タグ

ブックマーク / www.moongift.jp (34)

  • MOONGIFT更新停止のご連絡 MOONGIFT

    いつもMOONGIFTをご覧いただきありがとうございます。タイトルにあります通り、MOONGIFTの更新を恒久的に停止するご連絡となります。最終更新記事は2021年07月16日になります。 背景 MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアの紹介サイトとして2004年01月29日に運営を開始しました。一番最初はlivedoorブログにて開始し、その後様々なブログプラットフォームを利用し、さらに一時はサイト名の変更(Open Alexandria)を経て、MOONGIFTという名称で運営を続けてきました。 MOONGIFTでは、これまでに16,000以上のソフトウェア(一部オープンソース・ソフトウェア以外のソフトウェアを含む)を紹介してきました。オープンソース・ソフトウェアは多くの先進的な技術への取り組みが行われており、オープンソース・ソフトウェアを知ることはソフトウェアの開発トレンドを知

    irasally
    irasally 2021/06/24
    お世話になりました。
  • オープンなPEAR配信サーバ·Openpear MOONGIFT

    OpenpearはPHP製のオープンソース・ソフトウェア。PHPのライブラリを配信するシステムとしてPearが知られている。メール送信をはじめとしてよく使われる機能を手軽に使うのに便利な仕組みだ。だが公開に至るまでの作法はなかなか面倒という印象がある。 こちらは家 それに対してPerlのCPANやRubyのGemsはとても容易にライブラリの公開ができるイメージがある。コンセプトが違うのかもしれないが、もっとユーザが自由に公開できる仕組みを提供するのがOpenpearだ。 Openpearは2009年02月くらいの北海道でのイベントで知ったのがはじめてだが、それから一年を経てオープンソースとしてシステムが公開されていた。動作はPHP+MySQLとなっている。家ほどの機能がある訳ではないようだがパッケージの作成やダッシュボード機能などはある。 パッケージを素早く公開できるのが大きな魅力 O

    オープンなPEAR配信サーバ·Openpear MOONGIFT
  • モックアップ作成サービス&ソフトウェア 25選 MOONGIFT

    いつもMOONGIFTをごらんいただきありがとうございます。今週のMOONGIFT通信(有料)ではモックアップ作成用サービスおよびソフトウェアをまとめて紹介しています。なおMOONGIFTではWebサイトのプロデュース、コンサルティングを承っております。お見積もり、ご用命はinfo@moongift.jpまでお願いいたします。 モックアップ作成サービス&ソフトウェア 25選 [ Cool Coding ] その他MOONGIFTでは以下のようなサービスを承っております。ご質問、ご用命はinfo@moongift.jpまたはmoongift@twitterまでお気軽にどうぞ。 Webサービス企画/コンサルティング 新規で立ち上げるWebサービスの企画(プロデュース)、コンサルティングを承ります。スピード感のある開発、オープンソースを使った低コストなシステム設計、立ち上げから実際の運用までの体

    モックアップ作成サービス&ソフトウェア 25選 MOONGIFT
  • バージョン管理の履歴をビジュアル化·Gource MOONGIFT

    GourceはWindows/Mac OSX/Linux向けのオープンソース・ソフトウェア。ソフトウェア開発とはクリエイティブな作業であり、まるで生き物のように成長していく。自作のソフトウェアを我が子のように可愛がる人がいるのも理解できる。 バージョン管理をビジュアル化 そんなソフトウェアの歴史を管理するのがバージョン管理だ。そしてそこに残されたコミットログを使ってビジュアル化するソフトウェアがGourceだ。GourceはGit/Mercurial(Hg)対応のバージョン管理ビジュアル化ソフトウェアだ。 ビジュアル化に何の意味があるかと言われればたいした意味はない。だが一度実行すると時系列に沿ってどんどん成長していく様が面白く、飽きさせない。なお追加のステップを踏めばCVS/Subversionにも対応するらしい。 爆発的に開発の輪が広がっていく まるで木のように成長していくのは、まさに

    バージョン管理の履歴をビジュアル化·Gource MOONGIFT
  • とてもシンプル過ぎて書くことに集中できそうなテキストエディタ·Typewriter MOONGIFT

    TypewriterはJava製のオープンソース・ソフトウェア。文章を書く時には集中できる環境が必要だ。ちょっとした目に入るものが気を誘い、集中力を途切れさせてしまう。そんな訳で最大表示はもちろん、メニューバーも何も表示されない状態で文章を書くようにしている。 ぽっかりと浮かぶ ただひたすらにテキストを入力するのにぴったりな環境を作りたい、そう考えたライフハッカーが生み出したテキストエディタがTypewriterだ。Java製のなのでクロスプラットフォームで動作すると思われるが、現状ではMac OSX用アプリのみ提供されている。 起動すると小さなウィンドウのみ表示される。機能は文字入力の他は、フルスクリーン表示や背景色と文字の色変更、ファイルを開く、保存、印刷機能程度だ。どれもショートカットキーが割り当てられているので、すぐに覚えて使えるようになるだろう。 フルスクリーン表示 フルスクリー

    とてもシンプル過ぎて書くことに集中できそうなテキストエディタ·Typewriter MOONGIFT
  • メールによるDropboxファイル追加を可能にする·MailDrop MOONGIFT

    MailDropはWindows向けのフリーウェア。Dropboxは遠隔地や複数台のコンピュータ上でファイルを同期するのに便利なソフトウェアだ。Windows/Mac OSXの他にiPhoneでもファイルの閲覧ができるようになっているので、PDFや画像を入れておくと便利に使える。 メール2Dropbox そんなDropboxで予想外の使い方を試みるソフトウェアが登場してきている。先日紹介したAkiraというリモートコンピュータ操作ソフトウェアはその代表だ。そしてMailDropも一風変わったDropbox利用を可能にするソフトウェアだ。 MailDropはメールを使ってDropboxへのファイル追加を行うソフトウェアだ。できれば家でも対応して欲しいが、現状ではそのような機能はない。そこでMailDropが生み出した秘策がWindows上で常駐するソフトウェアを使い、メールの添付ファイルを

    メールによるDropboxファイル追加を可能にする·MailDrop MOONGIFT
  • リアルタイムにMySQLの監視を行う·Jet Profiler for MySQL MOONGIFT

    Jet Profiler for MySQLWindows/Mac OSX/Linux向けのフリーウェア。Webアプリケーションの開発でMySQLを採用するケースが多くなっている。そのため手軽に使える監視ツールが必要になっているのではないだろうか。数値で出るものも良いが、グラフ化されて見られるともっと良い。 MySQLのステータス管理に そんなデータベース管理者の方にお勧めできるMySQL監視ソフトウェアがJet Profiler for MySQLだ。マルチプラットフォームに対応したローカルアプリケーションであり、データがビジュアル化されて見られるので状況の把握が容易になるはずだ。 例えばクエリーの実行状況によってパフォーマンスがどの程度出ているのか、リアルタイムに反映されていく。最も良く使われているデータベースやテーブル、実行速度の遅いクエリーか否かの診断もできる。グラフは多数用意さ

    リアルタイムにMySQLの監視を行う·Jet Profiler for MySQL MOONGIFT
  • 再起動後に仕事を再開しやすくする·Cache My Work MOONGIFT

    Cache My WorkはWindows向けのオープンソース・ソフトウェア。最近のコンピュータでは再起動することは稀で、ハイバネーションを使って停止させて、終了時の状態のままで起動し直せるようになっている。だが、時折Windows Updateで実行されて再起動を余儀なくされることがある。これは相当なストレスだ。 起動するアプリケーションを選択する 滅多に再起動しないので、起動直後の表示具合は作業を続行する気分になれなくなってしまう。一度リセットした精神状態ではスムーズな再開は難しいだろう。そこで使ってみたいのがCache My Workだ。Cache My Workは再起動前の起動アプリケーションを記憶して、再起動後に立ち上げ直してくれるソフトウェアだ。 再起動を行う前にCache My Workを実行すると、今起動しているアプリケーションが一覧で表示される。その中からアプリケーション

  • 人物のモデリングをする·MakeHuman MOONGIFT

    MakeHumanはWindows/Mac OSX/Linux向けのオープンソース・ソフトウェア。3Dを使って人をモデリングしようと思うと専用のソフトウェアを使わざるを得ないだろう。だが汎用的な3Dモデリングソフトウェアでは細かな設定が難しいかも知れない。 詳細な設定が可能な人物モデリングツール そこで使ってみたいのがMakeHumanだ。細かな設定ができる、というよりもむしろ細か過ぎるくらいに設定が可能になっている。かつソフトウェア名の通り人のモデリングに特化しているのが特徴だ。マウスで回転させたり、関節を曲げたりして自由にモデリングができるようになっている。 設定項目は非常に多い。首の太さや歯の大きさ、目の設定一つをとっても十種類以上のパラメータが存在する。そうしたパラメータをマウスのドラッグだけで設定していくのだ。慣れるまでは非常に困難ではあるが、緻密な設定を行いたい場合はとても便利

    人物のモデリングをする·MakeHuman MOONGIFT
    irasally
    irasally 2009/11/13
    3Dモデリング
  • Excelシートの比較を行う·Compare Excel Sheets MOONGIFT

    Compare Excel SheetsはWindows向けのフリーウェア。Excelはオフィスで最も多用されるアプリケーションの一つだろう。そして使っている中で多々発生するのが、二つのシートまたはファイルでマッチする、またはしない部分を抽出したいと言った作業だ。 Excelシートの比較をする 並んで表示はされているが、その内容を逐一精査していくのは非常に骨の折れる作業だ。そこで使ってみたいのがCompare Excel Sheetsというソフトウェアだ。このソフトウェアは一つのExcelファイルに含まれるシートを比較することができる。 比較は一致または一致しない列の抽出となっている。指定できるのが一つの列(または列数が一致する必要がある)だけなので、複数の列で比較したい場合は予めそれらの列にある文字を連結するような場所を用意すれば良いだろう。そして結果は元ファイルにシートを追加して、そこ

    Excelシートの比較を行う·Compare Excel Sheets MOONGIFT
  • オフィスドキュメントをバッチでGoogleドキュメントへアップロード·Google Docs Batch Upload MOONGIFT

    Google Docs Batch UploadはJava製のオープンソース・ソフトウェア。動作はWindows/Mac OSX/Linuxで可能。Googleドキュメントを使っている人はまだそれほど見かけないが、一度使ってみると便利さにはまってしまう。特にローカルにあるファイルをアップロードしてバックアップ代わりに使えるのが良い。 試してみたところ、エラーが出てしまった…(同じエラー報告がプロジェクトにあるので、間もなく修正されると思われる) 他の人とのコラボレーションよりも、相手に受け渡すためであったり、自分が別な場所で見たりするのにも便利だ。そのためにはローカルにある多数のオフィスドキュメントをまとめてアップロードできないといけない。Google Docs Batch Uploadはそれがコマンドラインベースで簡単にできるようになる。 Google Docs Batch Upload

    オフィスドキュメントをバッチでGoogleドキュメントへアップロード·Google Docs Batch Upload MOONGIFT
  • FriendFeedで使われているリアルタイムウェブ用Webアプリケーションサーバ·Tornado MOONGIFT

    TornadoはPython製のオープンソース・ソフトウェア。ここ半年くらいで盛り上がりを見せているワードが「リアルタイムウェブ」だ。Twitterのようなリアルタイム検索やFriendFeedのようなソーシャルアグリゲートサービスをはじめ、多数のサービスがこのリアルタイムウェブに向かって突き進んでいる。 サンプルアプリケーションのブログ そこで使われているWebサーバにはこれまでとは違うニーズが発生する。Tornadoはまさにリアルタイムウェブのために作られた、Webアプリケーションサーバだ。 TornadoはFriendFeedが自社のサービスを支えるために開発したWebアプリケーションサーバだ。ノンブロッキング通信をサポートし、epoll(I/Oイベント通知)を使って同時に1,000ものコネクションをさばくことができる。さらにロングポーリング(Long Polling)やHTTPスト

    FriendFeedで使われているリアルタイムウェブ用Webアプリケーションサーバ·Tornado MOONGIFT
  • Windowsで作るiPhoneアプリケーション「winChain Builder」 MOONGIFT

    iPhoneアプリは企業はともかく個人としてはとても魅力的な市場だ。課金システムがあること、さらに市場は世界に広がっている。iPhoneアプリの開発を行いたくてMac OSXを購入したという人も少なくないだろう。そう、iPhoneアプリの開発にはMac OSX環境が必須なのだ。 WindowsiPhoneアプリ開発!? とは言え基はObjective-Cだ。つまりCのAppleによる拡張であり完全に依存している訳ではない(はずだ…)。WindowsでもなんとかiPhoneアプリの開発を実現させようとしているのがwinChain Builderだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはwinChain Builder、Windows上でiPhoneアプリ開発環境を整えるソフトウェアだ。 Windows上でiPhoneアプリの開発を行う場合、Cygwinを使って行うのが基になるよう

    Windowsで作るiPhoneアプリケーション「winChain Builder」 MOONGIFT
  • 複数のRubyを切り替えて使いこなす·rvm MOONGIFT

    Rubyは主に1.8.6と1.8.7、そして1.9.1がある。さらにJRubyも最新注目されている。1.9.1を使ってみたいと思いつつも、ライブラリが対応していないと切り替えられずにいる人も多いはずだ。また、その不安のために1.9.1を試せないという人もいるのではないだろうか。 コマンド一つでRuby環境を切り替えられる 複数のRubyを入れたとしても、パスや設定を変えれば使えるだろうが面倒だ。そうした目的のために使うのがrvmだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはrvm、Rubyバージョン管理ツールだ。 rvmは個人のホームディレクトリ以下に設置するソフトウェアで、rvmというコマンドで動作するのでパスを通しておく必要がある。そしてrvm install 1.9.1のようにコマンドを打つと、Ruby 1.9.1がインストールされる。さらにrvm use 1.9.1と打てばパスが

    複数のRubyを切り替えて使いこなす·rvm MOONGIFT
  • Ruby on Rails製の家庭用家計簿·小槌 MOONGIFT

    Webベースで家計簿をつけると、帰宅した時にわざわざパソコンを立ち上げることなくスマートフォンから更新できるから楽かも知れない。また、外部サービスとの連携も容易と思われるので、地図やカレンダーと連動する面白さもありそうだ。 Webベースの家計簿ソフトウェア とは言え逆に言えば家族に自分の秘密の家計簿を見られる可能性もある(パスワードを付けておけば大丈夫だろうが)。そんなことを考えてしまったのは小槌がオープンソース化されたからだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアは小槌、Ruby on Rails製の家計簿ソフトウェアだ。 小槌は2006年に行われたDrecom Award on Railsにおいて大賞を受賞した作品だ。そしてついにオープンソース化し、Githubで公開された。既に多様な改良が加えられており、とても多機能で優れた家計簿ソフトウェアになっている。 受け皿設定 基的な金

    Ruby on Rails製の家庭用家計簿·小槌 MOONGIFT
    irasally
    irasally 2009/08/30
    家計簿。よさげ、移行も考えよう。
  • 意味のない長時間ミーティングをなくそう!·ミーティングコスト時計 MOONGIFT

    ※ 画像は公式サイトより 誰もが嫌いな長時間ミーティング。生産性もなく、ただ時間を費やすことだけに重点が置かれ、決定することは何もない。その時間の支配感が上司の満足度だけを上げるのみで、その代わりにメンバーのモチベーションを著しく低下させる。そんなミーティングとはもうおさらばしよう。 時間の浪費を防止しよう そのために必要なのは見える化だ。それも時間ではなく、お金としてだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはミーティングコスト時計、Arduinoを使ったコスト算出ソフトウェアだ。 ミーティングコスト時計はArduinoを使って動作するソフトウェア&ハードウェアで、LEDを使ってミーティングで費やされているコストを表示するようになっている。単位は万円で、タクシーメーターのように時間が経過すると刻々と金額が上がっていく。 3万4,100円になった 平均の時給がハードコーディングされてお

    意味のない長時間ミーティングをなくそう!·ミーティングコスト時計 MOONGIFT
    irasally
    irasally 2009/08/27
    重要。3人が1時間会議をして何も決まらないとどれだけ無駄になるかとか考えたほうがよい
  • 様々なブラウザに対応したJavaScriptデバッグツール·Javascript Debug Toolkit MOONGIFT

    JavaScriptがWebアプリケーションを構築する上で欠かせない技術になっている以上、そのデバッグ方法も洗練される必要がある。Firefoxの場合は有名なFirebugがあるが、他のブラウザになるとそれぞれのやり方があったり、そもそも使い勝手が悪かったりと開発効率が落ちてしまう。 多数のブラウザに対応したJavaScriptデバッガ そんな中、Javascript Debug Toolkitでは多数のブラウザをサポートしたJavaScriptのデバッグが可能なようだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはJavascript Debug ToolkitWindowsLinuxに対応したJavaScriptデバッグツールだ。 Javascript Debug Toolkitはスタンドアローン版とEclipseプラグイン版が提供されている。Eclipse版であればMac OSX

    様々なブラウザに対応したJavaScriptデバッグツール·Javascript Debug Toolkit MOONGIFT
    irasally
    irasally 2009/08/27
    デバッガ。試してみる。
  • テキストを好きなフォントで表示する·Cufón MOONGIFT

    Webサイトでテキストを指定したフォントで表示しようと思った場合、CSSで指定するか画像を使うかのどちらかが選択肢になる。CSSで指定した場合、コンピュータ上にフォントがある必要があり、画像で作成する場合は再利用性が悪い。 好きなフォントで描画する そこで使ってみたいのがCufónだ。英文フォントに限定されるだろうが、テキストを好きなフォントで描くことができる。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはCufón、Canvas + JavaScriptによるテキストレンダリングライブラリだ。 Cufónは予めフォントJavaScriptファイルに変換する必要がある。そのためのWebインタフェースも用意されており、レギュラー、ボールド、イタリック、ボールド&イタリックそれぞれのフォントを指定する必要がある(レギュラーフォント以外はオプション)。 加工を施した例 フォントを指定する際にグラ

    テキストを好きなフォントで表示する·Cufón MOONGIFT
    irasally
    irasally 2009/08/27
    Cufón、Canvas + JavaScriptによるテキストレンダリングライブラリ(英字のみ)
  • RubyスクリプトからPDFを作成する·RGhost MOONGIFT

    PDFを作成するライブラリは数多く存在する。Webシステムであってもずいぶん手軽にはなってきた。だが、テンプレートのメンテナンス性の良さと使い勝手の良さを兼ね備えたPDF作成ライブラリとなるとまだまだ数は少ないのが実情だ。 GhostScriptを使ったPDF作成ライブラリ RailsをはじめとしたRubyによるPDF出力を行うならば、RGhostを使うのが良さそうだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはRGhost、PDFや画像を生成するRubyライブラリだ。 RGhostはRubyGemsからインストールできるライブラリで、スクリプトからPDFを生成する他、PostScript、PNG、TIF、JPEGといった画像への変換もできる。オブジェクト指向らしい値の埋め込みによってPDFが生成できるので、使い勝手は良さそうだ。 EPSをテンプレートにしたPDF生成も可能 TrueTyp

    RubyスクリプトからPDFを作成する·RGhost MOONGIFT
    irasally
    irasally 2009/08/27
    PDF作成
  • JavaにもRailsの波がきた!·Play! framework MOONGIFT

    Ruby on Railsのもの凄い勢いは他の様々なプログラミング言語に影響を与えている。Railsに影響されて開発されたフレームワークも少なくはない。そんな中、個人的にはJavaは我が道を進んでいる気がしていた。 一部の操作はコマンドラインから もちろんホットデプロイや各種フレームワークなど便利な機能は多数存在する。だが何となくスクリプト言語とは違っていた。そんなJavaの世界にもRailsの影響を受けたフレームワークが登場した。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはPlay! framework、JavaのWebアプリケーション用フレームワークだ。 Play! frameworkは独自のWebサーバを内包しており、コマンドラインからWebアプリケーションを生成して立ち上げると9000番ポートでサービスが立ち上がる。コードはコンパイル不要で、修正した内容が即座に反映される。 ジョブ

    JavaにもRailsの波がきた!·Play! framework MOONGIFT