タグ

科学とchemistryに関するihokのブックマーク (2)

  • 周期表の形はこれでいいのか? –その 1: H と He の位置 編– | Chem-Station (ケムステ)

    一般的な話題 周期表の形はこれでいいのか? –その 1: H と He の位置 編– 2017/12/19 一般的な話題, 元素の基と仕組み, 元素トピック, 化学者のつぶやき ヘリウム, 元素, 周期表, 水素 コメント: 0 投稿者: やぶ 現在の周期表は、およそ 120 種の元素を原子番号順に並べ、基的には電子配置が似ている元素同士が縦の列に並ぶように配列したものです。このような周期表は、化学的性質が似た元素同士が縦に並ぶため、元素の仕組みを理解するために役に立ちます。しかし、「この元素は当にこの場所でいいのか?」と不満に思うことがあるのです。というわけで、21 世紀の周期表のあるべき姿についてちょっと考えてみました。(記事は、文献 1, 2 および 7 にインスパイアされて執筆したものです。) 水素をどこに置くべきか 水素は、アルカリ金属と似ても似つかない 2017 年現在

  • 鉱物ってなんぞい? ― 北海道石を例に|彩恵りり

    と言うわけで (どういうわけで?) 先日発見報告が話題となった「北海道石 (Hokkaidoite)」について解説してみるよ! 北海道石がなじみの薄い有機鉱物であることも鑑みて、とりあえず「そもそも鉱物って何?」ってところから説明をしてみるから、もし鉱物の基的な部分について既に知ってるよって人は、下にある目次の「都道府県名を冠した「北海道石」」から読み進めてね! (Copyright (サムネイル) : 田中陵二, 2023 (flickr) ) 鉱物と似た言葉との違い鉱物と何となく語感が似ていて、よく代わりに使われる「鉱石」と「岩石」という単語。実は全く別物の単語だよ!ここでは軽く説明するよ。 鉱物にはきちんとした学術的定義があり、その詳しい所は後で説明するけど、最も重要なのは、鉱物は1つの化学成分で定めることができる点だよ。理科の教科書的に言えば、鉱物は純物質であると言い換えることが

    鉱物ってなんぞい? ― 北海道石を例に|彩恵りり
  • 1