては通年、スチームで蒸し上げた商品をカウンター商材の1つとして販売しています。 一般的には豚肉などを使用した肉まんや小豆餡のあんまん、ピザまん、カレーまんなどが多いですが、コンビニエンスストアでは多様な変り種の中華まんも(大抵は期間限

    1月25日は中華まんの日 - こうですか?わかりません
    igadget
    igadget 2018/01/25
    豚マンと肉まんの違いが初めてわかった。 そうなんですね。短な情報は大好きです。笑
  • 1月9日はクイズの日(とんちの日) - こうですか?わかりません

    今日は何の日? 1月9日はクイズの日(とんちの日) とんちで有名な一休さん(一休宗純)から、「いっ(1)きゅう(9)」の語呂合せです。 一休宗純禅師は室町時代中期の臨済宗の僧侶で、京都・大徳寺の住持でしたが、諸国を漫遊しました。 クイズの日、とんちの日という事なので記事の最後にひっかけなぞなぞを出題しています。よろしければ記事を読んだ後に挑戦してみてください。 一休宗純(いっきゅうそうじゅん)は、室町時代の臨済宗大徳寺派の僧、詩人。説話のモデルとしても知られています。 出生地は京都で、出自は後小松天皇の落胤とする説が有力視されています。 『一休和尚年譜』によると母は藤原氏、南朝の高官の血筋であり、後小松天皇の寵愛を受けましたが、帝の命を狙っていると讒言されて宮中を追われ、民間に入って一休を生んだといいます 。 幼名は、後世史料によると千菊丸。長じて周建の名で呼ばれ狂雲子、瞎驢(かつろ)、夢

    1月9日はクイズの日(とんちの日) - こうですか?わかりません
    igadget
    igadget 2018/01/09
    トンチ難しい…。ほぼ、ひねくれ。笑 一休さんからきてるとは。なるほどですね。
  • 12月21日は遠距離恋愛の日 - こうですか?わかりません

    今日は何の日? 12月21日は遠距離恋愛の日 遠距離恋愛中の恋人同士が、クリスマス前に会ってお互いの愛を確かめあう日です。 「1221」の両側の1が1人を、中の2が近づいた2人を表しています。 遠距離恋愛中の方は、恋人に、せめて電話だけでもしてあげてくださいね。 遠距離恋愛とは、居住区における物理的距離が離れている状態での恋愛関係またはその状態のことをいいます。 しかし、物理的距離が離れている場合以外でも「遠距離恋愛」とされるケースが存在するため明確な定義は存在しない。 『遠恋』と略される場合があります。 遠距離恋愛の場合、お互いが直接会う機会が少ないため、手紙や電話や電子メールが主な交流手段となることが多いです。 「遠距離恋愛」という言葉自体に明確な定義は存在しません。 恋愛をしている当事者人が遠距離恋愛だと感じれば、物理的に近距離とされる距離であろうとも遠距離恋愛とされます。 物理的

    12月21日は遠距離恋愛の日 - こうですか?わかりません
    igadget
    igadget 2017/12/21
    この発想は良いですね。初めて聞きましたがロマンチックだ! 早速、今日のミーティングで使います。笑
  • 12月3日はプレイステーションの日 - こうですか?わかりません

    今日は何の日? 12月3日はプレイステーションの日 「プレイステーション」の誕生日(1994年12月3日発売)を記念して制定されました。 PlayStationは、1990年代中期に「次世代機」と呼ばれた家庭用ゲーム機の一つです。 発売は1994年12月3日で、発売元はソニー・コンピュータエンタテインメント(現: ソニー・インタラクティブエンタテインメント)です。 開発を主導した久夛良木健(くたらぎ けん)の独特の技術論や、丸山茂雄らによる従来のゲーム機ビジネスとは異なるレコードビジネス仕込みの戦略で、セガ・エンタープライゼス(現・セガゲームス)のセガサターンや、任天堂のNINTENDO64と次世代機戦争と呼ばれた市場競争に勝利し、ファミリーコンピュータのヒット以来任天堂が独占していた市場でトップシェアとなりました。 プレイステーションはCPUにRISC方式の32ビットプロセッサMIPS

    12月3日はプレイステーションの日 - こうですか?わかりません
    igadget
    igadget 2017/12/03
    ゆるっぽさん。涙出る。PSは夢が詰まってましたね。 FF7のポリゴン見たとき感動しました〜 大事な記念日。メモしておきます。
  • 12月1日は映画の日 - こうですか?わかりません

    今日は何の日? 12月1日は映画の日 映画産業団体連合会が1956年に制定した記念日です。 1896年11月25日、神戸で日初の映画の一般公開が開始され、この会期中のきりのいい日を記念日としました。 エジソンが発明したキネトスコープを使って映写されました。 映画とは、長いフィルムに高速度で連続撮影した静止画像(写真)を映写機で映写幕(スクリーン)に連続投影することで、形や動きを再現するものです。活動写真、キネマ、シネマとも呼ばれます。 なお、来の語義からははずれるものの、フィルムではなくビデオテープなどに磁気記録撮影されたものや映画館で上映される動画作品全般についても、慣例的に映画と呼ばれています。 映画という語の来の意味は「画を映すこと」あるいはそうして「映された画」ということです。 そのため、近世末期においては写真と同義に用いられていました。 そこから転じて、「(スクリーンなどに

    12月1日は映画の日 - こうですか?わかりません
    igadget
    igadget 2017/12/01
    キネマって言われて見れば何?って思ってました。笑 映画の日! 映画好きの私としては押さえておきます。 ネット配信は本当に革命ですね。便利すぎます。
  • 11月26日はいい風呂の日 - こうですか?わかりません

    今日は何の日? 11月26日はいい風呂の日 日浴用剤工業会が入浴剤の使用促進を目的として制定しました。 「いい(11)ふろ(26)」の語呂合せです。 風呂は元々は衛生上の必要性や、宗教的観念から古くから水のある場所で水浴を行ってきましたが、温泉を利用した寒冷を払拭するためや、一層の新陳代謝や老廃物の除去や排出をするため、温かい水や蒸気を利用して、温泉のない場所でも温浴が行われるようになりました。 5000年前のインダス文明のモヘンジョ=ダロや都市の中心に大規模な公衆浴場が完備していた風呂の起源として現在確認されるものでは紀元前4000年のころメソポタミアで、払い清めの沐浴のための浴室が作られ、紀元前2000年頃には薪を使用した温水の浴室が神殿に作られていました。 同時にギリシア文明では、現在のオリンピック精神の元となった「健全な精神は健全な肉体に宿られかし」との考えから、スポーツ施設に付

    11月26日はいい風呂の日 - こうですか?わかりません
    igadget
    igadget 2017/11/26
    いい夫婦といい風呂の語呂合わせ。銭湯の日。 ゆるっぽさん。しっかり記憶しました。 ユニットバスの日が…。混同していきそう。笑
  • 11月8日はレントゲンの日 - こうですか?わかりません

    今日は何の日? 11月8日はレントゲンの日 1895年11月8日にドイツの物理学者レントゲンが発見したX線は、身体を傷つけることなく身体の中を見ることができるというものでした。 X線は髪や服などは透過し、骨などは透過しにくいため、レントゲン写真が生まれました。 ヴィルヘルム・コンラート・レントゲンは、ドイツの物理学者です。 レントゲン博士は陰極線(電子線)の研究を行っていたところ、放電管から少し離れたスクリーンが光っていることを発見しました。 さらに放電管とスクリーンの間に物体を入れるとスクリーンに物体の影が写ることがわかりました。これがX線の発見です。 1895年にX線の発見を報告し、この功績により、1901年、第1回ノーベル物理学賞を受賞しました。 レントゲン博士はノーベル賞以外の全ての賞を断り、X線に関する一切の特許を取得しませんでした。 レントゲン博士はX線が人類のために広く利用さ

    11月8日はレントゲンの日 - こうですか?わかりません
    igadget
    igadget 2017/11/08
    X線について深く意識はしてませんでしたが、意外に単純な仕組みなのですね。勉強になりました。 毎日少しずつ雑学増えていきます。感謝です。