imgdiveのブックマーク (224)

  • テクノエッジ創刊のご挨拶 | テクノエッジ TechnoEdge

    初めましての方は初めまして。そうでないかたは大変お待たせしました。テクノロジーメディア TechnoEdge テクノエッジ、日より始動します。 テクノロジーのカッティングエッジ / 最先端からの興奮と驚きを、未来が現実になってゆく感動を共有する媒体を目指して、編集部一同、やりたい放題に粉骨砕身してゆく所存です。 創刊にあたって改めまして、テクノエッジ編集長の Ittousai と申します。前職では2005年から約17年ほど、米国に拠地があるガジェットブログの日版編集部に所属しておりました。 多くの皆様にご愛顧いただいたEngadget日版が今年3月で終了したことから、弊誌は「事実上の後継媒体」とご紹介いただくことも多いのですが、現在も更新中の米国版・中国版Engadgetと運営上の関係はなく、私を含めスタッフの一部が共通している以上の関連はありません。 何より、Engadgetは多

    テクノエッジ創刊のご挨拶 | テクノエッジ TechnoEdge
  • MOONGIFT更新停止のご連絡 MOONGIFT

    いつもMOONGIFTをご覧いただきありがとうございます。タイトルにあります通り、MOONGIFTの更新を恒久的に停止するご連絡となります。最終更新記事は2021年07月16日になります。 背景 MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアの紹介サイトとして2004年01月29日に運営を開始しました。一番最初はlivedoorブログにて開始し、その後様々なブログプラットフォームを利用し、さらに一時はサイト名の変更(Open Alexandria)を経て、MOONGIFTという名称で運営を続けてきました。 MOONGIFTでは、これまでに16,000以上のソフトウェア(一部オープンソース・ソフトウェア以外のソフトウェアを含む)を紹介してきました。オープンソース・ソフトウェアは多くの先進的な技術への取り組みが行われており、オープンソース・ソフトウェアを知ることはソフトウェアの開発トレンドを知

    imgdive
    imgdive 2021/06/24
    お疲れ様でした。長らくありがとうございます
  • レシピサービスのフロントエンドを Next.js と GraphQL のシステムに置き換えている話 - クックパッド開発者ブログ

    技術部の外村(@hokaccha)です。今回はクックパッドのウェブサイトのフロントエンドNext.js などを使って作り直している話を書きます。 この記事で紹介する新システムは、スマートフォン向けのレシピページで確認することができます。もし興味があるかたはレシピページをスマートフォンのユーザーエージェントで開いて DevTools などで確認してみてください。 Next.jsGraphQL で動いているのがわかると思います。 ご存じの方も多いかもしれませんが、クックパッドのウェブサイトはモノリシックな Rails で作られていて、10年以上 Rails で開発を続けてきました。10 年以上同じシステムで開発を重ねれば当然レガシーな部分が大量に生まれてきますが、特にフロントエンドはその影響が顕著でした。 どこから使われているかわからない CSS が大量にある、JS のコードは昔なが

    レシピサービスのフロントエンドを Next.js と GraphQL のシステムに置き換えている話 - クックパッド開発者ブログ
    imgdive
    imgdive 2020/12/01
  • 人生を変えるようなジャンルに、あと何度出会えるだろう。 - この道の先はまだまだ見えず

    私の人生を変えたRPFレッドドラゴンの電子書籍版が発売されたので、 せっかくなので何かを……と思い、これを書いています。 レッドドラゴンって何?って思っている方は私の文章なんて読まなくていいから電書買って読んで。まじですごいから。 RPF レッドドラゴン 1 第一夜 還り人の島 (星海社文庫)   三田誠 https://www.amazon.co.jp/dp/B08BJ1QNKK/ref=cm_sw_r_tw_dp_x_49heFbJF37M6V @amazonJPより レッドドラゴンの連載が始まった時、私は高校生だった。 知ったのは紅玉いづき先生のサイトからで、レッドラのテレビCMが流れるよ!という告知を見たのが最初だった。つまりはレッドラ始動の当に最初の最初から。どうも、私が伝説の見届け人です。 だけどその頃の私は、多少ラノベを嗜んではいたものの、メインではずぶずぶのジャニオタで、

    人生を変えるようなジャンルに、あと何度出会えるだろう。 - この道の先はまだまだ見えず
    imgdive
    imgdive 2020/07/18
  • Bibi | EPUB Reader on your website. — ビビ。EPUB リーダを、あなたのウェブサイトに。

    アクセスすればすぐにが読める URL をメールや SNS で共有したり、 ブログやウェブページに EPUB を貼り付けることができるようになるのです。

    Bibi | EPUB Reader on your website. — ビビ。EPUB リーダを、あなたのウェブサイトに。
    imgdive
    imgdive 2020/05/22
  • SINAP | こんな時こそ自宅学習!~2020年度版:Web業界の新人さんにオススメの書籍11選~

    こんにちは!シナップ Admin担当三木です! 新年度に入りましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか? シナップでは2月18日より、新型コロナウイルス対策としてリモートワーク勤務を進めておりますが、同様の対応を取られている企業様も多いのではないでしょうか。 きっと多くの方の活動範囲が、今自宅になっていると思います。 けれどWebの世界は日進月歩、勉強は欠かせません。 そのため、日は「新年度×自宅学習」とし、下記内容を用意してまいりました! 《こんな時こそ自宅学習!~2020年度版:Web業界の新人さんにオススメの書籍11選~》 こちらは過去好評だった記事の、2020年度版となります。 シナップメンバーより、自宅学習でオススメの書籍を集い、その理由などを含めご紹介いたします。 「新人さんに」とは名していますが、年数に関係なく「おもしろそう!」と思える1冊が見つかるかもしれません。ぜひご覧く

    imgdive
    imgdive 2020/04/09
  • 2020コロナ危機

    春節を機に、武漢のコロナウイルスが世界中に広まる。 潜伏期間は12日なので、2月上旬には世界中で発症する。 致死率1%でも、100万人が感染すれば1万人が亡くなる。 世界中の空港は閉鎖され、交通機関も最低限の使用に制限される。 オリンピックは中止となり、文明が崩壊してゆく・・・ みたいな大参事をちょっと期待してしまう。

    2020コロナ危機
    imgdive
    imgdive 2020/03/31
  • SINAP | インフォグラフィックと写真でご紹介!シナップメンバーのリモートワーク(在宅勤務)環境

    こんにちはシナップ大川です。 ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、新型コロナウイルスの状況をふまえて、シナップでは2020年2月19日(水)から全社のリモートワーク(在宅勤務)を開始しています。 もともとシナップは福岡、新潟にリモートメンバーがおり、日頃からオンラインでコミュニケーションをとっていたり、東日大震災以降、年に一度程度、避難訓練の位置付けで全社リモートデーを設けて全員自宅から業務を行う練習をするなど、要所要所でリモートワークの経験を重ねていたため、今回の移行もスムーズに行えました。 そんなシナップですが、先日「各人の自宅環境も気になるよね」という話題があがり、メンバーの環境に関するアンケートを実施してみました。 今回はその社内アンケート結果をもとに、シナップメンバーのリモートワーク(在宅勤務)環境をデザイナー小茅がインフォグラフィックにしてくれましたので、メンバーが送って

    imgdive
    imgdive 2020/03/26
  • SINAP | いま知っておきたい「アクセシビリティ」の基本と便利な確認ツール

    はじめまして!4月に入社したデザイナーの竹田です。 今回は初めてのブログということで緊張していますが、最後までお付き合いいただけると嬉しいです! 早速ですが、デザイナーチームでは以前「アクセシビリティ」というテーマでチーム発表をしました。 今回はその内容について触れていきたいと思います。 目次 アクセシビリティとは? Web制作にまつわるアクセシビリティ アクセシビリティ確認ツール 終わりに 1. アクセシビリティとは? 最近よく耳にする「アクセシビリティ」という言葉ですが、皆さんはその意味をご存知でしょうか? 私は漠然と「障がいを持つ方や高齢の方のためにあるもの」といったイメージを持っていました。 もちろんそれも間違いではないのですが、アクセシビリティという言葉はもっと広範囲も含みます。 「全ての人が、どんな利用環境でも情報にアクセスしやすくすること。」 それがアクセシビリティの持つ

    imgdive
    imgdive 2019/10/10
  • スローライフが、むしろ資本主義を「加速」させるという皮肉な現実(河南 瑠莉) @gendai_biz

    「加速的」減速主義者たちへ対するローザの指摘は鋭い。けれども彼は、あらゆる主義や批評の言説でさえもが、資のもとへ包摂されるという根的な原理を見落としている。 一瞥したところ最も人道的で、ロマンチックな表象を持つ「反近代主義」的な減速こそ、実は、後期資主義社会においてモノを売り、資を加速させるための最大のセールスポイントとなり得る今日、当に「イデオロギー的な」減速主義と、「加速的」減速主義とを区別することなんて可能なのだろうか。むしろ減速主義こそが、「優しい顔をした資主義」とS・ジジェクが呼ぶものの最も顕著な姿なのではないだろうか。 ヒッピー減速主義者とエリート加速主義者の共犯 例えば労働時間の短縮など、技術の発展によってもたらされる余剰がしばしば不均等に分配されてきたことは、加速主義をめぐる議論の中でしばしば繰り返されてきた批判だ。労働者を労働から解放してくれると期待された自動

    スローライフが、むしろ資本主義を「加速」させるという皮肉な現実(河南 瑠莉) @gendai_biz
    imgdive
    imgdive 2019/08/23
  • Twic - まとめる、たのしむ、ひろがる

    Twic(ツイック)はTwitterにアップした自分の創作(オリジナル)、エッセイ、レポートのマンガまたはイラストを、作品やテーマごとにまとめて読みやすくして、作品をさらに多くの人に見てもらうことができるサービスです。

    Twic - まとめる、たのしむ、ひろがる
    imgdive
    imgdive 2019/08/21
  • SINAP | 【経験談】Running Leanの考えをもとにした顧客インタビューのポイント!成功と失敗談から学ぶ、準備とコツ。

    Running Lean で言われているインタビューって知ってますか? リーンスタートアップをご存知の方なら、『Running Lean』という書籍をご存知かと思いますが、『Running Lean』はリーンスタートアップの考えを実践するために必要な具体的手法を分かりやすく解説した書籍として有名です。もちろん「インタビュー」についても詳しく解説されていて大変参考になります。 まず、課題インタビューで顧客の世界観を学習します。課題は何なのか?今はその課題をどうやって解決しているのか?などを、顧客へインタビューして探っていきます。 それが分かったら、解決するためのデモを作成して、同じく顧客にテストし、ローンチに必要な最低限の機能などを探っていきます。 そもそもリーンスタートアップとは、リソースを使い切る前に最初のプランからうまくいくプランへと反復的に移行する体系的なプロセスで、リーンキャンバス

    imgdive
    imgdive 2019/08/20
  • SINAP | 実は前準備が重要!?ペルソナの作り方

    こんにちは、村田です。 今日はUXデザインプロジェクトにおける『ペルソナ』の作り方について、簡単にご紹介します。 「ペルソナは知っているし、ぜひ取り入れたい。だけどどうやって進めればいいのか分からない!」という方、ご参考になれば幸いです。 UXデザインにおけるペルソナの説明や重要性を知りたい方は、以下の記事をご覧ください。 UXデザイン×グロースハックによる成長するサイトへの施策 目次 ペルソナを作るための情報収集 集めた情報の整理、分類 ペルソナの状況設定、シートの作成 レビュー 1. ペルソナを作るための情報収集 既存サービスのブラッシュアップなら、今すでに利用しているユーザーの情報を、新しいサービスなら、そのサービス利用を想定してるユーザーの情報を集めます。 どんな情報を集める? 集める情報は大きく分けて2種類。定量データと定性データを集めます。 定量データとは、年齢や性別、職業など

    imgdive
    imgdive 2019/07/26
  • 実は前準備が重要!?ペルソナの作り方 | ブログ | SINAP - 株式会社シナップ

    imgdive
    imgdive 2019/07/22
  • ことりつぎ

    ちいさなとりつぎ、ことりつぎ —誰でも屋がつくれる仕組み— 神楽坂に屋をつくった僕は、今、屋をふやす仕組みをつくろうとしています。 たちを、屋に届ける流通は「取次」と呼ばれますが、これから生まれる僕たちのサービスは、小さな取次。だから名前を「ことりつぎ」としました。 それは誰でも屋をつくることができる仕組みです。 この「誰でも」というのは、文字通り誰でも。が好きなすべての人たちです。 市区町村などの自治体が運営するオープンな屋から、週末だけ屋をやりたいという学生さん、お店も、企業も、既存の屋も、を自分の空間で売りたいすべての人たちを指します。 たとえば企業が、そのブランディングに棚を作ることはエレガントです。あらゆるジャンルを網羅した情報のパッケージとして、僕は以上のものを思いつくことができません。棚にはどのような哲学でも表現することができるという、リアルな力が

    ことりつぎ
    imgdive
    imgdive 2019/07/01
  • SINAP | 参考にしたいデザインシステムまとめ 10選

    こんにちは。デザイナー飯山です。 シナップ社内では毎月チーム発表を行っているのですが、先日のデザインチームではいま注目の「デザインシステム」をテーマに社内発表を行いました。 そこで今回は、調査したデザインシステム事例の中からピックアップしてご紹介します。 デザインシステムとはデザインシステムは、組織でデザインを運用していくために存在しています。具体的には、UIキット、スタイルガイド、パターンライブラリ、Voice & Tone(どのように使用するべきかを示すガイダンス)、ブランドガイドラインなどで構成されています。 デザインの一貫性保持やチームでの共有を目的として、クオリティの高いデザインを効率的に進めるために活用される「唯一の指針」や、組織全体におけるデザインの「共通言語」となるものを指します。 複数人のデザイナーでデザインを進める大規模プロジェクトの制作現場などでとくに注目されています

    SINAP | 参考にしたいデザインシステムまとめ 10選
    imgdive
    imgdive 2019/04/11
  • 「どこでも誰とでも働ける」4人は、いつ劇的成長を遂げたのか?

    1970年生まれ。京都大学大学院工学研究科応用人工知能論講座修了。マッキンゼー・アンド・カンパニーにてキャリアをスタートし、NTTドコモのiモード事業立ち上げ支援、リクルート、ケイ・ラボラトリー(現KLab)、コーポレートディレクション、サイバード、電子金券開発、リクルート(2回目)、オプト、グーグル楽天の事業企画・投資・新規事業に従事。経済産業省対外通商政策委員、産業技術総合研究所人工知能研究センターアドバイザーなどを歴任。 単著に『ネットビジネス進化論』『ITビジネスの原理』『どこでも誰とでも働ける』、共著に『アフターデジタル』『ダブルハーベスト』などがある。 どこでも誰とでも働ける マッキンゼー、リクルート、Google楽天など12の会社で活躍し、「AI以後」「人生100年時代」の働き方を先駆けて実践するITエヴァンジェリストが、圧倒的な経験をベースに記す新・仕事論。 バックナ

    「どこでも誰とでも働ける」4人は、いつ劇的成長を遂げたのか?
    imgdive
    imgdive 2018/06/05
  • ハリルホジッチ氏記者会見から見えた悲しき真相 - ジセダイ総研 | ジセダイ

    日(2018年4月27日)、東京・霞が関の日記者クラブにて、前サッカー日本代表監督ヴァイッド・ハリルホジッチ氏が記者会見を開きました。解任後はじめて、日の公の場で発言の機会を持ったことになります。 我々はこの会見をどう受け止め、今後何を追求していかなければならないのでしょうか。 コミュニケーション不足だったのはハリル氏ではなくJFA 記者会見に臨むハリルホジッチ氏(撮影:五百蔵容) 予定時間を大幅に延長しつつ語られたハリルホジッチの言葉から見えてきたのは、解任理由として日サッカー協会(JFA)の田嶋幸三会長が挙げていた「コミュニケーション不足」の存在が、図らずも裏付けられたということでした。 ただしそれは、田嶋会長が言うような監督と選手のコミュニケーション不足などではなく、「監督とJFAのコミュニケーション不足」だったのですが。 会見中ハリルホジッチは、日本代表監督として初めてJF

    ハリルホジッチ氏記者会見から見えた悲しき真相 - ジセダイ総研 | ジセダイ
    imgdive
    imgdive 2018/04/28
  • SINAP | 【保存版】Sketchで効率的にUIデザインをするための便利なプラグイン9選

    こんにちは。デザイナーの飯山です。 デザイナーチームに属しながら、CMSを使った運用案件では簡単な実装タスクを担当しています。そのせいもあって、エンジニア界隈のトピックに興味が湧いて首を突っ込むことも増えてきました。 さて、ファイルフォーマットがJSONになったSketch version43がリリースされてから約2ヶ月。デザインデータをgitでバージョン管理しやすくなったり、デザインとエンジニアリングの融和がどう進んで行くのか気になるところです。 今回は、先日参加した『UIデザインのための「Sketch」1dayブートキャンプ』で学んだ中から、私が便利だと思ったプラグインを幾つかご紹介します。 プラグイン紹介 Sketchは動作の軽さが大きな魅力です。デフォルトの機能だけでも充分使い易いのですが、自分のワークフローに合わせてサードパーティーのサービスやプラグインで拡張することが可能です。

    imgdive
    imgdive 2017/06/15
  • SINAP | 視覚で伝わるインフォグラフィック!面白い事例も作ってみました!

    こんにちは、シナップの小茅です。 先日、「インフォグラフィック」をテーマに社内発表を行いました。 この業界においてはインフォグラフィックとは何か?は、ほとんどの方が理解されていると思いますが、ぼんやりとした知識をもう少し鮮明にするべくチームで復習してみたので、一部ですが簡単にご紹介します。 中盤では「データで見るSINAP」と題して、SINAPのスタッフからデータを集めた簡単なインフォグラフィックを作成しご紹介していますので、こちらも是非お楽しみください。 インフォグラフィックとは?SINAPの数値で作ってみた事例紹介:動くインフォグラィック1. インフォグラフィックとは?まずはじめにgoogle先生に聞いてみました! 見ているだけで楽しくタメになるインフォグラフィック。 もはやアートといっても過言ではないクオリティもさることながら、情報やデータををわかりやすく視覚化することで、何を伝えた

    SINAP | 視覚で伝わるインフォグラフィック!面白い事例も作ってみました!
    imgdive
    imgdive 2017/06/01