ブックマーク / www.itmedia.co.jp (46)

  • mixi“キリ番”通知機能をスタート

    ミクシィは10月27日、SNS「mixi」に、自分のページへの訪問者数がきりがよい数字を超えた時に、アクセス数とキリ番を踏んだユーザー名を通知する新機能「足あとお知らせ機能」を追加した。 「足あと」はいつ誰が自分のページを訪問したかリアルタイムに分かる機能。2004年のサービス開始当初から提供していたが、途中で仕様や名称変更を経ており、このほど“復活”したばかりだ。総アクセス数を表示するアクセスカウンターも同時に追加しており、新機能はこれを利用している。 1000アクセスまでは100単位、それ以上は1000単位で通知。「mixiからのお知らせ」としてメッセージやホーム画面上部の赤字で知らせる。 Twitterでは「2014年にキリ番という言葉を見るとは……」「お知らせの日付が10年前でも驚かない」「逆に新鮮に聞こえる」などの反応が投稿されている。 関連記事 mixiの「訪問者」、「足あと」

    mixi“キリ番”通知機能をスタート
    isseium
    isseium 2014/10/28
    80年代生まれ向けのノスタルジーサービスとしてmixi復活期待
  • インド発、米と水を入れるだけの全自動炊飯器

    水と米を入れておけば、携帯からショートメッセージを送るだけでご飯を炊いてくれる全自動炊飯器「Ricewise」が、米クラウドファンディングサイトindiegogoで資金調達中だ。 日の炊飯器はおいしいご飯が炊けると世界でも人気だが、米をとぐところは自分でやらなくてはならない。インドに拠点を置くチームが開発したRicewiseは、白を基調とする直径35センチ×高さ53センチの円筒形で日の炊飯器とはまったく異なる洗練されたデザインだ。 使い方は、水5Lと米3キロをストックして、操作パネルや携帯メッセージで量と出来上がり時間を指定するだけ。コンセプトもデザインも日の家電メーカーからは出てきそうにない発想の製品だ。

    インド発、米と水を入れるだけの全自動炊飯器
    isseium
    isseium 2014/10/24
  • コンピュータ組み立てキット「Kano」、150ドルで発売

    英Kano Computingは10月7日(現地時間)、「Raspberry Pi」ベースのPC組み立てキット「Kano」を発売した。価格は149.99ドルで、日からも購入できる。 同社は昨年11月、米Kickstarterでプロジェクトを立ち上げ、10万ドルの資金を獲得。製品版は今年7月の発売を目標としていた。Kanoという名前と柔道着のキャラクターは、“柔道の父”嘉納 治五郎にインスパイアされたものという。 コアな対象ユーザーは6~14歳だが、大人でもPCの組み立てとプログラミングの学習を楽しめるだろう。 KanoのキットはRaspberry Piのボード、ケース、USBキーボード、スピーカー、Wi-Fiモジュール、USBケーブル、HDMIケーブルと、Linuxベースの独自OS「Kano OS」とソフトウェアを収録したSDカード、2冊のカラフルなマニュアルで構成される。別途必要なのは

    コンピュータ組み立てキット「Kano」、150ドルで発売
    isseium
    isseium 2014/10/08
    柔道とは〜嘉納治五郎が柔術に道を〜っていってた中学の先生思い出した
  • スキャナ、複合機を買ったら「御社のサイト、作ります」――ブラザーが法人向けキャンペーン

    スキャナかプリンタ、複合機を買ったらホームページをプレゼント――。ブラザーが中小企業向けのキャンペーンを実施する。 スキャナかプリンタ、複合機を買ったら、御社のホームページを作成します――。ブラザーが、中小企業向けのキャンペーンを実施する。 今回の施策は、中小企業を対象に行ったホームページについての調査結果から生まれたもの。調査では「400万の中小企業のうち、304万社が自社のホームページを持っていない」「ホームページ構築の障壁はスキルやコスト、時間」といった中小企業の課題が浮き彫りになると同時に、ホームページを持つ企業の売上が持たない企業に比べて40%高いという結果が出たという。これを受けてブラザーは、キャンペーンの商品としてホームページのプレゼントを用意した。 応募にあたっては、対象製品の保証書のコピーと、レシートまたは領収書などの原かコピーが必要。応募対象は日国内に店を構える法

    スキャナ、複合機を買ったら「御社のサイト、作ります」――ブラザーが法人向けキャンペーン
    isseium
    isseium 2014/02/04
    そこと抱き合わせてくるのか、、、
  • Webブラウザでレゴを組み立てられる「Build with Chrome」 Googleが公開

    好きな色・形のレゴブロックをマウスで選んで自由に組み立てられる。組み立て方を学べるコンテンツ「Build Academy」も用意した。 組み立てたブロックはネット公開でき、ほかのユーザーの作品を見ることも可能だ。公開された作品は、Googleマップ上にプロットされ、地図上で確認できる。

    Webブラウザでレゴを組み立てられる「Build with Chrome」 Googleが公開
    isseium
    isseium 2014/01/30
  • 「日本のIT、完敗の恐れも」 ヤフー、「パーソナルデータ」活用規制に危機感

    「日ITが完敗してしまう恐れもある」――ヤフーは1月21日、政府の「パーソナルデータに関する検討会」事務局が示している、パーソナルデータ(個人に関する情報)に関する制度の見直し方針について、異議を唱える記者説明会を開いた。データ利活用の過剰な規制はビッグデータ関連ビジネスの足かせとなり、日IT産業を衰退させる恐れがあると警戒している。 パーソナルデータに関する検討会(座長・堀部政男一橋大学名誉教授)は、政府のIT総合戦略部傘下に昨年9月に設置された。ビッグデータを活用した新ビジネス・サービスが勃興する中、プライバシーの保護などに配慮したパーソナルデータ利活用のルールのあり方を検討したり、監督・紛争処理機能を備えた第三者機関の設置を含む制度の見直し、関連の法改正などについて議論。議事録はWebサイトで公開され、制度の見直し案(事務局案)の概要もPDFで公開されている。 この見直し案

    「日本のIT、完敗の恐れも」 ヤフー、「パーソナルデータ」活用規制に危機感
    isseium
    isseium 2014/01/22
    OAuth/OpenID みたく,個人のもとで情報を管理して,開示先を限定できる仕組み整えてほしい
  • 「ご当地EC革命」 全国の特産品を「Yahoo!ショッピング」で販売 自治体が商品を“キュレーション”

    ヤフーは1月15日、全国の自治体と連携した特産品の販売を「Yahoo!ショッピング」で始めた。「JAPAN satisfaction guaranteed特選STORE」をオープンし、岩手県陸前高田市など19の自治体が、品や菓子、工芸品など約50点を販売する。今後、参加自治体を増やし、国内の全自治体・約1700の参加を目指す。 ストア内では、陸前高田市のワカメや昆布などをセットにした「三陸潮の香りお試しセット」(3000円)、新潟県燕三条地場産業振興センター(燕市・三条市)が出品する特殊鋼の爪切り(6810円)、奈良県吉野市の「柿の葉すし さば・サーモン20個入り」(3290円)など約50点をラインアップした。 既存の自治体運営型通販サイト「JAPAN satisfaction guaranteed」(旧F&B良品)の商品の一部を、Yahoo!ショッピングに取り入れた形。同サイトは、ファ

    「ご当地EC革命」 全国の特産品を「Yahoo!ショッピング」で販売 自治体が商品を“キュレーション”
    isseium
    isseium 2014/01/16
    規模やばい “国内の全自治体・約1700の参加を目指す”
  • 宮城、福島を訪れた人はいずこへ? 位置情報データが教えてくれたこと

    宮城、福島を訪れた人はいずこへ? 位置情報データが教えてくれたこと:仕事をしたら“人の移動”が見えてきた(後編)(1/4 ページ) 仕事をしたら“人の移動”が見えてきた: 「秘宝探偵キャリー」や「プロ野球PRIDE」などスマートフォン向けゲームでヒットを飛ばしているコロプラが、ちょっとユニークな分析をしている。「位置ゲー」と呼ばれる同社のゲームに蓄積される位置情報を統計処理し、“人の動き”をさまざまな角度から解析しているのだ。 「位置ゲー」というのは、スマートフォンや携帯電話の位置情報を利用したゲーム。例えば、自分が実際に移動した距離に応じてゲームで使えるポイントがもらえ、そのポイントを使ってバーチャルな自分の街をつくることができる。ユーザーが登録した位置情報の累計回数は20億回(2013年11月現在)を超えていて、そのデータを使えば「どこで何人が、何時に位置登録をしたのか。どこから来たの

    宮城、福島を訪れた人はいずこへ? 位置情報データが教えてくれたこと
    isseium
    isseium 2013/12/18
    位置ゲーのログから宮城・福島の観光客の動きを解説
  • 「セカイカメラ」、1月にサービス終了

    頓智ドットは12月17日、スマートフォン向けAR(拡張現実)アプリ「セカイカメラ」の全サービスを1月22日に終了すると発表した。同社は「今後、セカイカメラの進化版となる『tab』に注力する」としている。 スマートフォンのカメラを起動し、空間上に文字や画像、音声などを「エアタグ」で付与・共有するアプリ。同じ空間にいる/いたユーザーとスマートフォンの画面越しにコミュニケーションできる仕組みだった。 2009年9月にiOS版がリリースされ、公開から4日で10万ダウンロードを超えるなど、前年に国内発売されたばかりのiPhoneの初期の人気を支え、AR技術の可能性を垣間見せる草分け的存在だった。 サービス終了後、登録したアカウントの情報やエアタグなどは全て削除される。過去に投稿したエアタグデータはKML形式でエクスポートでき、Google Earthなどにマッピングできる。 Twitterでは「未来

    「セカイカメラ」、1月にサービス終了
    isseium
    isseium 2013/12/17
    時代が追いつかなかった...残念
  • 日本気象協会、「過去の天気」データをAPI提供

    気象協会は9月17日、天気予報や気象関連の指数情報をAPIとして法人向けに提供する「天気予報API」に、新たに「過去の天気」データを追加した。 過去の天気では、2012年9月17日以降の47都道府県142地域における1日の天気、最高/最低気温、降水量などのデータを利用できる。例えば、スマートフォンアプリやWebサイトのカレンダー上にその日の天気を表示したり、選んた日時の天候に合わせてサイトデザインを変更する――といったことが可能だ。 XMLやJSONなどで出力するREST方式のAPI。利用料は月額6万円からで、初期費用10万円が別途かかる。 天気予報APIではこのほか、週間天気予報、紫外線や花粉の情報、不快指数、ビールをおいしく感じる度合いを示す「ビール指数」、風邪のひきやすさを示す「風邪ひき指数」などのデータを提供している。 関連記事 全国の天気の「今」をマッピング 関連ツイートを地

    日本気象協会、「過去の天気」データをAPI提供
    isseium
    isseium 2013/09/18
    無料かと思いきや初期費用10万で月額数万払わないと使えないとか残念すぎるというか誰が使うの
  • Android端末のロック解除時にフルスクリーン広告 cciとDOMが共同開発

    サイバー・コミュニケーションズ(cci)とディー・オー・エム(DOM)は9月10日、Android端末のセキュリティロック解除後にフルスクリーンで広告を表示するシステムを共同開発したと発表した。 スリープモードから復帰する際のセキュリティロック解除後に、フルスクリーンの広告が2~3秒表示される仕組み。Webでページ遷移の間に挟み込むインタースティシャル型広告をロック解除に適用したもので、「ユーザーのアプリ利用頻度などに影響を受けることなく広告を訴求できる」という。両社で特許も出願した。 年齢や性別などのユーザー情報やGPSに基づく地域情報、時間帯などでターゲティングして配信することが可能。広告閲覧によってポイントを付与したり、主要ポイントサービスへの交換もできる機能も提供するという。 同システムを利用したオリジナルアプリをリリースするほか、アプリ会社へのシステム提供、SDKでの配布――を計

    Android端末のロック解除時にフルスクリーン広告 cciとDOMが共同開発
    isseium
    isseium 2013/09/10
    まだこういうのって実現されてなかったんだ。うざいって思う人もいるとは思うけど、プリインストールアプリにして端末価格無料にするモデルだったら許容できる人もいるんじゃないかな。採算がとれるかはおいといて
  • ゲーム開発者の平均像は「34歳・男・年収522万円」 CEDECが調査

    ゲーム開発者の平均像は「34歳・男・勤続7年・年収522万円」、働ける限りゲーム産業で仕事を続けたいと思っている──開発者向けカンファレンス「CEDEC」運営委によるゲーム開発者へのアンケート調査からこんな結果が出た。 調査はゲーム開発者のキャリア形成やスキルアップのノウハウ共有を狙いとして実施。473件の有効回答をまとめた。速報データはサイトで公表しており、今後数カ月後をめどに詳細な報告書を公開する。 浮かび上がったゲーム開発者の平均的実像は(1)主に男性、(2)年齢は34歳、(3)4割が既婚、(5)中堅のゲーム会社に正社員として勤務し、勤続7年(ゲーム産業経験年数は11年)、(6)年収は522万円。また「自身の仕事の成果を上げられるか、成果を公正に評価されるかが不安で、ストレスを感じつつも、現在の仕事には、おおむね満足」であり、「何よりもゲーム好きで、生涯ゲーム開発者でありたいと

    ゲーム開発者の平均像は「34歳・男・年収522万円」 CEDECが調査
    isseium
    isseium 2013/08/20
    思ったより給料安いけど、ゲームが好きでクリエイティブなお仕事したいひとにとってはいいっぽい
  • サイロ(さいろ)

    業務プロセスや業務アプリケーション・システムなどが、外部との連携を持たずに自己中心的で孤立している様を示す言葉。 siloとは家畜の飼料や穀物などの貯蔵庫ないしは弾道ミサイルの地下格納庫のことで、英語では「窓がなく周囲が見えない」という意味がある。ここから、組織が縦割り構造になっていて各業務部門の活動が連動を欠いていることを「サイロ型業務」、コンピュータ業務システムにおいてアプリケーションやデータが部門や個人ごとに孤立していることを「サイロ型システム」「アプリケーション・サイロ」「データ・サイロ」などという。 サイロ型システムができてしまう理由は、大企業が全体最適のシステム開発を実施しようとすると求めるものが巨大かつ複雑すぎて、いつまでたっても完成しないため、小分けに開発を行うことだ。一般に企業では事業部門ごとにシステム化が進められ、部門最適のシステムが多かった。しかし、2000年ごろから

    サイロ(さいろ)
    isseium
    isseium 2013/05/19
    "siloとは「窓がなく周囲が見えない」という意味がある。ここから、組織が縦割り構造になっていて各業務部門の活動が連動を欠いていること"
  • グリーが業績予想を下方修正 国内ソーシャルゲーム伸び悩み、事業の選択と集中へ

    グリーは5月14日、2013年6月期の連結業績予想を下方修正し、売上高は1500億円(前回予想は1600億~1700億円減)、営業利益は460億円(同500億~600億円)になる見通しだと発表した。今期の下方修正は2月に続き2回目。前期比では増収ながら大幅な減益となる。 国内外のソーシャルゲーム成長により下期売上高の拡大を見込んでいたが、国内向けが前回予想ほどの売り上げ増加が見込めず、前回予想値を下回る見通しになったという。 経常利益は490億円(前回予想は500億~600億円)。一部タイトル関連の減損損失として40.3億円を計上するほか、事業の選択と集中を推進するための費用を見込み、最終利益は240億円(同310億~370億円)にとどまる見通し。 前期の実績は、売上高が1582億円、営業利益が827億円、経常利益が819億円、最終利益が479億円だった。 関連記事 グリーが業績予想を下方

    グリーが業績予想を下方修正 国内ソーシャルゲーム伸び悩み、事業の選択と集中へ
    isseium
    isseium 2013/05/15
    たくさん集めた優秀な人材をどの方向に注力させるか。次のグリーが試されるところ?
  • 東京電力の決定で全国へ拡大、スマートメーターのシステム開発

    スマートメーターは「次世代電力量計」とも呼ばれ、企業や家庭の電力使用量を自動的に検針して従来にないサービスを提供できる。東京電力はシステムの開発を東芝とNTTデータに委託することを決めた。2014年度から運用を開始する予定だ。同様のシステムは他の電力会社でも必要になる。 日の電力システムを変革するためにはスマートメーターが不可欠で、小売自由化や発送電分離もスマートメーターなしには実現できない。企業や家庭に設置したスマートメーターからのデータを電力会社が収集して管理するためのシステムも必要で、東京電力は東芝とNTTデータを主幹事会社(インテグレータ)に選んで開発を開始する。 スマートメーターで必要になる中核のシステムは2系統ある(図1)。1つはスマートメーターからのデータを電力会社が収集するための通信システム、もう1つは収集したデータを集計・管理するための運用管理システムである。東芝が通信

    東京電力の決定で全国へ拡大、スマートメーターのシステム開発
    isseium
    isseium 2013/05/07
  • Microsoft、Excelでインタラクティブな3D地図上グラフを作れるアドイン「GeoFlow」を発表

    Microsoftの研究部門であるMicrosoft Researchは4月11日(現地時間)、Microsoft Excelのアドイン「GeoFlow」のプレビュー版を公開したと発表した。Excelのデータを地図上の3Dグラフに視覚化し、データを視覚的に分析したり、地図上を移動したり時間軸を移動したりできる“インタラクティブなツアー”を作成できる。 「"GeoFlow" Preview for Excel 2013」はMicrosoftのDownload Centerから無料でダウンロードできる。利用するには、Windows 2008 R2(.NET Framework 4.0が必要)/Windows 7/Windows 8上のOffice Professional Plus 2013あるいはOffice 365 ProPlusが必要。また、Bing Mapsのデータを利用するため、イ

    Microsoft、Excelでインタラクティブな3D地図上グラフを作れるアドイン「GeoFlow」を発表
    isseium
    isseium 2013/04/15
    これはつかえそう。ヒートマップもできないかなー
  • 携帯4社、都営地下鉄の全区間をエリア化

    関連記事 au「4G LTE」、東京メトロ全線と都営三田線/名古屋市営鶴舞線/名城線全線をカバー KDDIは、東京メトロ全線、都営地下鉄三田線全線、名古屋市営鶴舞線と名城線全線で「4G LTE」のサービスを開始した。 東京メトロ丸ノ内線/東西線一部区間もエリア化:WiMAX、都営地下鉄全線で利用可能に 「地下鉄トンネル区間のエリア化」が進んだ2012年の携帯電話/モバイル通信サービス。データ通信のWiMAXは都営地下鉄全線のエリア化が完了した。 都営地下鉄浅草線と新宿線の全区間がケータイの“圏内”に 東京メトロでもエリア拡大 NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイル、イー・アクセスの4社は、東京メトロの丸ノ内線/千代田線/半蔵門線/副都心線および都営地下鉄の浅草線/新宿線/大江戸線における一部路線で携帯電話サービスを拡大する。 携帯各社、都営地下鉄の3路線でサービスエリアを拡大 ドコモ

    携帯4社、都営地下鉄の全区間をエリア化
    isseium
    isseium 2013/03/26
    落合南長崎〜光が丘間の電波がついに入る
  • 「パズドラ」絶好調のガンホー、2月だけで売上高100億円 前年同月比の13.8倍

    ガンホー・オンライン・エンターテイメントは3月25日、2月の単体売上高(速報値)が100億円だったと発表した。スマートフォン向けゲーム「パズル&ドラゴンズ」が急成長しており、前年同月比で13.8倍という驚異的な伸びになっている。 1月の単体売上高は85億円(前年同月比11倍)で、単純合計で1~2月で185億円の売り上げがあったことになる。同社の2012年12月期通期の売上高は258億円で、3月も同様のペースなら3カ月で昨年1年間の売上高を突破する計算だ。 ガンホー株価は半年間で20倍超に上昇しており、25日終値ベースの時価総額は約5000億円。DeNAの4050億円、グリーの2890億円、スクウェア・エニックス・ホールディングスの1277億円などを大きく上回っている。 関連記事 ガンホー、時価総額でDeNAを上回る 「パズドラ」絶好調で株価上昇 3月5日の株式市場でガンホー株価が上昇し、時

    「パズドラ」絶好調のガンホー、2月だけで売上高100億円 前年同月比の13.8倍
    isseium
    isseium 2013/03/25
    すげー2月だけで100億!
  • “21:9”の超横長をどう使う?――3万円台で2560×1080表示の29型ディスプレイ「U2913WM」検証

    昨今、コンシューマー向け液晶ディスプレイにおける一般的なアスペクト比は16:9だが、2012年11月にLGとデルがそろってアスペクト比21:9、解像度2560×1080ドットという“超横長”の液晶ディスプレイを発表した。 デル、“アスペクト比21:9”の横長29型ワイド液晶「U2913WM」 シネマスコープサイズの映画コンテンツを全画面で視聴できるメリットはすぐ思いつくが、そのほかのメリットや実用性については、未知の部分が大きい。「映画以外に何か使えるの?」や「横に長すぎない?」といった意見が出てきてもおかしくない。今回はデルの29型ワイド液晶ディスプレイ「U2913WM」の評価機で、仕様や発色を確かめつつ、シネスコサイズの使い勝手をチェックしていこう。 U2913WMの体サイズは、U2913WMの体サイズは699.8(幅)×194.2(奥行き)×358.7~487(高さ)ミリ、重量は

    “21:9”の超横長をどう使う?――3万円台で2560×1080表示の29型ディスプレイ「U2913WM」検証
    isseium
    isseium 2012/12/01
    サンタさん買ってくれないかなー
  • 東北から世界へ 「MCSビジネスプランコンテスト in 東北」開催

    Mobile Creators Summitが、東北地方においてソーシャルサービスやスマートフォン、ソーシャルビジネスをテーマにしたセミナーと、ビジネスモデルコンテストを行う「MCSビジネスプランコンテスト in 東北」を開催する。 MCSビジネスプランコンテスト in 東北は、東北地方の支援を目的としたイベント。Mobile Creators Summitのメンバーや業界有識者が集い、情報を共有し、ディスカッションすることで社会的機能や経済活動の復興に向けたモチベーションを高めることなどを目指している。イベントテーマは東北地方復興のためのアントレプレナーシップ向上イベントとビジネスコンテストだ。 ビジネスモデルコンテストは福島、宮城、岩手の3カ所で予選を行い、最終的に東京で決勝戦を開催する。各予選ではその地域のビジネスモデルコンテストの県予選とともに、基調講演や有識者のパネルディスカッシ

    東北から世界へ 「MCSビジネスプランコンテスト in 東北」開催
    isseium
    isseium 2012/11/15