タグ

プロジェクトと開発手法に関するihokのブックマーク (1)

  • なぜ受託開発は非効率になってしまうのかを考えてみた - GoTheDistance

    受託開発が抱える質的な非効率性に関する考察 - GeekFactoryを読んだ。 受託開発をやる以上は上記エントリで指摘している問題が出てくることが多いので留意したい、という注意喚起として読んだ。「質的に非効率」の意味が「どうあがいても効率よくやれません、残念でした。」という風に読み取れるので、違和感を感じた方もいたのかもしれませんが、残念ながら効率を上げられる要素が少ないので効率性には限界があります。 というか、受託開発が非効率なのは製品をそのまま適用するのに比べたら当然なので、その非効率なポイントを議論して何を導きたいのだという気もする。出来合いのモノを使うかオリジナルを作るかの区別もつかない段階で効率以前の問題だろ、というちゃぶ台返しの極論を言ってみる。そこに端を発して、工数かけた方が儲かる単価商売の悲しい性で丸投げと縦割りが重なってしまい、ますます「どうしてこうなった」状態にな

    なぜ受託開発は非効率になってしまうのかを考えてみた - GoTheDistance
  • 1