タグ

ブックマーク / japan.zdnet.com (16)

  • アマゾンのベゾスCEO--「何が変わるかではなく、変わらないか」を重視するべき

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Amazonは米国時間6月4日〜7日、初となる「re:MARS」カンファレンスを開催しており、人工知能AI)について検討しているビジネスリーダーにインスピレーションを与えている。最高経営責任者(CEO)のJeff Bezos氏は6日、このカンファレンスで企業の幹部や起業家に実用的なアドバイスを提供した。ビジネスを長期にわたって成功させたいビジネスリーダーに対し、「何が変わらないか」に目を向けることが重要だと述べた。 Bezos氏は、今後10年間に何が変わると思うか、頻繁に尋ねられると述べた。しかし、今後10年間に何が変わらないかを問う方が、より重要な知見を得られる可能性が高いと言う。 「この問いに対する答えによって、活動を計画できるよ

    アマゾンのベゾスCEO--「何が変わるかではなく、変わらないか」を重視するべき
    info55
    info55 2019/06/10
  • サーバとデスクトップをAWSに移行したヤマハ発動機の成果

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます サーバーワークスは10月26日、Amazon Web Services(AWS)導入を検討中の企業などに向けた 「AWSマイグレーションセミナー」を開催した。この中で、ヤマハ発動機からデスクトップ環境のAWS移行についての基調講演があり、ヤマハ発動機のプロセス・IT部の原子拓氏が自社ウェブサイトへのAWS導入と、仮想デスクトップサービス「Amazon WorkSpaces」導入の事例を紹介した。 ヤマハ発動機では、2007年頃からAWSを使用しており、最初は自社のウェブサイトへの導入から始めたとのこと。グローバルな拠点のそれぞれでウェブサイトを運営していた同社は、拠点ごとに約140ものサイトを持ち、約100ものアーキテクチャをバラバラに

    サーバとデスクトップをAWSに移行したヤマハ発動機の成果
    info55
    info55 2016/11/01
  • 現在のデジタル企業に必要な7つの技術系職種

    Joe McKendrick (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 石橋啓一郎 2016-10-06 06:00 現在、企業のデジタル化に、もっとも必要とされている技術系の職種は何だろうか? ウェブサービス、SOA、クラウド、マイクロサービス、コンテナなどを構築するために磨かれてきた、有効性が実証されている技術的なスキルセットの多くは、今求められている包括的なデジタル企業を作るために役に立つ。 しかし、エンドユーザーとの関わりを深めたり、顧客とより直接やりとりできるようになることが必要とされている昨今では、必要とされるIT関連の仕事にも変化が生じている。いまや、企業のIT関連職種には、ビジネス価値を実現することが強く求められるようになっている。 この文脈は、この記事で紹介する、最近McKinseyが発表した、デジタル革命に必要不可欠なスキルセットに関するレポートで挙げら

    info55
    info55 2016/10/06
  • HTTP/2プロトコルに複数のセキュリティ問題--Black Hatでレポート公開

    Charlie Osborne (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2016-08-05 10:28 新しいプロトコルであるHTTP/2に、数千万のウェブサイトを攻撃のリスクに晒す可能性がある複数のセキュリティ問題が発見された。 サイバーセキュリティ会社Impervaは米国時間8月3日、Black Hat USAでウェブや通信システムで使用されるHTTPの最新バージョンであるHTTP/2に関連して、複数の重大なセキュリティホールが存在すると報告するレポートを公開した。 このレポート「HTTP/2: In-depth analysis of the top four flaws of the next generation web protocol」は、HTTP/2に関連する4つの脆弱性と攻撃手法について説明したものだ。現在、HTTP/2の導入数は着実に増加して

    HTTP/2プロトコルに複数のセキュリティ問題--Black Hatでレポート公開
    info55
    info55 2016/08/05
  • 要件をどう取り扱うか--アジャイル開発で重視すべきは「ユーザーストーリー」

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「要件」を明確に理解している顧客はいない 今回はアジャイルにおける要件定義を取り上げる。要件定義は、業務システムに対してアジャイル開発を適用する際、最大の関門となるフェーズである。失敗原因の大半を占めるといっても過言ではない。逆に言えば、要件定義のコツを押さえれば成功の確率を高められる。 題の前に、最初に「要件」と「要求」という言葉があるが、どちらも「Requirements」である。要求を取りまとめたアウトプットが要件であるといった語感はある。しかし、些細な違いであり、どちらも同じ意味と考えた方がいい。また、ここでの要件とはシステム要件である。ビジネス要件や業務要件ではない。 まずは、要件定義に対する考え方を整理しよう。アジャイル

    要件をどう取り扱うか--アジャイル開発で重視すべきは「ユーザーストーリー」
    info55
    info55 2016/02/17
  • 70%の企業がDevOpsに関心ないのが現状--IDC調査

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます IDC Japanは1月12日、企業のDevOpsの採用状況に関する調査結果を発表した。調査では、国内の企業および組織のIT部門を対象としたアンケート調査を2015年9月に実施し、515社から有効回答を得た。それによると、DevOpsを採用している企業は6.6%で、約70%の企業は関心がないことがわかった。 DevOpsの採用状況を詳しく見ると、既に採用している企業は6.6%、2年以内に採用する計画がある企業は5.0%、時期は明確ではないが採用する計画がある企業は6.6%と、現状ではDevOpsの採用に取り組んでいる企業はまだ少ない。 一方、DevOpsを採用する予定はない企業が32.6%、DevOpsを知らないという企業が38.6%と

    70%の企業がDevOpsに関心ないのが現状--IDC調査
    info55
    info55 2016/01/14
  • 静かに進行するWebRTCのイノベーション

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます いま、ウェブブラウザ上でビデオ通話などを実現する技術「WebRTC」を取り巻く環境が、今静かに熱くなっているのをご存知だろうか。 例えばAppleは、10月20日にWebRTCエンジニアの求人を開始し、その事実をブログ「THE NEW DIAL TONE」が記事として取り上げている。 またGoogleも10月22日に、Appleの動きを追うかのようなタイミングで、WebRTC開発者向けにメーリングリスト内でWebRTCエンジニアの求人をアナウンスした。 Microsoftも大きな動きを見せている。Microsoftは、(従来提供してきたInternet Explorerに代わる)ウェブブラウザ「Microsoft Edge」の最新版で、

    静かに進行するWebRTCのイノベーション
    info55
    info55 2016/01/01
  • IT部門の今--2015年注目すべき10の動向を振り返る

    年の瀬は過去1年を振り返るのに最も良い時期だ。特に、1年間やってきたことが正しかったかどうか、そして改善できるところがあるかどうかを評価するには打って付けの時期だと言えるだろう。デジタル化が限りなく進む現代、IT部門は企業において最重要とまでは言わないまでも、最も重要な部門の1つになっている。このため、幹部やシステム管理者は1年を振り返り、来る年にどういった点を改善できるのかというヒントを得るために最大限の努力を払うべきだろう。 記事では2015年のIT分野にもたらされた10の重要な知見を解説する。 #1:BYOXは今後も残り続ける 社内の至るところでスマートフォンが利用されるようになるとともに、従業員が個人のデバイスを社内に持ち込む、すなわちBring Your Own Device(BYOD)というトレンドが生み出された。このトレンドは当初、スマートフォンやタブレットといったモバイル

    IT部門の今--2015年注目すべき10の動向を振り返る
    info55
    info55 2015/12/27
  • “送信ドメイン認証”の普及が不正メールを減らす--DMARC.orgが意義を説明

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます フィッシングメールなどの成りすましメールの被害を防ぐ仕組みとして、受け取ったメールが正規の送信者から送られているかどうかを調べる“送信ドメイン認証”と呼ぶ技術がある。DKIM(Domainkeys Identified Mail)とSPF(Sender Policy Framework)の2つが送信ドメイン認証技術の代表だ。 DKIMとSPFの送信ドメイン認証技術の認証結果をもとに自動でアクセスを制御したりレポーティングしたりできるようにする仕組みがDMARC(Domain-based Message Authentication, Reporting & Conformance)だ。認証に失敗したメールを機械的に処理できるようになるほ

    “送信ドメイン認証”の普及が不正メールを減らす--DMARC.orgが意義を説明
    info55
    info55 2015/11/19
    “メイン認証技術の認証結果をもとに自動でアクセスを制御したりレポーティングしたりできるようにする仕組みがDMARC(Domain-based Message Authentication, Reporting & Conformance)だ。認証に失敗したメールを機械的に処理できるよ
  • 最も脆弱性の多いソフトウェアは?--意外な調査結果が明らかに

    Jack Schofield (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2015-03-30 13:09 セキュリティソフトウェアプロバイダーのSecuniaは先週、年次レポート「Secunia Vulnerability Review 2015」を公開した。これによると、2014年には3870種のソフトウェアに存在していた1万5435件の脆弱性が報告されたという。 同レポートによると、2013年と比較すると脆弱性の数が18%増加し、ソフトウェアの数も22%増加している。しかし、このレポートに目を通していない限り、最も脆弱性を多く抱えていたソフトウェアの名前を当てられる人はほとんどいないだろう。 1位は504件の脆弱性が報告された「Google Chrome」だ。その後に「Oracle Solaris」(483件)、「Gentoo Linux」(350件)、Micr

    最も脆弱性の多いソフトウェアは?--意外な調査結果が明らかに
    info55
    info55 2015/03/31
  • 「Windows 10」へのアップグレード--既存の「Windows 7」PCでも大丈夫?

    Windows Vista」の失敗を経験した後、「Windows 7」がVistaよりはるかに優れていることが明らかになるやいなや、7にアップグレードした長年の「Windows」ユーザーは大勢いるが、あなたもその1人だろうか。それから、「Windows 8」がやがて登場することを知ると、実験的なOSには二度と関わらないと誓って、Windows 7を最後まで使い続ける決心をしたのではないだろうか。もしそうなら、おそらくあなたはその決断を下してよかったと思っているだろう。Windows 7はそうしたユーザーの目的を果たし、ユーザーは生産性を維持することができた。その一方で、Windows 8にアップグレードしたユーザーは「Metro」ユーザーインターフェース(UI)、そしてタッチ操作を想定した同UIデスクトップPCに実装されていることに苦労した。 この数年間、筆者は上述したような心情を訴え

    「Windows 10」へのアップグレード--既存の「Windows 7」PCでも大丈夫?
    info55
    info55 2015/03/16
  • 出入り禁止にしたい営業の3条件 - ベテランIT営業が教える「正しいITの使い方、営業の使い方」

    「うちの会社には、毎日のようにソリューション・ベンダーの営業の方がお越しになり、自分たちのサービスや製品を紹介してくれるんです。それはありがたいことなのですが、でも、こちらが何を必要としているか、どのようなことで困っているかなどの質問なしに、“我が社の商品は・・・”と話し始める人がほとんどです。どうすればいいでしょうか?」 以前、Twitterでこんな質問を頂戴したことがあります。彼女は、ある大手企業の情報システム部門の方のようでした。このような質問を頂いて、どう答えていいのか、大いに困りました。そこで仕方なく、「ご迷惑をおかけして申し訳ありません・・・」と返信したことを覚えています。まあ、私が申し訳ないことをしたわけではないのですが、自分もこんなことをしていないだろうかという後ろめたさ、そして、すぐに答えが見いだせない未熟さに、ついついこんな返信をしてしまいました。 そして、しばらくして

    出入り禁止にしたい営業の3条件 - ベテランIT営業が教える「正しいITの使い方、営業の使い方」
    info55
    info55 2011/02/14
  • IPv6アドレスについて知っておくべき10のこと

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 12月10日更新:記事の項目4と項目6について、IPv6分野の最新状況を追記した。詳しくは各項目を参照されたい。 ここ数年、IPv6は徐々に主流の技術になりつつある。しかしIPv6はIPv4と大きく違っているため、多くのITプロフェッショナルは、IPv6への移行と言ってもどこから手を付けていいかわからないのが現状だ。この記事では、IPv6のアドレッシングの仕組みを理解するのに役立つ、10のポイントを紹介する。 1.IPv6アドレスは128ビットの16進数 われわれが見慣れているIPv4は、4つの10進数からなっており、これが合わさって32ビットのアドレスを構成する。しかしIPv6アドレスは、IPv4のアドレスとは似ても似つかない。IP

    IPv6アドレスについて知っておくべき10のこと
    info55
    info55 2010/12/02
  • すぐに試せる便利なTips&フリーソフト集(Firefox、Chrome編)

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 【ラウンドアップ】 長い間使い続け、すっかり手に馴染んだつもりのマシンとOSでも、ちょっとしたワザを新しく覚えたり、今まで知らなかったフリーソフトを入れてみたりするだけで、大幅に作業効率が上がることがある。今回、これまで「IT業界を生き抜く秘密10箇条」に掲載された記事の中から、特に即効性の高い「裏技」「フリーソフト」の紹介記事をプラットフォーム別に集めてみた。まだ試していないものがあったら、ぜひトライしてみてほしい。この記事では、近年人気のウェブブラウザである「Firefox」と「Chrome」に関するものを紹介する。

    すぐに試せる便利なTips&フリーソフト集(Firefox、Chrome編)
    info55
    info55 2010/11/29
  • マンネリ化した自分を「前進」させるための10の方法

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 毎日を活動的に生きて、自分の力を思う存分発揮したいという気持ちはある。モチベーションも下がっているわけではない。なのに、なんだか「最近マンネリ感がある」という人、あるいは「今の自分を変えたい」と思っている人はいるだろう。そこで今回は、自らに活を入れ、マンネリ化した自分を前進させるための方法を考えてみた。 #1:まず動く! 慎重なあまり、また、完璧を求めるあまり、自分で自分をがんじがらめにしてしまうことがある。しかし、完璧な状態や満足がいく結果を出せるなどということは、実際にはそう多くはない。そのため、ますます不安になり、クヨクヨしてさらに慎重になってしまうという「縮小スパイラル」に落ち込んでしまう。 ジリ貧のようなこの「呪縛」から逃れる

    マンネリ化した自分を「前進」させるための10の方法
    info55
    info55 2010/11/07
  • ライブドアのUstream配信セット&現場の運用ノウハウを大公開

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ライブドアでUstreamの配信を担当している櫛井優介と申します。所属は開発部です。ライブドアの開発部というのは、来はプログラマーやデザイナー、マークアップエンジニア、ネットワークエンジニアが所属しており、ウェブサイト制作を専門としている部署です。 私はエヴァンジェリストという肩書きで、「ライブドアという会社の今を伝える」という役割を担っています。普段は社外の方への協業提案の先陣を切る役目や、社内外のイベント運営などを業務としています。 ライブドアでは社外の方を招いてのカンファレンスや勉強会、あまり数は多くないですが記者会見などでUstreamを使っています。ライブドアは「Open&Share」を社是としており、情報はどんどん公開して

    ライブドアのUstream配信セット&現場の運用ノウハウを大公開
  • 1