タグ

文化と政治に関するitochan315のブックマーク (2)

  • 菅首相:アニメの世界発信は重要 内閣サイトに執筆 - 毎日jp(毎日新聞)

    菅内閣のウェブサイト「KAN-FULL BLOG(カンフルブログ)」に13日、菅直人首相が自ら執筆するコーナー「先を見すえて」が新設された。「日々のぶら下がり取材だけでは中長期的な政策課題について国民に語る場が持てない」としている。 初回は過激な性描写漫画を規制する東京都の青少年健全育成条例改正に出版界が反発している問題などを取り上げた。来年3月に予定される東京国際アニメフェアに影響が出ることに懸念を示し、「青少年育成は重要な課題。同時に、日のアニメを世界に発信することも重要」と指摘。「国際アニメフェアが東京で開催できない事態にならないよう、関係者で努力してほしい」と訴えた。 アニメフェアの実行委員長は石原慎太郎都知事で、主要出版社でつくる「コミック10社会」は条例改正に抗議し参加を拒否する声明を発表している。【田中成之】

  • text.ssig33.com - 暴力装置入門について書きます。

    暴力装置入門について書きます。 暴力装置という言葉だけが独り歩きしているような気がするので。 まずあるバンドがあるとします。ファンはそこそこいます。その辺の箱とかでライブをやります。結構な期間活動を続けてきたのでファンの間に「文化」のようなものが出来てきました。 しかし、その「文化」に従わない、あるいは違う「文化」に従って行動するファンもいます。「文化」に従わないファンは少数派です。少数派によって多くのファンが迷惑を被っています。 なので、あるファンが提唱して、そのバンドのライブでのローカルルールを作ることにしました。ローカルルールは mixi のコミュとかで議論をして「文化」を明文化したものになりました。 しかし、少数派のファンはそのルールをまもりませんでした。何故ならルールは所詮ローカルルールであって、強制力があるルールではないからです。 というような光景は(バンドに縁がない人はその部

  • 1