タグ

プロジェクトとIT業界に関するihokのブックマーク (2)

  • IT業界の問題がいつも話題になるけど本当の問題をみんな勘違いしていると思..

    IT業界の問題がいつも話題になるけど当の問題をみんな勘違いしていると思う。 度重なる顧客からの仕様変更。 プロジェクトスタート時の見積もりの甘さ。 品質の低さによるバグの頻発。 ゴールの見えない仕事と重圧により耐えられなくなったメンバーの病欠や離脱。 それらがまた品質の低さと遅延の原因になる。 デスマーチなんてよく言われてるけれどもね。 IT業界の人は言う。 これらの原因は無茶なことを要求する顧客のせいであり、技術的な知識がないから実現すべきことが簡単にできると思っている客先の業務担当者のせいであり、そんな無茶な客と契約してしまう営業や営業から降りてきた案件を大して精査せずに受け入れてしまうプロジェクトマネージャーのせいだと。 でもちょっと待ってほしい。 それらの問題は当に相手側にあるのか。 もっとうまくやる方法はなかったのかと思っちゃうんだよね。 例えば契約締結後の仕様変更。ここで理

    IT業界の問題がいつも話題になるけど本当の問題をみんな勘違いしていると思..
  • なぜ受託開発は非効率になってしまうのかを考えてみた - GoTheDistance

    受託開発が抱える質的な非効率性に関する考察 - GeekFactoryを読んだ。 受託開発をやる以上は上記エントリで指摘している問題が出てくることが多いので留意したい、という注意喚起として読んだ。「質的に非効率」の意味が「どうあがいても効率よくやれません、残念でした。」という風に読み取れるので、違和感を感じた方もいたのかもしれませんが、残念ながら効率を上げられる要素が少ないので効率性には限界があります。 というか、受託開発が非効率なのは製品をそのまま適用するのに比べたら当然なので、その非効率なポイントを議論して何を導きたいのだという気もする。出来合いのモノを使うかオリジナルを作るかの区別もつかない段階で効率以前の問題だろ、というちゃぶ台返しの極論を言ってみる。そこに端を発して、工数かけた方が儲かる単価商売の悲しい性で丸投げと縦割りが重なってしまい、ますます「どうしてこうなった」状態にな

    なぜ受託開発は非効率になってしまうのかを考えてみた - GoTheDistance
  • 1