タグ

ブックマーク / news.mynavi.jp (10)

  • 中高生が将来なりたい職業は?

    ソニー生命保険は4月25日、「中高生が思い描く将来についての意識調査2017」の結果を発表した。調査は3月21日~27日、全国の中高生を対象にインターネットリサーチで行われ、有効回答から1,000サンプル(中学生男女各100名、高校生男女各400名)を抽出した。 「将来なりたい職業」を聞いたところ、男子中学生では「ITエンジニアプログラマー」(24.0%)が1位となった。続く2位は「ゲームクリエイター」(20.0%)、3位は「YouTuberなどの動画投稿者」(17.0%)、4位が「プロスポーツ選手」(16.0%)、5位は「ものづくりエンジニア(自動車の設計や開発など)」(13.0%)となった。 一方、女子中学生の1位は「歌手・俳優・声優などの芸能人」(19.0%)だった。以降、2位「絵を描く職業(漫画家・イラストレーター・アニメーター)」(14.0%)、3位「医師」(13.0%)、4位

    中高生が将来なりたい職業は?
    imo_jo_chu
    imo_jo_chu 2017/05/02
    1位が「ITエンジニア・プログラマ」っての素晴らしい。やめとけって言ってる人は技術が足りずに似非プログラマをやってるか、働いてる会社が悪いかのどっちか。
  • お金がない時の乗り切り方。やばい、助けてという人を救う制度とは

    急ぎでお金が必要なら消費者金融カードローンが周りにもバレないのでおすすめ 「お金がない、やばい」「お金なくてどうしたらいいのかわからない」とお金に困っている人は少なくありません。一番確実なのは働いて収入を得ることですが、すぐにお金がもらえるわけではありません。また、生活費がギリギリの場合、急な出費が発生したら困ってしまいます。 そんな時は、まずはお金を借りて一時しのぎをし、その間に収入を得たり支出を抑えるなど、別の方法を探すといいかもしれません。すぐにでもお金が必要な時は、消費者金融が一番早くお金を調達できます。 消費者金融でも特に誰もが聞いたことのあるブランド名の商品、例えばプロミスやSMBCモビットならば、周りにバレないよう配慮がされたWEB完結申込という方法で手続きができます。 WEB完結申込とは、申し込みから契約までの手続きが、スマートフォンやパソコンを使って行う方法を指します。審

  • 小室淑恵、「3年で長時間労働をやめなければ日本は破綻する」

    ファザーリングジャパンは3月18日、 長時間労働をテーマとした緊急フォーラムを開催。政府が設置した産業競争力会議の民間議員として、「日再興戦略」に長時間労働の是正を盛り込んだ、ワーク・ライフバランス社の小室淑恵社長が「働き方改革」の現状と展望について語った。 長時間労働の是正に政府がかじを切った理由 私は2014年9月、政府が設置した産業競争力会議のメンバーとなりました。しかし大変残念ながら、11月までの間は長時間労働是正についての発言をしようとすると、全力でとめられました。長時間労働の是正については、官邸内で結論が出ていないのでもう少しトーンを抑えるようにと。 しかし12月以降、政府の方が長時間労働への意識を急に高めてきています。象徴的なのは、2015年6月30日に出された「日再興戦略」(今後5年間の経済成長戦略について方針を定めたもの)の内容です。内容をつめる打ち合わせを重ねるごと

    小室淑恵、「3年で長時間労働をやめなければ日本は破綻する」
    imo_jo_chu
    imo_jo_chu 2016/03/23
    認識するの遅いよって感じだが、前進は良いこと。日本でも残業ゼロが当たり前になればNZから帰るのも全然アリ
  • いつもの「納豆パスタ」が一気においしくなる方法

    納豆パスタ。初めて見たときは衝撃を受けたものだが、いまやパスタメニューの準定番、といってもいいほどの人気。今回は、人気ブロガーの勇気凛りんさんに、おいしい納豆パスタのつくり方を教えていただく。 味の決め手は「大葉にんにく醤油」。醤油に青じそとニンニクを漬け込むだけの簡単自家製調味料なのだが、これを加えるだけでいつもの納豆パスタが一気においしさアップする。 納豆トマト青じそパスタ 材料(2人分) スパゲッティ 200g / 納豆 2パック / 「大葉にんにく醤油」(※) 大さじ1 / 「大葉にんにく醤油」の大葉 5枚 / ポン酢 大さじ1 / トマト 1個 / 釜揚げシラス 適量 / 青じそ 10枚 ※「大葉にんにく醤油」: きれいに洗って水気を拭き取った青じそとスライスしたニンニクを、ひたひたの醤油に一晩以上漬けたもの。 つくり方 1.スパゲッティはパッケージの表記通りに茹でてからザルにあ

    いつもの「納豆パスタ」が一気においしくなる方法
  • レアチーズケーキが電子レンジで簡単につくれる!

    「お菓子づくりをしてみたい。でも特別な調理器具はないし……」とあきらめているアナタ! 今回は、電子レンジでつくる簡単レアチーズケーキを紹介する。他にはボウルと泡立て器があればいいだけ。これなら独り暮らしの男性だって、チャレンジできるはず。ぜひお試しを! 電子レンジでつくるレアチーズケーキ 材料(2人分) クリームチーズ 100g / 生クリーム 大さじ2 / ゼラチン 2g / 砂糖 30g / レモン汁 大さじ1 / プレーンヨーグルト 1/2カップ / ミント 適量 つくり方 クリームチーズと生クリームをボウルに入れて、電子レンジで加熱する(500wで2分)。 1にゼラチンと砂糖を加えて混ぜ、さらに電子レンジで加熱する(500wで1分)。 2を泡立て器などでよく混ぜながらレモン汁とプレーンヨーグルトを加え、混ぜ合わせる。 3をグラスなどの容器に入れ、冷蔵庫で冷やし固める。あればミントの

    レアチーズケーキが電子レンジで簡単につくれる!
  • 炊飯器でつくる「豆腐チーズケーキ」が混ぜるだけで超簡単!

    炊飯器でチーズケーキがつくれる! というのは既報の通り。今回は、生クリームやバターの代わりに豆腐を使い、ヘルシーに仕上げたチーズケーキを炊飯器でつくってみる。しかも、材料を混ぜて「炊飯」ボタンを押すだけの超簡単レシピレシピ考案は人気ブロガーのヤスナリオさんだ。 炊飯器でつくる豆腐チーズケーキ 材料(3合炊き1台分) クリームチーズ 200g / 絹ごし豆腐 100g / 卵 2個 / 砂糖 大さじ5 / 小麦粉 大さじ4 / レモン汁 大さじ2 / バニラエッセンス(なければ省いて可) 3~4滴 つくり方 クリームチーズは電子レンジ(600w)で20秒加熱し、やわらかくする。 ボウルに1と絹ごし豆腐、卵、砂糖、小麦粉、レモン汁、バニラエッセンスを入れ、泡立て器でなめらかになるまでよく混ぜる。 2を炊飯釜に流し込み、底をたたいて空気を抜いたら炊飯器にセットし、炊飯スイッチを押す。炊飯が終わ

    炊飯器でつくる「豆腐チーズケーキ」が混ぜるだけで超簡単!
  • 遂に現実と虚構の区別がつかない体験装置が登場 - 理研の「SRシステム」

    理化学研究所(理研)は6月21日、バーチャルリアリティ(VR)に用いられてきた技術を応用し、あらかじめ用意された「過去」の世界を「現実」と差し替え、被験者に過去を現実と区別なく体験させる実験装置「代替現実システム(Substitutional Reality System:SRシステム)」を開発したと発表した。 成果は、理研 脳科学総合研究センター 適応知性研究チームの藤井直敬チームリーダーと、脇坂崇平研究員、鈴木啓介研究員(現イギリス サセックス大学研究員)らの研究グループによるもの。 研究の詳細な内容は、ネイチャー・パブリッシング・グループのオンラインジャーナル「Scientific Reports」(6月21日号)に掲載された。なお、8月24~26日の間に日科学未来館において、SRシステムを用いた「MIRAGE」というパフォーマンスアートの公演を予定している。 目の前に広がる風景や

    遂に現実と虚構の区別がつかない体験装置が登場 - 理研の「SRシステム」
    imo_jo_chu
    imo_jo_chu 2012/06/23
    『クラインの壷』思い出した。
  • 【ハウツー】炊飯器でつくるチョコレートケーキ、しっとり濃厚でやみつき!

    出来上がったチョコレートケーキはしっとりとした感で、とっても濃厚。かなりリッチな味わいに仕上がった。ただひたすら混ぜるだけでこんなに贅沢な味わいのケーキができるなんて驚き。超簡単レシピなので、べたい時にすぐにつくれるのがうれしい。 材料(5合炊き1台分) ミルクチョコレート 150g / ビターチョコレート 50g / 牛乳 200cc / バター 10g / 卵 3個 / ホットケーキミックス 60g / 粉糖 適量 つくり方 ボウルに小さく切ったミルクチョコレートとビターチョコレート、牛乳を入れ、電子レンジで牛乳が生温かくなるまで加熱。加熱後、電子レンジからボウルを取り出し、ヘラでゆっくりと混ぜ、チョコレートを完全に溶かす。 1にバターを入れて溶かし、卵を入れて泡だて器で混ぜ合わせる。 2にホットケーキミックスを加えて、さらに泡だて器で混ぜる。これを炊飯釜に入れ、炊飯。加熱終了後、

    【ハウツー】炊飯器でつくるチョコレートケーキ、しっとり濃厚でやみつき!
  • 炊飯器でローストビーフができた! 失敗知らずで超簡単!!

    ローストビーフ。ごちそう感のある一品で、おもてなし料理にもぴったり。大好物という人も多いことだろう。でも、家でつくるとなると、火加減が難しい。中まで火が通りすぎたり、レアすぎてしまったり。そんな微妙な火の入れ方が、実は炊飯器を使えば簡単にできるのだ。 使用するのは炊飯器の「保温」機能。焼き色を付けたブロック肉をジップロックなど密封できる袋に入れて湯を張った炊飯釜へ。これを炊飯器にセットして、保温。20分~30分後にはいい感じに火が入ったローストビーフの出来上がりとなる。袋に入れたブロック肉は、そのままだと浮いてくるので、落し蓋などで肉が湯につかるようにする。 炊飯器でつくるローストビーフ 材料 牛モモ肉ブロック 500g / 塩・胡椒 適量 / サラダ油 適量 ソース(赤ワイン 50cc / 湯 50cc / コンソメスープの素(顆粒) 小さじ1/2 / 醤油 小さじ2 / 砂糖 小さじ1

    炊飯器でローストビーフができた! 失敗知らずで超簡単!!
  • 【ハウツー】安くてイマイチなワインをおいしくする方法 | ライフ | マイナビニュース

    安いワインを買ったものの、味はイマイチ。そんな経験をしたことがある人は多いだろう。ここでは、そんなイマイチなワインをおいしくする方法を紹介する。実はこれからの夏にぴったりな飲み方なのだ。 その方法、先に言ってしまうと「サングリア」だ。ワインにフルーツを入れて飲む、あのドリンク。レストランや居酒屋で飲んだことがある人は多いと思うが、家でも簡単につくることができる。一晩置けば完成と、早く仕上がるのもうれしい。氷を入れてひんやりフルーティー。これからの暑い時期にもオススメである。……イマイチなワインもキンキンに冷やしてしまえば味覚も鈍くなるし、飲めるよ。なんて味気ないこといわないで、ぜひつくってみてほしい。 今回はホットワインのように赤ワインにはシナモンスティックを、白ワインには生姜を入れ、ちょっとしたアクセントをプラスした。2種類ともにフルボトルで400円程度の激安ワインを使っているが、そんな

  • 1