タグ

ブックマーク / note.com/ymizu7321 (942)

  • 題... なかなかの日本人観です|Y.mizu

    ◆ いい分析だと思います。~~< 以下 引用 >~~   ■ 日社会の「驚愕レベル」の秩序、それを生み出しているのは「日人独特の美徳」だ=中国メディア ⇒ http://bit.ly/2LzNRmr ■     日人は、まじめで静かで社会全体も秩序正しいと称賛されているが、それには日独特の理由があるという。中国メディアの今日頭条は6日、日社会はストレスが多いなか、どうやって「驚愕するレベルの秩序正しさ」を保っているのか分析する記事を掲載した。   記事が指摘するように、日人は「どんな状況でも社会の平穏のために自分をコントロール」することを学んでいると言えるだろう。記事は、これを人間として成熟した証だと称賛しながら、日人独特の美徳である「我慢」が根底にあると分析。日人は子どものころから、家庭内で、学校で「自分にはどうにもならない状況は我慢で切り抜けて丸く収める」ことを学んでい

    題... なかなかの日本人観です|Y.mizu
    intell3
    intell3 2019/05/10
      日本人観は外国人から見た方が客観的になるのですね。 このコラムが指摘する“我慢”の日本人観は、けっこう的を射ていると思います。 だから、韓国は、日本に対して過度に難癖をつけるのですね、たぶん。
  • 題... なぜか、“友達リクエスト”の依頼が急増|Y.mizu

    ◆ 最近、私のフェイスブックページで“友達リクエスト”の依頼が急増しました。 以前も友達リクエストはポツポツとは来ていましたが、ここ2~3週は、数が尋常ではない。1日に数百件の単位で来るようになりました。 “友達”や“いいね!”が増えるとうれしい。友達が多いと“いいね!”も増えるので、ますますうれしくなる。中には、“友達”に”いいね!”のリクエストを出す人までいます。 でも、これほど友達のリクエストが多くなると、不都合も増えてきます。 私は、基は、“来る者拒まず、去る者追わず”のスタンスなので、無条件に“承認”していたのですが、最近は自分の裸の写真や動画を載せている人もいる。[ #承認 ] それが私のページに表示されるとカッコ悪いので、とりあえず、相手ページを見てややこしい人ではなさそうと確認して承認していましたが、あまり数が多いと暇がない。 そのタイプの人は、個人あてのメールやチャット

    題... なぜか、“友達リクエスト”の依頼が急増|Y.mizu
    intell3
    intell3 2019/05/09
      私のフェイスブックページで、異変。 あまりの友達リクエストの急増に、状況を理解できないでいます。 どうやら、私だけのことでもないらしい。 これがいかがわしい取り組みの影響でなければいいのですが…
  • 題... 足取りは重くなりましょうね|Y.mizu

    ◆ 何か、“日常”に戻った感じ。~~< 以下 引用 >~~   ■ 「毎年10連休あれば…」 久しぶりの出勤、重い足取り ⇒ http://bit.ly/2VkPqJF ■     改元を挟んだ10連休が明け、都心では7日、通常の通勤風景が戻ってきた。各省庁は令和になって最初の通常勤務となった。 ◆ 私もこんな長い連休ははじめての経験で、“5月病”になりかかりました。 私は5月5日がシフトの都合で出勤だったので7連休でしたが、それでも、職業人になってからはこんな長い連休は初めての経験でした。(→ 注1) 私の場合、欧米の人たちのように生活自体をエンジョイすることに慣れていないので、長期の連休ではやることがない。“先立つもの”も充分ではない。[ #先立つもの ] それなら、いっそのこと、いつものように仕事に行った方がいいと思ってしまいます。ところが、今度は、長期連休のあとは仕事に行くのがおっ

    題... 足取りは重くなりましょうね|Y.mizu
    intell3
    intell3 2019/05/08
      10連休というわが国が初めて経験したイベントが終わりました。 私も、生活をエンジョイすることに慣れていなかったので、“5月病”になりかかってしまいました。 連休は、意外に難しいものですね。
  • 題... “意識高すぎ、高杉くん”にあと一歩|Y.mizu

    ◆ 私も、高杉氏の指摘に基的には同感です。~~< 以下 引用 >~~   ■ 「徴用工判決」日の“経済的報復”で困るのは韓国? それとも日? ⇒ http://bit.ly/2GXwHtw ■     韓国富士ゼロックス元会長の高杉暢也氏は、「文藝春秋」4月号に掲載された座談会(「日韓断交」完全シミュレーション)の中でこう指摘している。   ………さらに、韓国経済に深刻な影を落としているのが“反日旋風”である。昨年10月以降、立て続けに出た「徴用工判決」によって在韓日企業の資産が取り押さえられる事態となり、日の経済界は韓国に対し厳しい目を向けている。   もし、日韓国に対する経済的な報復措置を行った場合、どうなるのか。前出の高杉氏は「仮にそれを実行したとして『どちらが困るか』といえば、やはり韓国の方が困るでしょう」とした上で、こう指摘する。   しかし影響を受けるのは韓国だけ

    題... “意識高すぎ、高杉くん”にあと一歩|Y.mizu
    intell3
    intell3 2019/05/07
      これは、私が最近一番気に入っているauのテレビコマーシャルの定番のコピー。 韓国富士ゼロックス元会長の高杉氏が、ある雑誌で、韓国について的を射たことを指摘しておられたので紹介しておきます。
  • 題... それは“茶飲み話”と思います|Y.mizu

    ◆ 米朝首脳会談は2月末でしたが …~~< 以下 引用 >~~   ■ 正恩氏、日人拉致と対話言及 「いずれ安倍首相と会う」 ⇒ http://bit.ly/2VLHi4b ■     北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長が2月末にベトナムで開かれた米朝首脳再会談で、拉致問題に言及していたことが分かった。「日朝間の懸案として日人拉致問題があるのは分かっている。いずれ安倍晋三首相とも会う」とトランプ米大統領に語っていた。トランプ氏はこのやりとりを首相に伝えている。複数の日政府関係者が5日、明らかにした。 ◆ その時の、いわば“茶飲み話”を今更のように言う神経が、私は不可解です。 茶飲み話とは、お茶を飲みながら質に関係ないあたりさわりのないレベルの世間話をすること。茶飲み話は、気でそれを話し合うためにするものではありません。 “今日はいい天気ですね”などのあいさつの延長です。[ #茶飲み話

    題... それは“茶飲み話”と思います|Y.mizu
    intell3
    intell3 2019/05/06
      茶飲み話というのは、あたりさわりがないことを話します。 一方にあたりさわりがあれば、茶飲み話になりません。 金正恩氏とトランプ氏が真剣な態度で拉致問題を話し合ったとは、私には考えられません。
  • 題... 今日から出勤|Y.mizu

    ◆ 今日は私の出勤日。 そのあと、6日は休みで、7日からは全社的な出勤になります。でも、水曜日は定休日なので、また休み。ややこしい出勤シフトになっています。 まぁ、それはそれとして、私の場合は、28日の日曜日から4日の土曜日まで丸1週間の7連休でした。[ #7連休 ] いわゆる失業や入院などを除けば、社会人になってこんな長い連休ははじめて。10連休の人もいるわけですが、することがなくて困っている人も少なくない気がします。 私など、子どもが小さい時は、子どもとのつきあいなどでやることもたくさんありましたが、子どもが独立した後では、何をしたらいいのかわかりません。 昨日、大手の展示会社で現場管理者として活躍している仕事仲間に退屈しのぎに電話したら、彼も、今は再雇用で仕事を続けていても今回は10連休。やることがなくて困っているという。 この友人などは、仕事が生きがいのような人で、以前は日曜日も勝

    題... 今日から出勤|Y.mizu
    intell3
    intell3 2019/05/05
      今日から、私は、連休明けの出勤。 でも、何となく“5月病”的な気分です。 7連休や10連休などの長期連休に慣れていないので、なまじ長期の連休があると、頭や体の切り替えが意外に大変ですね。
  • 題... 久しぶりに鷹取山まで|Y.mizu

    ◆ 昨日はポカポカ陽気のいい天気だったので、“鷹取山”まで森林浴ツーリング。 昨日は絶好の森林浴日和。なので、いつもは途中の“展望台”あたりで昼飯をべて引き返しますが、鷹取山まで森林浴ツーリングしてきました。半年ぶりくらい。[ #鷹取山 ] 私の愛車は“手軽さと安さ”を意識して作ってある原チャリで、乗り心地は良くはない。舗装状態の悪い狭い急坂1時間以上も連続して乗っていると、悪い腰にけっこう響く。 なので、普段は途中の展望台までにしているのですが、昨日は、なぜか鷹取山まで行きたくなりました。行って良かったと思います。 昨日は、いろんな出会いがありました。今までで一番多い出会いでした。 ◆ 季節も新緑の息吹真っただ中で、天気も抜群だったからかも。 まず、軽の2人乗りのオープン・スポーツ“ダイハツコペン”の10台ほどのグループ。次に、同じく10人程度の原チャリのグループが2組。 ひとりで来て

    題... 久しぶりに鷹取山まで|Y.mizu
    intell3
    intell3 2019/05/04
      昨日はすばらしい天気。 おまけにに、新緑の真っただ中。 こんな日に、森林浴ツーリンクに行かない選択肢は私にはないのです。 世間には、私と同じ感性の人は少なくはないようです。何かうれしくなりました。
  • 題... 根本的な部分で自分の国を過大評価している|Y.mizu

    来やるべきことを最優先でしない偽善者的なこの人には、ムカつきます。~~< 以下 引用 >~~   ■ 韓国大統領、対日改善に意欲=歴史問題の政治利用「残念」 ⇒ http://bit.ly/2Wiqpeh ■     韓国の文在寅大統領は2日、「安保や経済などのためにも、日と良い関係を築かなければならない」と述べ、関係改善に取り組む意向を強調した。また、「両国関係の根幹が揺るがないよう、互いに知恵を絞っていくべきだ」との考えを示した。   一方で文氏は「過去の不幸な歴史のため、絶えず派生する問題がある」と指摘。「最近は、日がそのような問題をしきりに国内政治に利用し、問題を増幅させる傾向があるようで、とても残念だ」とも語った。 ◆ このことばは、そっくりお返しすべきです。 韓国は、国内政治に陰りが見えはじめると、政府の評判が落ちるのをごまかすために、必ず、日バッシングをやりはじめ

    題... 根本的な部分で自分の国を過大評価している|Y.mizu
    intell3
    intell3 2019/05/03
      “囲碁”に“マネ碁”という奇妙な戦術があります。 相手にとってはムカつく作戦ですが、ルール違反ではありません。 プロの対戦でもたまに見られます。 韓国に対しては、マネ碁作戦が良いかも?
  • 題... 昨日は朝から令和天皇の儀式の様子をテレビで見ていました|Y.mizu

    ◆ 天皇になるための儀式は多い。 それぞれ、ややこしい名称がつけられていました。権威づけのためのセレモニーという印象でしたが、それにしても、大変です。 天の邪鬼な私から見れば、“三種の神器”に関するセレモニーなどは神聖というよりむしろ滑稽でした。テレビでは、誰も中身を見たことがないと説明されていました。 あの種の“儀式”は、当はどうでもいいことだと思います。でも、自分やみんなをそれなりに納得させる権威づけのためには、あの種の儀式も必要なのでしょう。 良くスポーツ選手などが、大事な勝負にのぞむ時に“ルーティン”と称して、自分なりに決めている手続き的な動作などをするのと同じ主旨だと思います。 それと、天皇陛下の御料車がテレビに何度も出ていましたが、あのトヨタの特装車はベンツやキャデラックよりいい。さすがトヨタ。周囲に手を振ることが多い御料車は、窓が大きくて透明な方がいい。 ◆ 昨日は昼すぎか

    題... 昨日は朝から令和天皇の儀式の様子をテレビで見ていました|Y.mizu
    intell3
    intell3 2019/05/02
      昨日は新天皇即位の様子を朝からテレビで見ていました。 まさに、大変な儀式という印象。 あれだけのことをすれば、天皇を“現人神(あらひとがみ)”と言いたくなる気持ちも、わからないではないですね。
  • 題... “謹賀新元”というあいさつの詞を発明しました|Y.mizu

    ◆ 今日は、令和の最初の日。“謹賀新元”です。 私は、新年のあいさつは、賀正か謹賀新年にしていますが、新元号初日はどんなあいさつにするのですかね。私は、とりあえず、謹賀新元というあいさつにしました。[ #謹賀新元 ] 毎年することなので新年のあいさつはみんな知っていますが、元号が変わるのは何十年かに1度。どんなあいさつにしたらいいのか知っている人は、私の周りにはいない。 改元は、天皇陛下が代わられるということもあって、気分転換に最適と思います。 昭和から平成に変わった時は、新元号になるめでたい気分よりも昭和天皇崩御の喪に服する気分の方が大きく、ごあいさつ云々どころではありませんでした。 私は、天の邪鬼で、何かを発明するのが生きがい。誰もしなかった新しいことをするのが大好き。ということで、謹賀新元というあいさつの詞を創ってみました。 ◆ でも、このあいさつの詞を使えるのは何十年かに1度のこと

    題... “謹賀新元”というあいさつの詞を発明しました|Y.mizu
    intell3
    intell3 2019/05/01
      昔は、“改元”は天皇在位中にも比較的頻繁に行われていたとか。 たぶん、国民に気分転換してもらおうという主旨だったのだと思います。 改元は、本来は、国の気分を変えるということなのですね。
  • 題... 今日は平成の最後の日で、感慨深い|Y.mizu

    ◆ “平成”は新緑。私ら一家は、平成に誕生し成長してきました。 私が結婚して一家を構えたのは平成元年の1月13日。2人の子どもに恵まれ、彼らが大学も終えて社会に出たのも平成の時代。私の一家は、平成とともにここまできました。 私たち一家がここまでこれたのも、世の中がそれなりに平和で穏やかだったからだと思います。そんな面では、平成は、いい時代だったと言って良さそうです。 一方では、経済面では必ずしも成功した時代とは言えなかった気がします。高齢社会の進展にも歯止めはかけられず、日は世界でも稀な高齢社会に突入してしまいました。 私ら一家にとっては、平成は、色で言えば緑の時代でしょうか。緑には平和や安寧のイメージもありますが、私は“誕生”のイメージも感じます。 木々が芽を吹く新緑がそんな色。深緑ではなく新緑のような萌える緑。私は新緑の季節が大好きで、私のホームページの色も新緑の緑を基調にしているほ

    題... 今日は平成の最後の日で、感慨深い|Y.mizu
    intell3
    intell3 2019/04/30
      いよいよ、平成最後の日になってしまいましたね。 やっと平成にも馴染んできたので少し名残惜しい気もしますが、次の令和は、平成よりさらにいい時代になってもらいたいです。 たぶん、そうなると思います。
  • 題... またぞろ、北アルプスの遭難事故|Y.mizu

    ◆ 毎年のように、この時期に北アルプスなどで遭難事故がありますね。~~< 以下 引用 >~~   ■ 北アルプスで遭難相次ぎ4人死亡 悪天候が原因か ⇒ http://bit.ly/2UG0vj3 ■     27日から28日にかけて北アルプスで登山者の遭難が相次ぎ、4人が死亡した。27日の悪天候などが原因とみられるという。 ◆ 北アルプスは条件が良ければそれほど危険な山ではないと思いますが … 北アルプスは大好きな山。私も、高校や大学の頃には、涸沢から入って北穂高岳・涸沢岳・奥穂高岳を縦走するコースが大好きでした。[ #北アルプス ] 高校の登山部の合宿や、大学に入ってからは個人的な山仲間と何度も登りました。私の場合は夏休み中心の山行だったので、比較的気楽に登れました。 初心者レベルの人でも、格的な登山を楽しむのにちょうどいいコースだと思います。でも、雪がある季節では、大変なコースだと

    題... またぞろ、北アルプスの遭難事故|Y.mizu
    intell3
    intell3 2019/04/29
      またも、最近のこの時期の恒例になってしまったかのように、北アルプスの遭難事故。 しかも、いつものように、中高年の犠牲者だったようです。  まぁ、好きな山で死ぬのなら、本望なのかもしれませんが …
  • 題... カラスはしつこい|Y.mizu

    ◆ 興味深いコラムがありました。~~< 以下 引用 >~~   ■ カラスも「目上のカラス」に忖度する…知られざる社会模様 ⇒ http://bit.ly/2IZEPwc ■     先月、公園の水飲み場の栓をつついたり、ひねったりしながら水を出し、量の調節まで行う「天才カラス」が話題になった。いったいカラスはどこまで頭がいいのか。カラス研究者で東京大学総合研究博物館・特任准教授の松原始氏が、これまでの研究でわかっているカラスの知能について解説する。     ●すべてのカラスが“技”が使えるわけではない     ●「道具を作る」ことができるカラスも     ●カラスも「上のカラス」に忖度する     ●カラスは「羽毛のある猿人類」     ●ハトにできてカラスにできないことも     ●動物の知能を「何歳なみ」と表現するのは正しい? ◆ カラスは、人間なみに(人間以上に?)しつこい生きもの

    題... カラスはしつこい|Y.mizu
    intell3
    intell3 2019/04/28
      カラスはびっくりするほど頭が良いようです。人間なみかも。 頭の良さでもそうですが、しつこくて執念深いという点でも、人間なみだと思います。 だから、昔から、神格化されてきたのですかね?
  • 題... 熟練の技を見せてくれました|Y.mizu

    アメリカンドリームかどうかは知りませんが …~~< 以下 引用 >~~   ■ 復活Vタイガー・ウッズは、アメリカンドリームの体現者 ⇒ http://bit.ly/2Pwido7 ■     <14年ぶりにマスターズ優勝を果たした元天才児ウッズはどん底からの逆襲で新たなヒーロー伝説の主人公に>     タイガー・ウッズは、トランプ米大統領とオバマ前大統領を団結させることができる唯一のアメリカ人かもしれない。4月14日、男子ゴルフのメジャー大会第1戦マスターズ・トーナメントで劇的な復活優勝を果たし、チャンピオンに贈られるグリーンジャケットの袖を通した直後、トランプもオバマもツイッターで祝福した。   トランプは、この復活劇を「ファンタスティックな一世一代のカムバック」と呼んだ。オバマも、「数々の栄光と苦難の末にマスターズの舞台に戻り、優勝したことは、優れた能力と勇気、強い決意のたまもの

    題... 熟練の技を見せてくれました|Y.mizu
    intell3
    intell3 2019/04/27
      タイガー・ウッズ選手のマスターズの優勝には感動しました。 私もゴルフ好きのひとりですが、彼はこのままズルズルと落ちぶれていくだろうと思っていました。 見事な復活劇でしたね。 子どもの力かも?
  • 題... ビジネスモデルが時代にそぐわない|Y.mizu

    ◆ 要するに、従来型コンビニのビジネスモデルでは時代に対応できなくなってきたということ。~~< 以下 引用 >~~   ■ コンビニ大手、反省や改善を語ったが…店主は冷ややか ⇒ http://bit.ly/2GIGFjt ■      西日のセブン店主は前日24日の部との会合で、くぎをさされた。「商品の店への配送を未明にも行うシステムは変えられない。時短営業で店を閉める場合でも、商品を受け取る人手は確保してもらいたい」   時短実験中の店は売り上げが芳しくないとも聞かされており、「時短営業を言い出さないでほしい」という趣旨と受け止めた。   セブンやファミマの店主らでつくる団体「コンビニ加盟店ユニオン」の酒井孝典執行委員長は「FC契約を更新するかどうかの判断は、部がする。部が薦めない時短営業は簡単には広がらない」と見る。     ●先進のセコマ「時短は合理的」     時短営業の

    題... ビジネスモデルが時代にそぐわない|Y.mizu
    intell3
    intell3 2019/04/26
      ビジネスモデルは、時間が経つと次第に陳腐化するものです。 あほどうまくいって急成長した日本的コンビニのビジネスモデルでしたが、今の時代には、いろいろな面で時代に合わなくなってきたのですね。
  • 題... 時代が変わったのか|Y.mizu

    ◆ クルマ好きとしては、ちょっと信じられない気分。~~< 以下 引用 >~~   ■ 米10代にも車離れ、戸惑う親とメーカー ⇒ https://on.wsj.com/2vh76pX ■     「自由の象徴」は過去の話、SNSや相乗りサービスで満足する子供たち。     運転免許を持つ10代の若者の割合はここ数十年減少しており、車の初購入年齢も高まっているとアナリストや世代問題の専門家、自動車業界幹部らは口をそろえる。   自動車問題に詳しいマイケル・シバック氏が運転免許データを分析したところ、16歳の若者のうち運転免許を持つ人の割合は1983年には半分近かったが、2017年には約4分の1と大幅に減っていることが明らかになった。 ◆ そんな時代になって大丈夫なのですかね? 私が若い頃は、周りの友だちはみんなクルマ好きでした。安い車か高性能な高い車かはともかく、車に乗れない人は友だちなどか

    題... 時代が変わったのか|Y.mizu
    intell3
    intell3 2019/04/25
      日本の若者のクルマ離れが言われていますが、何と、アメリカも同じらしい。 まぁ、日本の場合は移動範囲が狭いので車がなくても何とかなると思いますが、アメリカはそうはいかないでしょう。
  • 題... 孫正義氏クラスになると損も桁外れ|Y.mizu

    ◆ まぁ、彼らしいと言えば、彼らしい。~~< 以下 引用 >~~   ■ 孫正義氏、ビットコインで145億円損失か ⇒ http://bit.ly/2URaGWV ■     ダウ・ジョーンズ通信は23日、ソフトバンクグループの孫正義会長兼社長が仮想通貨のビットコインへの投資に失敗し、1億3000万ドル(約145億円)以上の損失を出したと報じた。 ◆ 145億円も損すれば、普通の人なら目の前が真っ暗になると思います。 しかし、そこが、孫正義氏のすごいところ。大儲けにも慣れているが、大損にも慣れている。145億円の損など、彼にとっては大したこともない金額なのでしょう。 彼の非凡さは、“見切り千両”を普通のこととして実践できるところ。ダメだと判断したら素早く見切りをつける。投資では、それが大切なのだと思います。[ #見切り千両 ] それにしても、ちょっと驚きました。これまでの彼は、現実の事業へ

    題... 孫正義氏クラスになると損も桁外れ|Y.mizu
    intell3
    intell3 2019/04/24
      私の大好きな孫正義氏が、まさか、ビットコインというわけのわからないことまでやっていたとは、少しガッカリ。 145億円損したと言っても、孫正義氏にとっては手慰みのお遊びということなのでしょうね。
  • 題... 気の毒な気もしてしまいますが|Y.mizu

    トランプ大統領一家は、娘さんまでが暴露ネタにされるのですね。~~< 以下 引用 >~~   ■ より夫が極悪非道 新たな暴露が明かすトランプの娘夫の正体 ⇒ http://bit.ly/2KVYrDV ■     <ジャレッド・クシュナーとイバンカ・トランプの暴露『クシュナー株式会社』は、痛快だが賞味期限の短い一時のエンターテインメント>     今年3月発売の新刊『クシュナー株式会社――強欲、野心、腐敗』の冒頭は、「アメリカのプリンスとプリンセス」ことジャレッド・クシュナーとイバンカ・トランプが、ドナルド・トランプ米大統領の就任式後の舞踏会で踊るシーンから始まる。 ◆ 大韓航空の“ナッツ姫”よりはマシですが … トランプ氏は、ひと頃は、娘夫婦を何かにつけて重用していましたが、最近は音沙汰もない。彼女たちは、今、何をしているのですかね? まぁ、自分の個人的な事業で身内

    題... 気の毒な気もしてしまいますが|Y.mizu
    intell3
    intell3 2019/04/23
      私の本は全く売れませんでしたが、この種の暴露本は売れそうな気もします。 ネタにされる人は気分が悪いでしょうが、ゴシップネタは何も考えずに読めるところがいいのですかね? “他人の不幸は蜜の味”。
  • 題... アメリカのひとつの文化のようなもの|Y.mizu

    アメリカ製造業は昔からそうでした。~~< 以下 引用 >~~   ■ ずさんな製造・管理で生産加速か=ボーイング「787」-米紙 ⇒ http://bit.ly/2UNQg0X ■     米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は20日、新型旅客機「737MAX」の墜落事故が相次いだ米航空機大手ボーイングが、最新鋭中型旅客機「787」を製造しているサウスカロライナ州ノースチャールストン工場で、安全性を損なう恐れのあるずさんな製造・管理体制の下で生産を加速していたと報じた。   数百に上る社内電子メールや内部文書、現・元従業員への取材などを基に伝えた。「787」の納入が大幅に遅れていた同工場では、従業員による問題点の指摘を無視し、「品質よりも生産スピードを重視する文化」があったという。 ◆ アメリカの自動車の品質のお粗末さは定説でしたが、飛行機も同じらしい。 アメリカの製造業が工程管理や品

    題... アメリカのひとつの文化のようなもの|Y.mizu
    intell3
    intell3 2019/04/22
      アメリカは合理主義の国。 昔は日本の製造業が手本にした“フォード・システム”も合理主義の典型と思いますが、合理主義も行き過ぎると弊害が目立ってきます。 車ならまだ許せても、飛行機はまずい。
  • 題... 議会が存在感を見せるとき|Y.mizu

    ◆ 当然の結果でしょう。~~< 以下 引用 >~~   ■ ロシア疑惑報告書で対立激化=トランプ氏「証言はでたらめ」-野党で弾劾論再燃も ⇒ http://bit.ly/2IyindZ ■     ロシアによる米大統領選介入疑惑を捜査したモラー特別検察官の報告書に対し、トランプ大統領は19日、「トランプ嫌いの怒れる民主党員が書いたものだ」と猛反発した。   一方、野党民主党ではトランプ氏弾劾を目指す声がくすぶり始めた。大統領選での共謀や司法妨害について、司法省は「証拠不十分」と結論付けたが、政治的対立は激化しつつある。 ◆ 大統領は純粋に法を守るだけの立場ではないと思います。 大統領は国のトップ。時には、さまざまな理屈をこねまわして“超法規的な措置”をすることもあるはずです。情報機関の活動などは、その典型かもしれません。 ただし、それは、大統領の大きな役割である自分が代表をつとめている国の

    題... 議会が存在感を見せるとき|Y.mizu
    intell3
    intell3 2019/04/21
      モラー特別検察官の想定したとおりにことが進んでいる印象で、喜ばしい。 特別検察官という立場は、事実関係を詳細に調査する役割で、その事実の最終判断は議会の仕事だと思います。 あとは議会の仕事です。