タグ

*webデザインとユーザビリティに関するirasallyのブックマーク (6)

  • パンくず詳解 | コリス

    パンくずの由来や概要、特長をはじめ、設置の判断基準、実装のよくある間違い、デザインのポイント、クラシックなものや進化したパンくずのショーケースなどをSmashing Magazineから紹介します。 Breadcrumbs In Web Design 以下、その意訳です。 パンくず ナビゲーションは、大量のページを保持するウェブサイトで、ナビゲーション機能を拡張することができます。 パンくずの大きな有用性は、ウェブサイトの訪問者が上の階層に移動する際、少ないアクションで実現させることです。 このことはウェブサイトのセクションやページのファインダビリティ(見つけやすさ)を改善するものとなります。 また、ランディングページ(検索などから訪れた最初のページ)にも非常に効果的で、ユーザーの現在の場所を明示するだけでなく、文脈のヒントとなるインフォメーションも提供します。 What is a bre

  • アイコンデザインにおける10の間違い | CREAMU

    アイコンデザインで注意するポイントが知りたい。 そんなときにおすすめなのが、『10 Mistakes in Icon Design』。アイコンデザインにおける10の間違いだ。 以下にご紹介。 アイコンのデザインの差があまりない アイコンをセットで作る場合、見分けられないデザインはよくない。↓はMac OS Xのユーティティーアイコン。見分けがつきづらく、間違って起動してしまう。 一つのアイコンに要素が多すぎる アイコンの中の要素は少なければ少ないほどよい。要素が多いと、小さくしたときに判別しにくい。 不要な要素を含んでいる 要素を少なくし、メッセージがストレートに伝わる要素だけを置きたい。↓はDBアイコンの例。DBであることがわかっているなら、後者の例にした方がわかりやすい。 アイコンセットに統一性がない アイコンセットは、カラースキーム、遠近感、サイズ、描画技術を統一すべき。 小さいアイ

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 1分間で学ぶ、ウェブサイトのユーザビリティ | コリス

    Interactive Marketing Blogから、1分間で学ぶウェブサイトのユーザビリティを紹介します。 One Minute Guide to Usability 下記は、1分間で学ぶウェブサイトのユーザビリティの意訳です。 Who are you? 何者ですか? 例:ロゴ、ブランディング Are you trustworthy? 信頼できますか? 例:ベリサイン・Trust-e、信頼できるデザイン、サポート What do you do? 何をしているのですか? 例:取り扱っている商品・サービス、会社紹介 Where to next? 次に、何をするべきですか? 例:見積請求、営業担当へ電話 Exit Panic: Where do I go now? パニック:私はどのページをみればいいですか? 例:ヘルプ、ログイン、コンタクト・インフォーメーション

  • ウェブサイトの品質を判断する50のチェックポイント | コリス

    Search Engine Journalのエントリー「50 Questions to Evaluate the Quality of Your Website」から、あなたのウェブサイトの品質を判断する50のチェックポイントの意訳です。 50 Questions to Evaluate the Quality of Your Website アクセシビリティ ナビゲーション デザイン 内容(コンテンツ) セキュリティ その他:テクニカル その他:マーケティング 法関連 アクセシビリティ コンテンツは、ナビゲーションから独立していますか? ウェブサイトは、クロスブラウザに対応していますか? ウェブサイトのコードは、正しいHTML/CSSを使用して、W3Cに準拠していますか? Altは、画像にありますか? 画像などマルチメディアで構成された箇所に、代替となるテキストベースの要素がありますか?

    ウェブサイトの品質を判断する50のチェックポイント | コリス
  • 「文化庁」は最低のEレベル - 官公庁Webサイトアクセシビリティ調査 | ネット | マイコミジャーナル

    Webサイトが高齢者や障害者にとって使いやすいかどうかを示す「Webアクセシビリティ」に関するコンサルタントを行っているアライド・ブレインズはこのほど、官公庁WebサイトのWebアクセシビリティへの対応状況について調査結果を発表した。同調査によると、国税庁などが最高のAレベルになる一方、文化庁や特許庁、参議院が最低のEレベルと判断された。 Webアクセシビリティへの対応状況調査で、「Aレベル」とされた国税庁サイトトップページ(左)と「Eレベル」とされた文化庁サイトトップページ アライド・ブレインズは、官公庁や自治体、民間企業などを対象に、1999年からWebアクセシビリティに関する情報提供や支援を行っており、2006年からは自治体サイトのWebアクセシビリティに関する調査結果を発表している。今回の調査は、官公庁と独立行政法人を対象に同様な調査を行っており、官公庁の37のWebサイトに関して

    irasally
    irasally 2008/02/23
    確かに目的の情報になかなかたどり着けない。
  • 1