タグ

人間と教育に関するihokのブックマーク (9)

  • いじめは楽しい、だから無くならない

    【ご質問】どうしてイジメは無くならないんですか? 上野さん初めまして。 私はこの春高校生になった女です。 私の学校では早速女子の間でイジメ的なものが始まっています。 殴る蹴るなどはありませんが、陰湿な方法でイジメをしていると思います。 私はイジメに参加していませんが、見ていて可愛そうです。 ただ何よりもその子がいじめられている理由が分かりません。別に会話が出来ないわけでもないし、何か大きな問題があるとも思えないのです。 一体どうしていじめられているのでしょうか? 今回の回答では様々なデータを使用させて頂きました。出来る限り信用できるものを使用しましたが、万が一間違っているものがあった場合、お教え頂ければ幸いです。また回答はイジメを肯定するものではなく、イジメを減らすために「イジメは楽しい」ということを理解しなくてはならない、という趣旨のもので御座います。少々変わった表現になってしまってお

    いじめは楽しい、だから無くならない
  • 中学3年まで特別支援学級だった自閉症児の息子が大学に合格した

    参考になるか知らないが、適当に綴ることにする。 語尾がバラバラなのは許せ。(気が向いたら編集するが) まずは生い立ちから 3歳になっても言語を全く話せず、クレーン動作を始めとした典型的な自閉症状を示していたため、児童センターを介して専門機関で受診したところ、聴力も問題なく知的障害(自閉症)との確定診断。 そのまま知的障害者の扱い(療育手帳の交付)。 応募した私立保育園には全て断られたものの、自宅から少し離れた市立保育園へ無事入園。 「知的障害児」ということで、ほぼ専任のような保育士さんを増員していただき、時々奇声を上げて脱出を企むながらも、最後まで追い出されることなく何とか卒園。 保育園の間は、ずっと会話は不成立。 まずテレビを捨てました。 3歳でビデオデッキの操作(VHSカセットの交換・スロー再生・逆再生等々)をマスターしていたものの、毎日テレビの前でビデオ操作しながら、全く同じシーンを

    中学3年まで特別支援学級だった自閉症児の息子が大学に合格した
  • 中学生の娘が担任の教師が嫌でしょうがないと愚痴を言っている。 私はどう..

    中学生の娘が担任の教師が嫌でしょうがないと愚痴を言っている。 私はどうしても問題を解決する方に思考が行きがちなので、吐き出せれば済むような話はに任せている。 すると今度は「私が困っているのにお母さんはちっとも味方になってくれない」と怒り始めた。 敵、味方って話ならば両親ともお前の味方だし、先生が敵だと言うならお父さんはモンペにでも何でもなって問題を解決するぞ。 と言うと、そういう話ではないという。 そんな事は百も承知だ。 自分が不快になる環境の中にいる時、我慢するとか、見かたを少し変えることでマシになるとか、そこから逃げ出すとか、問題を解決するために戦うとか色々方法があると思う。 の提案は見かたを少し変えてみれば?というものだったがそれでは自分の味方ではないらしい。 我慢するのも嫌だと言うならお父さんの出番だ。 問題を解決するために戦う術を伝授するとか、色々捨てて逃げ出すための準備を始

    中学生の娘が担任の教師が嫌でしょうがないと愚痴を言っている。 私はどう..
  • 叩かれて伸びる子なんているの?褒められたほうがもっと頑張ろうって思うだろ : 哲学ニュースnwk

    2016年03月07日00:00 叩かれて伸びる子なんているの?褒められたほうがもっと頑張ろうって思うだろ Tweet 転載元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1457225832/ ゲームの怖い話 2015年版 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/5014724.html 2: ムーンサルトプレス(家)@\(^o^)/ 2016/03/06(日) 09:57:41.40 ID:yjjaG5Ln0.net 自分Mなんで… 5: ハイキック(東京都)@\(^o^)/ 2016/03/06(日) 09:58:45.01 ID:BHy/ND6Y0.net 褒めて伸ばすのは小学4年まで、それ以降は社会の厳しさを叩き込む 8: フランケンシュタイナー(WiMAX)@\(^o^)/ 2016/03/06

    叩かれて伸びる子なんているの?褒められたほうがもっと頑張ろうって思うだろ : 哲学ニュースnwk
  • 俺が小学2年生のとき書いた『おこるとどれだけそんするか?』がヤバい。 - 日々、とんは語る。

    実家にて荷物を整理していたところ、俺が小学2年生の頃に書いた伝説の『おこるとどれだけそんをするのか?』発掘されました。 このの存在については、大人になってからも何度か見返していたので、内容も把握していたのですが、デジタルデータとしてまだ保存していなかったので、今回無事にデジタルデータとして保存しました。 何度読み返してみても爆笑必死で、それでいて、とても深みがあり、俺という人間の根源が溢れんばかりに滲み出ています。 こんなヤバいものを大切に保管してくれていたオカンに感謝しつつ、みなさま宜しければご堪能下さい。 もくじ 第一部 おこるときどうおこるか 1〜2 第二部 こういうかんちがいはしないでほしい 3〜4 第三部 おこるとどれだけそんするか 5〜7 第四部 ふくしゅう 8〜9 第一部「おこるときどうおこるか」 おこると言うことは、そんである。 おとなは、すぐ、ちょっとしたことでおこる

    俺が小学2年生のとき書いた『おこるとどれだけそんするか?』がヤバい。 - 日々、とんは語る。
  • 「指示待ち人間」はなぜ生まれるのか?

    shinshinohara @ShinShinohara 「指示待ち人間ばかり、自分の頭で考えて動かない」という嘆きの声をよく聞く。不思議なことに私の研究室には指示待ち人間は一人もいない。パートの女性3名も他の研究室がうらやむほど優秀。9年連続で私のところに来た学生もことごとく自分の頭で考えて行動する。指示待ち、なんのこと?という感じ。 2015-11-04 20:48:13 shinshinohara @ShinShinohara たぶん私がテキパキ指示を出せない人間なので、そのうち周囲があきれて、自分の頭で考え出すからだろう。私は自分のことさえ心もとなく、パートの方に「今日、お客さんじゃなかったですか?」と念を押されて思い出すこともしばしば。スケジュール管理まで進んでやってもらっている。実に助かる。 2015-11-04 20:52:00

    「指示待ち人間」はなぜ生まれるのか?
    ihok
    ihok 2015/11/05
    人と人だけでなく、会社間でも同じことが言えそう。ある程度いいようにやることが許容されないなら、言われたとおりにするようになっていく。
  • StackPath

    www.goodbyebluethursday.com is using a security service for protection against online attacks. This process is automatic. You will be redirected once the validation is complete.

    StackPath
  • serendipity @横浜に戻ってきた!: ジョン・ピアポントという男

    --serendipity. Just Whatever. Try one post a day. Be simple, logical, and humorous. ジョン・ピアポントは人生に失敗して死んだ。 1866年に、81歳でワシントンDCの一政府職員として、それまで心をすり減らしてきた長い挫折の歴史をあとに残し、人生の幕を閉じた。 滑り出しは順調だった。 祖父が創立を手伝ったエール大学を卒業し、ある程度の意気込みを持って教育を自分の職業として選んだ。 教職では失敗した。 生徒に優しすぎたのだ。 そこで、法律の世界に目を転じ、弁護士になる勉強をした。 弁護士としても失敗した。 依頼人に対して気前がよすぎ、手数料がたっぷり入る事件を扱うには、正義にこだわりすぎた。 次に選んだのは、織物商の仕事だった。 実業家としても失敗した。 儲けが上がるだけの値段を商品につけることができず、信用取

    serendipity @横浜に戻ってきた!: ジョン・ピアポントという男
  • 60%の人間はプログラミングの素質がない

    Coding Horror: Please Don't Learn to Code Please Understand Learning to Code Coding Horrorで有名なJeff Atwordが、ある州知事が今年の目標としてプログラミングを習得することを挙げていることに対し、そもそも税金を払う我々市民は、政治家にはプログラミング習得以上に重要な、政治家にしかできない問題の解決を望む、よってプログラミングを学ぶのをやめてくれという記事を書いた。これに対して、反論が多数上がっているが、Jeffも読んでいるある論文をあげて、この議論の参加するためには、必ずこの論文を知っておくべきであると書いた人がいる。この論文は有名で、非常に興味深いので、全プログラマーが読むべきである。 ふたこぶラクダという名前で知られている有名な論文がある。この論文では、60%の人間にプログラミングの素質が

  • 1