タグ

プログラミングとJavaに関するikd9684のブックマーク (11)

  • Javaの道(Java入門・リファレンス)

    掲示板 質問一覧 Javaの道 掲示板Javaに関係する人が集まり、互いの知識を補完しながら問題解決を行う場です。 NEWS ニュース一覧 Java関連のニュース、話題のニュースを紹介していきます。

    Javaの道(Java入門・リファレンス)
  • ちょっといいJavaコードを書こう - Qiita

    一人でプログラムを書いてたりすると、環境によってはあまりコードの書き方には指摘を受けなくて困りますよね。プロになっても、曲がりなりにもちゃんと動くコードを書けてしまうとあまりに当たり前のことなんかは指摘されることも稀で、そのままある程度偉くなっちゃった日には、もはや自分で気付くしかなくなってしまいます。 FindBugsとか、Effective Javaなら使ったり読んでみたり読ませたりすることはできますが、それ以前のところって難しいんですよね。よいコードと言うよりそれが当たり前だと思われているので、指摘するにしても「こうすればいいよ」(アドバイス)じゃなくて「なんでこうしてないの?」(詰問)になってしまいがちです。 そこで、最近そういうJavaニュービーに指摘している(したい)ことの多い、Javaの基礎的な事柄をまとめてみました。ワタシJavaチョットデキルって人は、これ以外にもやりがち

    ちょっといいJavaコードを書こう - Qiita
  • Java/Androidにおける例外設計、あるいは「契約による設計」によるシンプルさの追求 - Qiita

    なぜ今Javaの例外処理か Javaにおける「チェック例外」はSwift、Objective-C、RubyJavaScriptといったネイティブ・ウェブアプリ開発でよく用いられる他の言語には現れないものです。 SwiftにはOptionalやErrorTypeがありますが、Javaにおいてもnullやエラーのハンドリングの実装方法をうまくやる必要があります。 なぜ例外を握りつぶしたらいけないのか、なぜアサーションが望ましいのか、なぜチェック例外と非チェックを分けたのか、という点を考えてみたいと思います。 参考資料 例外設計における大罪 (契約プログラミングについて) Effective Java読書会9日目 - 例外 (Javaにおける例外の扱いについて) 契約による設計から見た例外 (この記事の方がより詳しいけど難しいイメージ) チェック例外と非チェック例外の違い チェック例外→「回復

    Java/Androidにおける例外設計、あるいは「契約による設計」によるシンプルさの追求 - Qiita
  • コードを改悪されて本気でプログラマ辞めようかって脳裏をよぎった - (define -ayalog '())

    2013-12-04 コードレイプされて気でプログラマ辞めようかって脳裏をよぎった Java 開発 つらい現実。 「だから言ったのに」事案2013-12-04 11:05:15 via web 自分の書いたプログラムが大陸人の手によって改悪されまくってて涙で前が見えない。2013-12-04 11:16:49 via web あのね。。拡張for文で書いてたのにfor(int i=0; i<items.length; i++)って書きなおされてたんだ…。2013-12-04 11:18:41 via web てか、嘘でしょ。なんでSetをtoStringして文字列表現にして「,」でsplitするとか考えるの…。意味分かんないんだけど…。2013-12-04 11:19:51 via web こう、胸の奥がキューッてなってる。苦しい。2013-12-04 11:21:11 via web

    ikd9684
    ikd9684 2013/12/10
    「SetをtoStringして文字列表現にして「,」でsplitするとか」その発想は無かった((((;゚Д゚))))
  • 頑健なJavaプログラムの書き方

    日頃より、アレスネットをご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。 「ホームページサービス」のサービス提供は2016年1月31日をもちまして終了させていただきました。 これまで長らくご利用いただき、誠にありがとうございました。 今後も、皆様によりよいサービスをご提供させていただけるよう、サービス品質向上に努めて参りますので、何卒、ご理解いただけますようお願 い申し上げます。 <アレスネットをご契約のお客様へ> 後継サービスとして「userwebサービス」を提供させていただいております。 詳しくは、以下のリンクをご参照ください。 ▼「userwebサービス」のご案内 http://www.ejworks.info/userhp/alles/index.html 今後ともアレスネットをご愛顧いただけますようお願い申し上げます。 株式会社イージェーワークス アレスネット カスタマーサポート

  • マルチコア時代のプログラマは関数脳になろう〜Java8のススメ〜 - Tech-Sketch

    CPUのクロックアップに限界が訪れ、マルチコア化することで処理性能向上を目指す時代になりました。これからのプログラマには、マルチコアで処理性能が向上するプログラム=マルチスレッドで並列処理が可能なプログラムを書く能力が必要になります。今回は「関数型」でプログラムを書くことによって、いとも簡単に並列化ができることを実例を元に解説します。 関数型プログラミングと並列処理 「関数型でプログラムを書くことで簡単に並列化できる」と書きましたが、そもそもここで言う「関数」とは何なのでしょうか? 関数型プログラミングの特徴 関数型プログラミングの「関数」を理解するためには、数学における「関数」を想像するとわかりやすいでしょう。 例えば三角関数を用いた y=cos(x) という式を考えてみます。この式に入力値 x=0 を与えた場合、いつでも必ず結果は y=1 になります。x= π/3 の場合は y =

  • 第1回 JVMはどのようにメモリ空間を利用するのか | gihyo.jp

    あのWebサービスもJVMを利用している 「Javaは大規模なエンタープライズシステムにしか使われない」 それが常識だと思っていませんか? たしかに、これまでJava Virtual Machine(JVM)は、他の言語を実行すると遅く、Javaのプログラムを実行する環境にすぎないものでした。ところが、Java 7から実装されたInvokeDynamicにより、JVM上で、RubyPHPなどさまざまなコンピュータ言語で記述されたプログラムをより高速に実行できるようになりました。 これにより、今までエンタープライズでJava言語で記述されたプログラムを実行するだけの環境であったJVMが、汎用的な実行環境になったと言えます。また、これまでJavaの実行環境として使用されていたノウハウが、他の言語で記述されたプログラムを実行する際にも利用できます。 最近では、TwitterがJVMをアプリケー

    第1回 JVMはどのようにメモリ空間を利用するのか | gihyo.jp
  • 「null」をフラグとして使うのは、やめた方がいい - 地平線に行く

    null をフラグとして使うのは、やめた方がいいと思います。 null は、ただ変数が初期化されていないことを表しているだけです。 この意味以外で、null を使わない方がいいと思います。 null をフラグとして使う 「null をフラグとして使う」というのは、「null なら xxxx」というように、null が何らかの意味を持って使われていることを指します。 例えば、下記のコードでは「null はゲストユーザを指すフラグ」として使われています。 /** * ユーザ用のヘッダを作る処理 */ public String createHeader(User user){ (…中略…) String name; if(user != null){ name = user.getName(); }else{ name = "Guest"; // null ならゲストユーザ } 問題点 これの

    「null」をフラグとして使うのは、やめた方がいい - 地平線に行く
    ikd9684
    ikd9684 2013/04/15
    引数に null を指定させるのとを許容するメソッドを定義する際にはメソッドを使う側の可読性を意識しようって話かな。
  • GoFの23のデザインパターンを,Javaで活用するための一覧表 (パターンごとの要約コメント付き) - 主に言語とシステム開発に関して

    GoFデザインパターンの一覧表と,活用のためのコメント,および入門者が独学するためのリンク集(サンプルコード付き)。 入門者の独学を支援するために,このページのURLを提示して熟読させ,各パターンを短時間で効率よく学んでもらう。 デザインパターンはプログラマの常識だ。 Java使いかどうかは問わない。 にも関わらず,入門書を買ったまま,途中で挫折する人が多い。 挫折の原因は,パターンの数が23もあって,多いからだろう。 全パターンをすんなり覚えてもらうためには,各パターンごとに 「要するにこういう目的のパターンなんだ。」 「10文字で表現すると,パターンの意味はこうなんだ。」 という要点・質を,短いコメントで伝えれば助けになるだろう。 こういった学習を通して,Java言語の「設計思想」も併せて感じ取ってゆけるはず。 全パターンの一覧表(要約コメント付き) 全パターンについて,10文字以内

    GoFの23のデザインパターンを,Javaで活用するための一覧表 (パターンごとの要約コメント付き) - 主に言語とシステム開発に関して
  • Javaにvariant型を実装した - *「ふっかつのじゅもんがちがいます。」withぬこ

    最近Hadoopを使うために5〜6年ぶりにJavaをいじっています。 そんで、ちょっとばかり耐えがたいわけです。 例えばありがちな例題を挙げると、 ["google", "検索","開発"] のようなタグ(文字列)のリスト(でも配列でもなんでもいい)を受け取って [ {tag=>"google", enc=>'google'}, {tag=>"検索", enc=>'%E6%A4%9C%E7%B4%A2'}, {tag=>"開発", enc=>'%E9%96%8B%E7%99%BA'} ] のようなハッシュテーブルのリストに変換しなさい。 ただしパーセントエンコーディングを行う関数(でもメソッドでもなんでもいい) uri_encodingは与えられているものとする。 こんなこと、Webアプリケーションではよくやるじゃないですか。 んで、実際Perlなんかでは結構簡単に書けて #my @tag

  • 第12話 例外は例外だから例外じゃないの?:ソフトウェア開発に幸せな未来はあるのか:エンジニアライフ

    タイトルを見たらだいたい何のことかは察しが付くと思いますが、今回はそんな話。初めて書くエンジニアらしい話題かも。 ■例外の違和感 わたしは、前にも少し書きましたが、エンジニアとしては「ハードウェア設計→アセンブラ→PL/I→C言語→VC++Java→.NET(VC#)」……こんな感じで(途中、細かい物は端折ってますが)来ています。普通のソフトウェアエンジニアの人と違うのは、ハードウェア設計が始まりという点でしょうか。なんだかいい感じにソフトウェアの変遷の歴史みたいです。 最近は公私ともにVC#が多いです。動かす分にはかなり簡単にコーディングできますし、.NETもハードウェアの高速・大容量化に伴い非常に実用的なレベルになっています。仕事ではVC#とJavaが今は多いです。 ただ一点、どうしてもなじめない部分があります。それは、 例外処理が多くね? と感じる点です。Javaと.NETでは若干

    第12話 例外は例外だから例外じゃないの?:ソフトウェア開発に幸せな未来はあるのか:エンジニアライフ
  • 1