ブックマーク / thinca.hatenablog.com (4)

  • スクリプトローカルな関数を手軽に呼び出す - 永遠に未完成

    この記事は Vim Advent Calendar 2011 の 28 日目の代打です。 急遽代打をやることになった*1けどネタが浮かばなかったので、適当に vimrc の中から便利かもしれない関数を晒すことにします。 スクリプトローカルな関数を呼び出したい Vim script を書いてると、スクリプトローカルな関数をコマンドラインモードから直接呼び出して挙動を確認したくなること、ないですか? デバッグで呼び出したい 既存プラグインを拡張したくなった 中身覗くの大好き なんか知らんけど急に呼び出したくなった まあそれなりにシチュエーションはあるかと思います。あることにします。 Vim script ではがんばればスクリプトローカルな関数を呼び出せますが、正直いちいちがんばりたくないです。 スクリプトローカルな関数を呼び出す関数 私の vimrc から抜粋した以下の関数を vimrc に書

    スクリプトローカルな関数を手軽に呼び出す - 永遠に未完成
    jakalada
    jakalada 2011/12/30
  • 'tabline' を活用しよう - 永遠に未完成

    Vim Advent Calendar 2011 の 4 日目の記事です。 タブページ Vim 7 から追加されたタブページ(いわゆるタブ機能)、使っていますか? これによって複数の画面を扱うことが容易になりましたが、タブページの恩恵はこれだけではありません。それが今回紹介する 'tabline' です。 Vim の最上部にタブの情報を表示するための領域がありますが、実はこの部分は任意に設定することが可能です。これを利用すれば、最上部に任意の情報を表示することが可能になります。 始めの一歩 - タブページを表示する まずはタブページを表示する必要があります。デフォルトでは、タブページは複数のタブがあるときのみ表示するようになっています。追加の情報を表示するのなら、常に表示されていた方が良いでしょう。 また、gVimの場合はデフォルトだと GUI でタブが表示されます。これだと 'tabli

    jakalada
    jakalada 2011/12/29
    "t:title と言う変数があったらそれを使う"のとこがうれしい
  • vimrc基礎文法最速マスター - 永遠に未完成

    調子に乗って vimrc を書くのに特化した内容のものを書いてみる。取り上げた内容は完全に独断と偏見です。 関連記事: Vimスクリプト基礎文法最速マスター - 永遠に未完成 この記事では vimrc を書くにあたって知っておくべき概念や機能を解説します。Vim 自体の操作方法に関しては触れません。 基礎 バッファ バッファは、ファイルを編集するための論理的な領域です。Vim で新しくファイルを開くと、新しいバッファが作成されてそこにファイルの内容が読み込まれます。 ウィンドウ ウィンドウはバッファを画面に表示するための物理的な領域です。分割することができ、1つの画面に複数のウィンドウを表示できます。 タブページ タブページを使うことでウィンドウの配置を保持したまま複数の画面を切り替えることができます。 タブ文字と区別するためか、タブページと呼ばれています。 モード Vim の中でも知って

    vimrc基礎文法最速マスター - 永遠に未完成
  • Vimスクリプト基礎文法最速マスター - 永遠に未完成

    流行ってるみたいなので遅ればせながら便乗。需要?何それおいしいの? Perl基礎文法最速マスター - サンプルコードによるPerl入門 - Perlプログラミングの基礎から応用まで Route 477(2010-01-25) PHP基礎文法最速マスター - Shin x blog Python基礎文法最速マスター - LazyLife@Diary VBA基礎文法最速マスター - いろいろ解析日記 Java基礎文法最速マスター - いろいろ解析日記 Bash基礎文法最速マスター - いろいろ解析日記 Haskell基礎文法最速マスター - think and error Brainf*ck基礎文法最速マスター - このブログは証明できない。 VBScript 基礎文法最速マスター - CX's VBScript Diary - VBScript グループ JavaScript基礎文法最速マス

    Vimスクリプト基礎文法最速マスター - 永遠に未完成
  • 1