タグ

アイデアに関するintemous9のブックマーク (16)

  • アイデアをパソコンやタブレット、スマホにテキストとして書いても全然役に立たない

    少し前までは、Evernote先生をつかっておりまして、ただEvernote先生が2つのデバイスまでしか無料は使えないよーということになったため、その時は特に気にせずMacbook ProとメインのWindowsPCで運用していたわけですね。 iPhoneEvernoteをぬいて、もうモバイルとWindowsでいいやと。 そんなこんなで半年もたちますと、ほんとにいろいろなアイデアと記憶が抜けていってるなーと実感してきているわけであります。 で、一旦、屋に行ったわけですよ。 なんで屋にとお思いでしょうが屋が好きだからですね。 張り切って手帳買ってきましたが、ワンダーリスト様と比較するとどうか もともとiPhoneのボイスレコーダーや、Evernoteをメモに使っていたんだけど、とりあえずいったん昔に戻ってみてはどうかと、屋でゲットした3,120円もする謎の手帳を手に、なるべくメモを

    アイデアをパソコンやタブレット、スマホにテキストとして書いても全然役に立たない
  • Google創業者が「アイデアに価値はない」と言い切るワケ | NEUT Magazine

    Googleの創業者のラリー・ペイジは言う。 「アイデアに価値はない」。 これは、世の中を変えるポテンシャルのある人全てが感じていることだった。 「些細なきっかけ」は「貴重なきっかけ」 海に大量に捨てられているペットボトルなどのプラスチックのゴミ。プラスチックは自然へと分解できないため、環境を傷つけるとてもやっかいなものなのだ。このゴミ問題をなんとかしなくてはと立ち上がったのは、オランダの高校生ボイヤン・スラット。 彼が考え出したシステムは、海に巨大な「浮き」を設置し、プラスチックゴミをかき集めるというものである。メンテナンス費用は、回収したゴミをリサイクルに回すことによって賄うことが可能。コスト面の心配もない。 また、その浮きにはもちろんエンジンなども備えられていないため、生態系を傷つけることもないのだ。大変シンプルなつくりだが、これによって年間725万トンものゴミを回収できるという。

    Google創業者が「アイデアに価値はない」と言い切るワケ | NEUT Magazine
  • 3割の力で作って、新聞やテレビで紹介され、生活費くらいのお金が入るネタサイトの作り方【連載:村上福之】 - エンジニアtype | 転職type

    DB設計のメモ。ネタサイトのレベルであれば、これくらいで問題がないと思う ネタサイトの作り方その2: コードをもりもり書く。なるべくPHPで ある程度設計が固まったら、ブラウザでCloud9を起動して、いきなりコードをもりもり書きます。 サーバの言語はPHPが多いです。運良くヒットした時、日の大きな会社にサービスを売却するのに便利なのはPHPだからです。 Cloud9は素晴らしいです。感動します。無料でいきなりクラウド上のオンラインIDEとサーバを用意してくれます。ApacheとMySQLRubyPHPとGitくらいは普通に入っています。 昔は、オンラインIDEは遅くてダメなものが多かったのですが、Cloud9だけは別格です。テキストエディタすら立ち上げません。3割くらいの力でネタサービスを作るには最強の環境です。 オンラインIDEでは珍しく、ターミナルも叩けますので、普通にGit

    3割の力で作って、新聞やテレビで紹介され、生活費くらいのお金が入るネタサイトの作り方【連載:村上福之】 - エンジニアtype | 転職type
  • 1年があっという間に終わると感じる人の脳は低スペックPC化している|脳を加速させてアイデアを絞りだす結構カンタンな方法

    いつも普通に活動して、普通に生活しているうえで、あまり気にすることもない存在というのがありまして、その一つが、脳の活動です。 脳がどのような活動をしているかなんて、実際にはどうでも良い話かもしれませんが、事実脳に刺激を送り続ける事で、様々なアイディアが生まれやすくなり、また、記憶力にも効果が現れます。 もっと言えば、計算するスピードが変わるわけですが、計算するピードが変わるということは、同じように物事を想像して処理するスピードも変わるということです。 今回はこの脳に少しだけ刺激を送り、よりクロック数の高いCPUを手に入れる方法をご紹介いたします。 人生において脳に最も刺激となるドーパミン 脳科学者・茂木健一郎いわく、ドーパミンが適度に出る行為は、初めての体験、挑戦のときに最も出るとされています。ドキドキとは、結果の一歩手前の状態であり、結果がわからなければわからないほどドキドキが高まります

    1年があっという間に終わると感じる人の脳は低スペックPC化している|脳を加速させてアイデアを絞りだす結構カンタンな方法
  • クリエイティブな人によくある7つの特徴 | ライフハッカー・ジャパン

    性格診断テストをやったことはありますか? ノルウェーのビジネススクールの研究で、「クリエイティブな性格」を表す特徴は大きく7つに分けられるということが分かりました。 音楽制作や小説執筆などクリエイティブなことに挑戦しようと思っている方! 行動に移る前に以下の性格リストにどれくらいあてはまるかチェックしてみてはいかがでしょうか。 Oyvind L. Martinsen教授は研究の中で、481人に200の質問をし、被験者を広告専攻の学生やアーティストのような一般的に「クリエイティブ」だとされるグループと、そうでないグループに分けました。そして、両者の間にはかなり大きな違いがあることが分かったと言っています。クリエイティブな人の7つの特徴を以下にあげていきましょう。 1. 空想したり妄想したりすることが多い これは想像力が豊かだということです。 「空想と現実の間を自由に行き来することができるので

  • 読書中に使うとちょっと楽しい「哲学のふせん」

    「と、私も前から考えていた。」 こう書かれた付箋が「哲学のふせん」です。何かの文章の後にこの付箋を貼ると、まるでその前の文章が、以前から自分が思っていたことを代弁してくれているかのようになる、ユーモアあふれる付箋です。 読書中、読んでいるにたくさん付箋を貼る人もいるかと思いますが、この付箋にしたらさらに読書が楽しくなるかもしれません。 しかし、この付箋を貼っているのを誰かに見られたら、「こいつ、自意過剰じゃねえかな......」と思われてしまうかも。 お値段は100枚つづりが2個入って300円です。 『哲学のふせん』取り扱い店舗[misawa home] (三浦一紀)

    読書中に使うとちょっと楽しい「哲学のふせん」
  • 今世紀最高のアイディア術の本「考具」がすごい! : まめストリート・ジャーナル 〜無料で情報が買える唯一の新聞〜

    2013年01月30日15:25 by tkfire85 今世紀最高のアイディア術の「考具」がすごい! カテゴリ管理人 雑談 tkfire85 考具 ―考えるための道具、持っていますか?posted with amazlet at 13.01.30加藤 昌治 阪急コミュニケーションズ 売り上げランキング: 1,260 Amazon.co.jpで詳細を見る 「考具」はかなりの名著なので知っている人も多いと思います。個人的にずっとアイディア術に関するは、ジェームス W.ヤングの「アイデアのつくり方」が最高だと思ってました。たぶん、20世紀という意味では最高のだと思います。しかし、21世紀に入ってからの最高のアイディア術は何か?、と聞かれたら、まっさきに「考具」を挙げると思います。古今東西、様々なアイディア術が紹介されていて、これ1冊を読めばたぶん相当なアイディア体質になれます。簡単です

    今世紀最高のアイディア術の本「考具」がすごい! : まめストリート・ジャーナル 〜無料で情報が買える唯一の新聞〜
  • 超速で開発・リリースするための6つのこと - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    「サイボウズ・アドベントカレンダー」の8日目です。ちょうど真ん中まできました(これまでの記事一覧)。 こんにちは。kintone 開発チームの刈川です。いきなりですが、皆さんはどのくらいの頻度でアプリやサービスをリリースしていますか? 1週間? 1ヶ月? 1年? 規模によると思いますがクラウドサービスではリリースのスピードが大事です。せっかくいいアイデアを思いついたのに、それを実現するまでに果てしない時間と労力がかかるとしたら…。ユーザの意見を取り入れるまでに半年も一年もかかっていたのでは、ユーザは他サービスに移ってしまうかもしれません。そこで今回は、私たち kintone チームが取り組んでいる「スピーディな開発・リリース」のための手法を簡単に紹介したいと思います。 アイデアを形にする アイデアというのは形にするまでがゴールです。開発現場ではこのことをリリースと呼び、リリースをするまでに

    超速で開発・リリースするための6つのこと - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
  • Googleの開発者直伝、ぼんやりしたアイデアを具体化する4段階アプローチ | ライフハッカー・ジャパン

    きっと誰もが経験あるはずです。ぼんやりとしたアイデアやプロジェクトの目標を与えられて、いったい何から始めればいいのかさっぱりわからない、という経験が。Googleのソフトウェア開発者Vivek Haldar氏は、この問題を解決するための「具体的な4段階アプローチ」を紹介しています。 あらゆるプロジェクトはぼんやりとしたイメージから始まります。この混沌とした状態に、形ある具体的なアイデアを持ち込んだ者こそが、最大の功労者となるのです。とはいえ、簡単なことではありません。私自身、このプロジェクト初期の段階にどうアプローチすればいいのか、いまだに模索中です。以下に、個人的な体験と観察から、わずかずつでも学んできたことをご紹介したいと思います。■基原則を決める 設計作業に入る前に、まず「基原則」を考えるようにします。例えば、「Gmail」のプロジェクトでは、「Eメールのナビゲーションで最も重要

    Googleの開発者直伝、ぼんやりしたアイデアを具体化する4段階アプローチ | ライフハッカー・ジャパン
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • 実装までにする7つの企画作業 - ゆーすけべー日記

    メルマガ「ゆーすけべーラジオ」にてWebサービス/アプリをつくるにあたっての僕なりのエッセイを連載中です。先週は実装前に行う企画作業についてまとめてみたのですが、評判がいいので、折角ですしBlogで公開させていただきます。特に複数名でのものづくりに参考にしてみてください! 何度か述べている通り、Webサービスにおいて「何を」つくるかは最も重要なことであり、いくら崇高な技術を持っていても「何を」つくるかによって、その技術が生きるか死ぬかが決まってきます。何をつくるかをしっかり決めることにより、実際に番用のコードを書く実装の段階にも確信が持てますし、リリースした際のフィードバックも活きてくるでしょう。世の中でよく使われているサービスやアプリを見るとアイデアに富んだ今まで無かったと言われるような「何」がしっかりとしたものが多いと思います。 こうしたサービスの企画をつくるに当たっては各自の流儀に

    実装までにする7つの企画作業 - ゆーすけべー日記
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • Twitter創業者が語る、アイデアを成功に導く3つの秘訣 | ライフハッカー・ジャパン

    「いまどうしてる?(What is happening?)」 たったひとつの、この問いかけに、世界中の人々が「つぶやく」という、人気ソーシャルメディア「Twitter」。そんなTwitterの生みの親のひとり、Jack Dorseyさんは「The 99% Conference」において、自身の経験を踏まえ、成功へのポイントについて講演しました。 このスピーチの中で、Dorseyさんは、「成功の秘訣」として、以下の3点を挙げています。 1. アイデアを絵に描こう アイデアを思いついたら、まず絵に表そう。こうすれば、自分の頭の中を可視化することができる。また、絵に描けたら、他の人にも共有しよう。自分以外の視点で、そのアイデアを客観的に見てもらうことができる。 2. 「好機」を自分で感じとろう アイデアを実現するためには、この実行に適した環境も不可欠。「自分にとっての好機がいつなのか?」を敏感に

    Twitter創業者が語る、アイデアを成功に導く3つの秘訣 | ライフハッカー・ジャパン
  • 良いメモを取るための3つポイント - ( ゜Д゜)..タイトル考え中

    こんにちはメモ魔です。教えてもらった事とか、自分が何に興味があったかメモっておくのってとても大事な事ですよね。僕が出会ってきた仕事のできる人達もメモを上手に利用している気がします。 僕がメモを取るようになったきっかけは、スタバでバイトしてた時に店長の話しをボケーっと聞いていたらすごい剣幕で怒られた経験によるものです。それがメモを取るようになったきっかけです。そこから日常でもメモを取る癖ができ、5年くらいがたちました。 それなりにメモの型もできてきたので、ここらで良いメモの取り方をまとめておきたいと思います。 良いメモとは何か そもそもなんでメモを取るのかというと、未来の自分のパフォーマンスをあげるためだと思うんですよね。先輩から教えてもらう仕事のメモ然り、おっと思った日常の些細な出来事然り、思いついたアイディア然り、全て未来の自分のためにメモを取るのだと思います。「未来の自分のためのメモ」

    良いメモを取るための3つポイント - ( ゜Д゜)..タイトル考え中
    intemous9
    intemous9 2010/05/08
    参考に
  • りえぽんのヒマナネコ日記 : ツイッターで作る「マイ週刊誌」

    2010年04月22日17:42 カテゴリツイッター雑誌と ツイッターで作る「マイ週刊誌」 ツイッターは24時間営業の巨大モールのようだ。いつ何時でも必ず誰かが、それぞれ言いたいことをつぶやいている。 夜中は夜勤の人たちが#yakinのハッシュタグをつけて明け方までつぶやいており、早朝4時半になると早起きの人たちが「むくり」とつぶやいて起き出し、#ohayopandaのハッシュタグをつけて「おはよう」と声をかけあう。うまい具合に早番と遅番のバトンタッチがなされ、一日中途切れることがない。 つぶやきの内容も専門化しており、もっぱらわが子についてつぶやくママさん、ネコ語でにゃーにゃーつぶやくネコ好き、金儲けの話が好きなアフィリエーターもいる。同じジャーナリストでも冤罪事件に特化する人もいれば韓流の聖地・新大久保の町ネタに特化する人もいる。まさに専門ブティックが居並ぶアラモアナセンターの様

    intemous9
    intemous9 2010/04/29
    これは参考になった
  • 1