タグ

デザインとカラーに関するihokのブックマーク (2)

  • デザインの基本日記  「配色編」|Design Beginner

    配色がうまくいかない場合の多くはたくさんの色をついつい使ってしまった結果招いていることが多い。まずは2色で配色をしてその上で少しずつ色の調整をすることによって、まとまりのあるデザインが作りやすくなる。 一般的に言われている配色は、ベースカラー7割、メインカラー2割、アクセントカラー1割。一番表現したいことをアクセントカラーにすることで表現したいことが何かはっきりわかりやすくなる。 なんとなく落ち着いていて物足りない場合、色相環で反対の色をアクセントカラーに持ってくるとインパクトがでる。この色相環の反対の色を反対色や補色といったりもする。 逆にガチャガチャして色がうるさい場合は、色相環の隣り合った色数色を選び配色することで全体的にまとまった印象になる。この色相環の近くにいる色のことを近似色と呼ぶ。 配色を決める場合、いくつかの軸があるが、何を表現しなければいけないかというテーマによって配色を

    デザインの基本日記  「配色編」|Design Beginner
  • 普段あまり使わないカラーの組み合わせを効果的に使う方法

    Purple bud - EXPLORE - グリーンとパープルの組み合わせがよく見えると思ったことがあるでしょうか? グリーンとパープルを使う時は、あまり暗くならないようにします。ダークパープルやペイルグリーンは良さそうには見えません。 カラースキームとしてもっとも良いのはあまり暗くないパープルと暖色系のグリーンです。 ブルーとイエロー yellow strings [ad#ad-2] ブルーを使おうと考えた際、一緒にイエローを使おうと思うのは非常にまれです。しかし、この二つを使って作られるエフェクトに驚くでしょう。これらのカラーでウェブサイトをデザインするとき、もしブルーをメインに使うのであれば、もっとも良い見栄えになるでしょう。イエローを多く使うとより明るくなり、サイトがあまりにもブルーが多すぎる時に効果的です。 イエローを使う時は、単に明るいイエローではなく、際立っていない薄いイエ

  • 1