タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (37)

  • なぜ6時間以上も続いたの? Facebook、Instagram全面ダウンの原因

    なぜ6時間以上も続いたの? Facebook、Instagram全面ダウンの原因2021.10.05 19:0029,543 satomi 泣きっ面に蜂。 先週の日曜、米ニュースショー番組「60ミニッツ」で放映された、Facebookの誤情報チーム元プロダクトマネジャーによる内部告発。そのショッキングな内容でFacebook株がダウンするなか、こんどはFacebookのサイトまでダウン。傘下サービスもろとも全世界のネットから6時間以上に渡って「消える」異常事態となりました。 大規模な障害の原因はなんだったのか? 簡単に振り返ってみましょう。 それは突然はじまったシステム障害が出はじめたのは米西海岸時間の月曜8:40AMごろのことでした。 対象は主にFacebookとInstagram、WhatsApp、Messenger、Oculus、Workplaceですが、Facebookでログインし

    なぜ6時間以上も続いたの? Facebook、Instagram全面ダウンの原因
    info55
    info55 2021/10/08
  • もうずっとベータでいいや…。アプリをストアに公開せずTestFlightでβ配布するのが流行ってる!?

    もうずっとベータでいいや…。アプリをストアに公開せずTestFlightでβ配布するのが流行ってる!?2020.08.20 20:0042,889 satomi 公開するとあとが大変だし、アップル税もあるし。 …ってなことで、あえてAppStoreデビューを目指さず、リンクをシェアするだけでベータ配信とテストができる「TestFlight」で周囲に配って満足し、永久にテストフライトを続けるデベロッパーが増えているらしく、未公開アプリ紹介サイトも現れるなど地味な盛り上がりを見せています。 誕生2か月で評価105億円の未公開アプリ現るこの春、公開わずか2か月、利用5千人ぽっきりで評価1億ドル(約105億円)で投資を確保した音声SNSClubhouse」もTestFlightのベータ配信組。「シリコンバレーのVC(ベンチャー投資家)がひしめく秘密クラブ」、「ここだけの裏話がリアルタイムで聞ける

    もうずっとベータでいいや…。アプリをストアに公開せずTestFlightでβ配布するのが流行ってる!?
    info55
    info55 2020/08/21
  • サイトに行くとポンとでる「通知送っていい?」のやつ、Firefoxはとりあえず全ブロックへ

    サイトに行くとポンとでる「通知送っていい?」のやつ、Firefoxはとりあえず全ブロックへ2019.11.07 18:0028,674 Victoria Song - Gizmodo US [原文] ( 岡玄介 ) 邪魔くさい通知よ、サラバ。 「通知送っていい?」のポップアップは、控えめに言っても“死ぬほどウザすぎ”です。定期的にウェブサイトへアクセスしているからといって、ポップアップ通知で飽和されたがっているということではないのです。 Mozillaさんグッジョブということで、Mozillaはこの問題に対抗するため、Firefox 72ではそうしたポップアップ通知を自動的にブロックし、URLバーに小さなアイコンで表示するようにしました。 変更は2段階で行なわれます。MozillaはFirefox 70から、通知ポップアップの許可オプションをデフォルトで「Not Now(いまはしない)」

    サイトに行くとポンとでる「通知送っていい?」のやつ、Firefoxはとりあえず全ブロックへ
    info55
    info55 2019/11/08
  • 2018年「最高のメモアプリ」6選。好みに合うの、あるかな?

    2018年「最高のメモアプリ」6選。好みに合うの、あるかな?2018.12.22 22:00127,276 David Nield - Gizmodo US [原文] ( かみやまたくみ ) iOS標準の「メモ」は選外ですねぇ、最近だいぶよくなったとは思うんですが。 スタイラスで手書きするのか、タイピングしてメモるのか、ひたすらネットからテキストを引っ張ってくるのか、それとも動画・音声データなども残しておきたいのか。メモの形は人それぞれ。そして、どういう風にメモをしたいのかによって、ベストなメモアプリも変わってきます。 メモ魔にとって、どのメモアプリを選ぶかは極めて重要な問題ですよね。米GizmodoのDavid Nieldが用途別に優れたメモアプリを6つピックアップしていたので、翻訳してご紹介しましょう。 1. OneNote:最高のオールラウンダーImage: Microsoft On

    2018年「最高のメモアプリ」6選。好みに合うの、あるかな?
    info55
    info55 2018/12/25
  • さよなら、Googleのメッセンジャー「Allo」 | ギズモード・ジャパン

    さよなら、Googleのメッセンジャー「Allo」2018.12.07 10:009,445 塚直樹 使ったこと、あります? Googleグーグル)が2016年に発表した、メッセージアプリ「Allo」。こちら、残念ながら2019年3月までしかサービスが提供されないことが、公式に発表されました。 シェアをあまり獲得できなかったためかGoogleのメッセージアプリといえばメッセンジャーやハングアウトがあるのですが、Alloでは画像認識とSmart Replayという人工知能を利用した機能が特徴。これにより、相手から送られてきた画像の内容をAlloが認識し、Smart Replayにて適切なコメントを選び出してワンタップで送信できるのです。 Alloの利用に必要なのは、Googleアカウントだけ。もちろん、iOS向けのアプリもリリースされています。しかし、日でも海外でもメッセージアプリとし

    さよなら、Googleのメッセンジャー「Allo」 | ギズモード・ジャパン
    info55
    info55 2018/12/07
  • Facebookは突然に。「繋がり」に特化したスマートディスプレイを発表 | ギズモード・ジャパン

    Facebookは突然に。「繋がり」に特化したスマートディスプレイを発表2018.10.09 07:0011,223 そうこ 噂のスマディスが正式に。 日の10月8日の夜、Facebookがスマートディスプレイ「Portal」「Portal+」を発表しました。去年から何度か噂されていた、あのデバイスです。そしてその正体は、離れて暮らす人とより繋がるためのコミュニケーションを目的とした、テレビ通話にフォーカスしたタブレット型端末でした。 Image: Facebook NewsroomPortalのディスプレイは10インチ(1,280×800)、Portal+は15インチ(1,920×1,080)。テレビ通話を、いかに通話ではなく「そこにいるか」のように感じさせるかをテーマにしたPortalシリーズ。同じ空間を共有している空気を作り出すのは、人工知能の役割です。 搭載されたスマートカメラが

    Facebookは突然に。「繋がり」に特化したスマートディスプレイを発表 | ギズモード・ジャパン
    info55
    info55 2018/10/10
  • pixivがつくる3Dキャラメイカー「VRoid Studio」が、7月末から無料リリース

    pixivがつくる3Dキャラメイカー「VRoid Studio」が、7月末から無料リリース2018.06.29 16:1539,963 ヤマダユウス型 3Dモデルがお絵かき感覚で生みだせるなんて! バーチャルYouTuberや、仮想現実でコミュケーションをする「VRChat」など、個人制作による3DCGキャラクターというのを見かける機会が昔に比べて圧倒的に増えた気がします。自分の作った3DCGキャラが動く喜び。オジサンだって女の子になれる、バーチャルの未来に乾杯です。 そんな新時代のアバターともいえる3Dキャラクターをもっと手軽に作るべく、pixiv(ピクシブ)から3Dモデル制作ツール「VRoid Studio」が発表されました。Windwos・Mac対応で、しかも無料で使えます。 Video: pixiv/YouTube二次元のイラストを描くように3DCGを描き込めるというのが大きな特徴

    pixivがつくる3Dキャラメイカー「VRoid Studio」が、7月末から無料リリース
    info55
    info55 2018/06/29
  • 【更新終了】「Google I/O 2018」リアルタイム更新:Google アシスタントが良アップデート。便利なAIがもっと身近に #io18

    【更新終了】「Google I/O 2018」リアルタイム更新:Google アシスタントが良アップデート。便利なAIがもっと身近に #io182018.05.09 00:0542,600 編集部 AIってやっぱりスゴいんだ! 日時間5月9日(水)午前2時から、Googleグーグル)が開発者向けイベント「Google I/O 2018(5月8日〜10日)」のキーノートを開催しました。 今回はAIを活用した発表内容がとても多かった印象です。たとえば、Google アシスタントがお店にアポの電話をしてくれるデモなんて「近未来SFかよ!」ってな衝撃を受けました…。他にもGoogle Lensでカメラをテキストやモノにかざせばリアルタイムで検索してくれたり、ディスプレイつきGoogle Homeが7月に発売されたりと、AIを身近に感じさせてくれるものばかりでした。 この記事は発表会を実況したリ

    【更新終了】「Google I/O 2018」リアルタイム更新:Google アシスタントが良アップデート。便利なAIがもっと身近に #io18
    info55
    info55 2018/05/10
  • 物理ボタンひとつで即注文! 「Amazon Dash Button」が日本上陸

    物理ボタンひとつで即注文! 「Amazon Dash Button」が日上陸2016.12.05 11:259,680 押して、押して、押しまくりたい! 日、Amazonの商品をワンタッチで注文できるボタン型端末「Amazon Dash Button」が発売されました。アメリカでは昨年に発売されており、ギズモード・ジャパンではちょっと変わった使い方やハックなども紹介してきました。 日でも利用が可能になったDash Buttonは、私たちのショッピング体験をどれだけ変えてくれるんでしょうか? 今回、ギズモード・ジャパンは実際に体験してきました。 「Dash Button」ってなに? Dash Buttonは、Amazonで対象となっている商品をボタンを押すだけで注文できるボタン型端末です。 洗剤やシャンプー、シリアル、オムツ、ペットフードといった商品が対象となっており、それぞれのブラン

    物理ボタンひとつで即注文! 「Amazon Dash Button」が日本上陸
    info55
    info55 2016/12/05
  • 使ってる? 「Facebook Messenger」10の裏技

    使ってる? 「Facebook Messenger」10の裏技2016.07.05 21:009,197 そうこ 知ってました? Facebook Messenger使ってますか? 現在ユーザー数はおおよそ9億人といいますから、かなりの人が使っているのです。個人的にはたまに使うていどですが、Facebook以外で連絡先がわからない人なんてのもいて、確かに便利っちゃ便利なのです。 たまにしか使わない人も、ヘビー使いしている人も、知っているとちょっと「お!」となる裏技があります。メッセージするだけじゃないんですよ。 ※Facebook Messengerは、全プラットフォームで同じ動きをするわけではないそうで。使う端末によっては、以下の裏技が使えないものもあります。 1. Bot Facebookの未来はBotにあり! Facebook MessengerにてBotを上手く利用すれば、花束を注

    使ってる? 「Facebook Messenger」10の裏技
    info55
    info55 2016/07/06
    @dailycute
  • アシュレイ・マディソンのソースコードで解読、女性botの実態

    アシュレイ・マディソンのソースコードで解読、女性botの実態2015.09.03 14:006,159 福田ミホ botでひっかけ、お金を落とさせ、サクラに引き渡し…。 不倫サイト「アシュレイ・マディソン」では不倫したい男女が出会えるはず…でしたが、女性とされるユーザーのほとんどはニセモノらしい、と先日お伝えしました。これについて、流出したアシュレイ・マディソンのソースコードを米GizmodoのAnnalee Newitz編集長が読み解いて検証しています。そこでわかったのは、男性にまめまめしくメッセージを送り、お金をせびるbotの実態でした。以下、Newitz編集長どうぞ! 先日、アシュレイ・マディソンにいる当の女性ユーザーは1万2000人くらいとお伝えしました。でもその後アシュレイ・マディソンのソースコードを精査したところ、ちょっと誤解していたところがあり、リアルな女性はそこまで少なく

    アシュレイ・マディソンのソースコードで解読、女性botの実態
    info55
    info55 2015/09/03
  • グーグル公式のマテリアルデザイン作成の舞台裏ビデオ

    グーグルもデザインに気です。 2014年のGoogle I/Oでの登場以来、最近ではAndroid Mやウェブ、iOSのグーグルアプリなど幅広く採用されているマテリアルデザイン。そのマテリアルデザインとは一体何なのか、どう作られたのかを垣間見ることができるビデオが公開されています。 このビデオによるとマテリアルデザインは当初「Quantum Paper」として紙の動きから着想を得て生み出されたそう。 確かに四角いカードビューや影の奥行き感は、現実の紙のようなデザインでしたね。 さらに波動のような効果を生み出すインタラクションやカラースペクトラム、タイポグラフィまでが、一貫して細部まで考えられていることが伝わってきます。一つ一つのパーツはフラットでもそれを立体的に重ねている点でiOSと似ているのも興味深いです。 マテリアルデザインはがっちり決められた枠組みというより、どうデザインするかを示

    グーグル公式のマテリアルデザイン作成の舞台裏ビデオ
    info55
    info55 2015/06/22
  • Flashとの決別…Chromeブラウザで自動停止がデフォルト設定に

    終わりの始まり? iPhoneの発売当時、アップルの故スティーブ・ジョブズCEOが、FlashをiOSでサポートしない方針を貫いて物議を醸したのもいまは昔。時代はHTML5への移行が進み、Flashと決別する日も着々と迫ってきているのかもしれませんよね。 このほどグーグルは、ChromeブラウザでのFlashコンテンツの扱いに関する新方針を発表。Flashアニメーションなど、メインの動画コンテンツ再生以外のFlashは、デフォルトで停止する設定が採用されることを明らかにしましたよ! すでに最新のベータ版では、この設定が有効になっているほか、今年9月からリリースされる安定版のChromeでも、重要でないFlashコンテンツの停止設定がデフォルトで導入されていくそうです。 グーグルは、今回の新たなFlashコンテンツへの対応方針について、ノートPCを中心とするバッテリーの異常消費を抑えることに

    Flashとの決別…Chromeブラウザで自動停止がデフォルト設定に
    info55
    info55 2015/06/08
  • Amazonのアカウントで簡単支払いができる新サービス開始

    Amazon始まった! Amazon.co.jpは、日5月11日から、他のECサイトでAmazonアカウントでログインし買い物ができるサービス「Amazonログイン&ペイメント」の提供を開始しました。 サービス内容は、以下の動画を見ていただくとわかりやすいかと。 要は、Amazon以外のECサイトにAmazonのアカウントでログインできるだけでなく、買い物もAmazonのアカウントに登録しているクレジットカード情報を使ってできるというもの。わざわざそのECサイトに会員登録をする手間が省けるだけでなく、クレジットカード情報などはAmazonセキュリティシステムで管理されるため、安全なのです。 サービス開始にあたり、劇団四季および出前館で使用可能となっています。もちろん、順次対応サービスは増えていくことでしょう。そうなると、ネットショッピングはほとんどAmazonアカウントでできるようにな

    Amazonのアカウントで簡単支払いができる新サービス開始
    info55
    info55 2015/05/12
  • トップレタッチャーがフォトショップで6時間かけた作業を、90秒にまとめた動画

    トップレタッチャーがフォトショップで6時間かけた作業を、90秒にまとめた動画2015.05.10 10:008,322 渡邊徹則 デザイナー涙目、の動画かもしれません。 VOGUE、Elle、GQなどの世界的な雑誌で活躍するレタッチャー、Elizabeth Mossさんが、その技術を惜しげもなく披露した動画を公開していました。内容は、彼女とそのスタッフがモデルさんの写真をフォトショップで6時間かけて修正した過程を90秒にまとめたもの。 ちょっと速すぎてわかりにくい部分もありますが、使用しているツールなど、同じデザイナーの方ならかなりのヒントになるのではないでしょうか。 今回投稿された3つの動画について、Mossさんは 私達のようなトップレベルのレタッチャーが、自分たちの秘密とも言える動画を公開するのは、おそらく初めてのことでしょう。というのも、リタッチの手法を公開した動画は今までにもありま

    トップレタッチャーがフォトショップで6時間かけた作業を、90秒にまとめた動画
    info55
    info55 2015/05/10
  • 合鍵をメールやLINEで渡す時代、到来。スマートロック「Akerun」

    合鍵をメールやLINEで渡す時代、到来。スマートロック「Akerun」2015.03.23 16:44 これはイノベーションだ! 普段出かけるときに必ず持って行くものってなんですか? 人によってそれぞれでしょうが、スマホ、鍵、お財布の3つはだれでも必ず持ち歩いているのではないでしょうか。その荷物、減るかもしれませんよ? 「Akerun」さえあればね! 株式会社フォトシンスが日発表したAkerunは、世界初の後付け型スマートロックロボットです。なんと、この子さえ取り付ければ鍵を持ち歩かなくてもスマホで開錠できてしまうという優れモノ。 簡単に取り付け Akerunのすごいところはあとから設置可能というところ。ドアの内側のサムターンの上からペタッと貼り付けるだけ。今のお部屋で大規模な工事の必要がなく取り付けることができます。 「鍵」が必要なくなる Akerunを取り付けた瞬間、スマートロックな

    合鍵をメールやLINEで渡す時代、到来。スマートロック「Akerun」
    info55
    info55 2015/03/30
  • ドコモXi、「3日1GB」制限がなくなったみたいです

    壁が、壊されました。 これまで大手3キャリア共に存在していた、「直近3日間の通信量が1GBを超えた場合、速度制限がかかる場合があります」という、いわゆる3日1GBの壁。しかし、ドコモではこの壁を撤廃したようです。 ドコモ公式サポートのTwitterによりますと、 「Xi契約」かつ「Xi対応機種」をご利用いただくと、直近3日間のデータ利用量に応じた通信速度の制限はかかりません。 とのこと。Xi契約であれば、契約しているプランの利用上限にだけ気をつけていれば良くなった模様です。 なお、ドコモの「ご注意事項」によりますと、 一定時間内または1回の接続で大量のパケット通信があった場合、長時間接続した場合、一定時間内に連続で接続した場合は、その通信が中断されることがあります。(Xi契約でFOMA端末をご利用の場合、直近3日間のデータ利用量が特に多いお客様(約300万パケット以上)は、それ以外のお客様

    ドコモXi、「3日1GB」制限がなくなったみたいです
    info55
    info55 2014/12/28
  • プロの映像クリエイターに聞く「惹かれる」ムービー制作のコツ

    プロの映像クリエイターに聞く「惹かれる」ムービー制作のコツ2014.11.04 11:00Sponsored 三浦一紀 手軽に動画が撮れる時代だからこそ、もっとこだわりたい。 スマホのカメラ性能が飛躍的にアップし、写真だけでなく、動画のクオリティも飛躍的にアップしてきています。みなさんも、普段の生活やイベント、旅行などで撮影して楽しんでいることでしょう。 しかし、撮影した動画を再生してみて、映像はきれいだけれど、なんだか物足りないと思ったことはありませんか? 実は、動画の撮り方から編集方法、そして印象的にするための色味の調整など、ちょっとした工夫で動画をワンランク上のクオリティにすることができるのです。 ただし、写真と違い動画の編集をするにはそれなりの知識やソフトが必要になるため、若干敷居が高く感じられます。色味の調整なんかはとくに。 しかし、映像をとても簡単にInstagramのような雰

    プロの映像クリエイターに聞く「惹かれる」ムービー制作のコツ
    info55
    info55 2014/11/04
  • 映画史上最も印象に残る編集技術10選

    やっぱり素晴らしい。 映画にとって編集は、いわば出来映えを左右する強力な武器です。どんな映画も悪い映画になるかは、編集にかかっているといってもいいかもしれません。今回は映画専門YouTubeチャンネルCineFixが映画史上で最も印象的な映像編集10選を発表しましたので、見ていきましょう! ● シティ・オブ・ゴッド(City of God) ● 俺たちに明日はない(Bonnie and Clyde) ● 北北西に進路を取れ(North By Northwest) ● ゴッドファーザー(The Godfather) ● 戦艦ポチョムキン(Battleship Potemkin) ● サイコ(Psycho) ● アンダルシアの犬(Un Chien Andalou) ● 地獄の黙示録(Apocalypse Now) ● 2001年宇宙の旅(2001:A Space Odyssey) ● アラビア

    映画史上最も印象に残る編集技術10選
    info55
    info55 2014/07/16
  • 夢広がりすぎ。投げるアクションカメラ「スクイート」が凄い(撮影動画あり)

    夢広がりすぎ。投げるアクションカメラ「スクイート」が凄い(撮影動画あり)2013.07.22 10:00 「投げられるカメラ」。それ自体は、さほど目新しくありません。でも、めちゃくちゃな画像やぐるぐる酔うような動画を撮影しないように工夫されたカメラだったらどうでしょうか? スティーブ・ホリンガー(Steve Hollinger)さんは、何年もかけてそんなカメラを開発してきました。そしてついに最新のプロトタイプ「スクイート(Squito)」で、彼の求める境地に達したのです。 デモ動画にあるとおり、この球体には複数のカメラが内蔵されているため、全方向を見渡すことができます。そして、慣性計測ユニットとインテリジェントな画像認識を活用することで、ボールは空中で回転しながらも安定した角度から人間などの被写体を追跡して撮影できるんですねー。それぞれのカメラで撮影した画像を自動的につなぎあわせてくれるた

    夢広がりすぎ。投げるアクションカメラ「スクイート」が凄い(撮影動画あり)
    info55
    info55 2013/07/22
    これ凄いなー。