タグ

プロジェクトとお金に関するihokのブックマーク (3)

  • 「オープンソース」は壊れている

    christine.websiteのブログより。 または: お金を払わない限り、有用なソフトウェアを書かないのか? 最近、重要なJavaエコシステム・パッケージに大きな脆弱性が見つかりました。この脆弱性が完全に兵器化されると、攻撃者はLDAPサーバから取得した任意のコードを実行するよう、Javaサーバを強制することができます。 <マラ> もしこれがニュースで、あなたがJavaショップで働いているなら、残念ですが、あなたには2、3日が待っています。 私は、これが「オープンソース」ソフトウェアの主要なエコシステム問題の全ての完璧な縮図だと考えています。log4j2が、この問題の最悪のシナリオの1つの完璧な例であると思うので、このすべてについていくつか考えを持っています。この問題に関与したすべての人が、現実世界の問題に対する完全に妥当な解決策のためにこれらすべてを行ったことは完全に合理的であり、

    「オープンソース」は壊れている
  • 親会社の意向なので開発中止します。もちろんお金も払いません

    親会社の意向なので開発中止します。もちろんお金も払いません:「訴えてやる!」の前に読む IT訴訟 徹底解説(68)(1/4 ページ) いやー、ごめんごめん。親会社から突然ストップがかかっちゃってさあ。うちら現場としてはやる気満々なんだけど。悪いけど、この話なかったことにしてくれる? 連載目次 システム開発プロジェクトは、マラソンのようなものだ。 物のマラソンは、選手が1人でゴールを目指し、ペースを上げるも落とすも、あるいは体調に異常を来して途中でレースをやめてしまうも、全て人が判断する。 しかしシステム開発は、ユーザーとベンダーが協力してゴールを目指す「二人三脚」のようなものだ。どちらかが勝手にペースを変えたりレースをやめたりしてしまうわけにはいかない。 ゴールを目指して一生懸命足を動かし続けているのに、一緒に走っているパートナーが突然足を止めたら、走り続ける選手は転ぶかもしれない。場

    親会社の意向なので開発中止します。もちろんお金も払いません
  • なぜ受託開発は非効率になってしまうのかを考えてみた - GoTheDistance

    受託開発が抱える質的な非効率性に関する考察 - GeekFactoryを読んだ。 受託開発をやる以上は上記エントリで指摘している問題が出てくることが多いので留意したい、という注意喚起として読んだ。「質的に非効率」の意味が「どうあがいても効率よくやれません、残念でした。」という風に読み取れるので、違和感を感じた方もいたのかもしれませんが、残念ながら効率を上げられる要素が少ないので効率性には限界があります。 というか、受託開発が非効率なのは製品をそのまま適用するのに比べたら当然なので、その非効率なポイントを議論して何を導きたいのだという気もする。出来合いのモノを使うかオリジナルを作るかの区別もつかない段階で効率以前の問題だろ、というちゃぶ台返しの極論を言ってみる。そこに端を発して、工数かけた方が儲かる単価商売の悲しい性で丸投げと縦割りが重なってしまい、ますます「どうしてこうなった」状態にな

    なぜ受託開発は非効率になってしまうのかを考えてみた - GoTheDistance
  • 1