タグ

*webデザインと*webサービスに関するirasallyのブックマーク (8)

  • WEBサイト企画時に便利なモックアップツール

  • かっこいいTumblrテーマ20選 – creamu

    Tumblrのテーマを探している。 そんなあなたにおすすめなのが、『20 Beautiful Tumblr Themes』。Mashableによる、かっこいいTumblrテーマ20選だ。 以下にいくつかご紹介。 ↑のキャプチャはRoboturner – クールな2カラムデザイン。 ColorBars – カラーマーカーつきのダークデザイン Terminal Flashback – ターミナルデザイン Cliché Theme – シンプルなデザイン Box Factory – 3カラムのテーマ その他のリストは以下から。 » 20 Beautiful Tumblr Themes かっこいいTumblrテーマ、チェックして使ってみてはいかがだろうか。 かなり前からだけど、hhstyle.comがオンラインショップ限定のセールをやっていますね。 イームズとかも30%オフになってたりするから(か

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 目の錯覚などにだまされる おもしろ広告いろいろ 08年11月版

    組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! 目の錯覚などに騙される広告いろいろ ビーバーは年間200もの木を切り倒してしまう。 鏡を使ったマックの広告。 ロゴが左右対称な企業向けの手法、やり方によっては東スポ的な伝え方も!?w ネイルサロンがこういった袋を使うのもありかも。 乗った人にも広告、抜け目ない。 気になって用もないのにバスに乗る人も!? ついにリーバイスも不可能なジーンズをw 一瞬気で信じてしまいそうw カンフーパンダ強し。 飲みすぎ注意!?ww 重なった部分が重要です。 ネタ元には今までに見たものを含め、さらにあります。 これらのアイデアに何かを組み合わせると、もっと良い伝え方がたくさん出てきそうですよね。活用されていないもったいないところってまだまだたくさんありそうです。 V

    目の錯覚などにだまされる おもしろ広告いろいろ 08年11月版
  • HTML 5では「article」タグでページの「本文」が取れる - モジログ

    次世代HTMLの「HTML 5」について、そのウワサは以前から耳にしながらも、中身については知らなかった。 仕様や解説記事(末尾にまとめた)をいくつか流し読みしてみて、驚いた。これこそ、私の求めていたものだ。 私は以前より、Webページの「文」がどこからどこまでなのか、ソフトウェアで判定できる標準的な方法があればいいとずっと思っていた(「フィードをアイテム単位に区切れば、セマンティック・ウェブが一気に現実化する」)。HTML 5では、いくつか導入される新しい要素(タグ)の中に「article」というものがあり、これがまさに「記事」の範囲を示すものなのだ。 これさえあれば、プログラム的にWebページを取得して、その「article」タグの部分だけ抽出すれば「文」になる。あらゆるWebページにこの「article」タグが入ってくれば、もうフィードに頼る必要もなく、どんなページの「文」でも

  • webサービスを作る前に読みたいデザイン系エントリまとめ - 遥か彼方の彼方から

    まとめwebプログラムをしていて、いざサービスを作ろうと思ったときにネックになるのが、デザインです。 僕はもうその手のセンスが絶望的に欠けていて、配色もレイアウトもまともなものが出来ません。HTMLCSSそのものの知識があっても、それで作るモノが見えてこない。CakePHPの勉強をしてwebサービスをいっぱい作ろうと思っているのに、これは良くない。 そこで実際にwebサービスを作る前に読んでおきたいwebデザイン系の記事をメモとして並べておくことにしました。「これを読んでおけ」「ここのデザインは参考になるよ」「このアイコン集おすすめ」「あのツールの使い方ならここだ」「このツール良い感じ」みたいなものがあれば、是非教えてください! 随時追加していきます。 プログラマでも出来るWebデザイン - Blog.37to.netウノウラボ Unoh Labs: デザインセンスの無い人がwebサイト

  • リンクの設置時に気をつけたい15のポイント | コリス

    Wwohn.comのエントリー「The 15 rules of quality hyperlinks」から、リンクの設置時に気をつけたい15のポイントの意訳です。 The 15 rules of quality hyperlinks 「ここをクリック」などではなく、リンク先を明確に表現する。 title属性を使用する。 テキストリンクを青い下線以外にする場合、明確に分かるようにする。 テキストリンクには、シェード効果や明るいグレーを使用しない。 visitedを設定して、訪問済みを明示する。 リンク切れは、なるべく早く修正・削除をする。 PDFのようなダウンロードリンクは、クリックする前に分かるように明示する。 一行に続けて複数のリンクを記述しないで、リストやビュレットを使用して間隔を持たせる。 テキストリンクは、一行まるごとにしないで、なるべく短くする。 リンクを新しいウインドウで開くよ

    リンクの設置時に気をつけたい15のポイント | コリス
  • テキストエディタでWebサイト構築をガンバル人へ(1/3) ― @IT

    テキストエディタでWebサイト構築をガンバル人へ:どこまでできる? 無料ツールでWebサイト作成(6)(1/3 ページ) 「あえて」テキストエディタでWebサイト構築 今回はテキストエディタと組み合わせることで、開発をより便利にできるツールについて考えてみよう。 現在「あえて」テキストエディタでの開発を行われている方には、現在使っているエディタを選択するまでの“経緯”や“こだわり”があると思う。筆者もこれまでにさまざまなテキストエディタを試し、「この程度のもので十分だ」と感じるテキストエディタを現在使っている。 テキストエディタ+α そこで今回は、テキストエディタ自体とそのプラグイン/拡張機能に関する紹介は行わないこととし、「どのようなテキストエディタを使っている場合でも、組み合わせて使うことでより簡単にWebサイト構築ができるツール」という観点で紹介したいと思う。もちろん、Webオーサリ

    テキストエディタでWebサイト構築をガンバル人へ(1/3) ― @IT
  • 1