jastaway03のブックマーク (48)

  • 子供を見ながら料理をするというのは左を見ながら同時に右を見るようなものである。つまり不可能ということ - 主夫の日々

    先日「家事がセットになった子育ての大変さ」を書かせていただきましたが、 家事の大変さがイマイチ認知されていないけど、「子育てとセットになった家事」の無理度を知っているか?? 今回はその中でもワンランク上の大変さがある「子供を見ながらの料理」について書きたいと思います。 子供って1秒先の行動すら読めないじゃないですか。特に小さい頃は目に入ったもの全てに興味を持ち、またそこに一直線。危ないとか関係ないから目が離せない。 そんな子供の相手をしつつ、料理をすることの何と難しいことか… (※LINEスタンプ「専業主夫の日々」より) いやもうホント、毎日続くと誰でもこうなるよ 子供を見ながら料理をするのはほぼ不可能 まず家事としての料理は単体でも物凄く大変だ。 (この「家事としての料理の大変さ」は後日改めて書こうかな。) 材の買い出しから始まり、野菜カットなど下準備、調理、盛りつけ、事(中の子供の

    子供を見ながら料理をするというのは左を見ながら同時に右を見るようなものである。つまり不可能ということ - 主夫の日々
    jastaway03
    jastaway03 2019/09/06
    ほんまそれ>サラリーマン時代に早く帰宅した時、奥さんは泣きながら料理をしていたことがあった。子供は大泣きしていた。怪我したからとかではない、放置により泣いていたのだ…
  • 「夫婦関係特化オンラインコーチング」を試してみた話 - インターネットの備忘録

    こんなサービスが出た、というリリースを見たのですよ。 プロの力で夫婦関係を改善!日初の夫婦関係特化オンラインコーチングサービス「tellme」を8月7日にリリースします。 prtimes.jp 今までカウンセリングは受けたことがあったのですが、コーチングはまだ受けたことがありませんでした。しかも夫婦関係特化で、しかもオンラインって珍しい&おもしろい!と思い、さっそくサービスサイトを見てみたところ、期間限定で初回セッションが無料とのこと。 tellme-tellme.jp ただし、シングルプランのみということなので、ひとまずわたしだけ試すことにしてみました。申込みは簡単で、事前のやりとりをメール/LINEのどちらで行うかを選び、アンケートに回答。相性のよさそうなコーチを提案してもらったあと、日程を調整し、ビデオ通話でセッション開始、という流れです。 わたしはLINEを選んだのですが、即レス

    「夫婦関係特化オンラインコーチング」を試してみた話 - インターネットの備忘録
    jastaway03
    jastaway03 2019/08/24
    面白いです。夫婦関係で言語化できてないことも、解決しないまま放置されがちなので使ってみようかな。
  • まとまった時間が確保できない。これが家事育児の最大にしてどうすることもできない欠点 - 主夫の日々

    家事育児という仕事は、同時に複数タスクが発生し続ける。常に何かの家事が放置状態であり、それを認識しつつ、でも優先順位が高い方を先にするから優先順位が低い家事はやりたくてもやれない状態になる。そしてそれを一日中頭の片隅に置き続けるという… そしてそれが毎日続くという… はっきり言って発狂しそうになる。 しかも今は夏休み。次女は今年から小学校に上がったとはいえ、1年生なんてまだまだ幼児。見て見て攻撃を繰り出す次女の相手を家事をしながら一日中しなければならない。 夏休みで子供ずっといるのに奥さんの仕事もめちゃアホほど忙しくて深夜帰りなのでずっと一人で家事育児してるしにそう🥶— 河内瞬@主夫の日々 (@syufu_desu) August 21, 2019 核家族化が進んだ現代では昼間はワンオペというシュフも多いと思うけれど、仮にワンオペでなく夫婦が共に一日中家事育児に取り組んだとしても、家事育

    まとまった時間が確保できない。これが家事育児の最大にしてどうすることもできない欠点 - 主夫の日々
    jastaway03
    jastaway03 2019/08/24
    本当にこれ。まとまった時間が取れないのはかなりストレス。じっくり考える時間がないのは将来にも痛手なので、色々工夫しないと消耗戦になってしまうんだよね。
  • 【夫婦の片づけ】人の物の場所を勝手に変えたり捨てたりしてはいけないが、何故か人の場所ばかり気になってしまうのが人間 - 主夫の日々

    俺は元々整理整頓されていないと気が済まない質である。逆に奥さんはどちらかというと散らかりは気にならないタイプなため、結婚してからというもの掃除担当は常に自分である。 そんな俺も主夫になってからは整理整頓も最低限に…生活が忙しくなると掃除ばかりしているわけにもいかないし、頻繁に使うものは片づけず出したままにしておくようになった。 一方奥さんは働き出してからよく片付けるようになった。多分家にいる時間が減ったことで、散らかっている状態が目に付くようになったのだろう。何であれ片づけるようになったのは喜ばしいことだ。 しかし何故か真っ先に片づけ始めるのが俺のゾーンであることが多いのだ。 人は何故他人のことばかり気になるのか 奥さんは働くようになってから散らかっている状況が気になるようになった。一方の俺は常に家にいるから散らかっている状況に慣れ、というかよほどのことでなければ気にならなくなったように思

    【夫婦の片づけ】人の物の場所を勝手に変えたり捨てたりしてはいけないが、何故か人の場所ばかり気になってしまうのが人間 - 主夫の日々
    jastaway03
    jastaway03 2019/08/18
    これ、夫婦ともども共感してしまった。なんでか人のエリアの散らかりぐらいは異様に気になるよね。
  • アベンジャーズの功績にフリーライドするドラマ『ザ・ボーイズ』が皮肉マシマシで最高に面白かった - ジゴワットレポート

    先に概要を簡単に説明すると、「キャプテン・アメリカやワンダーウーマンが実は根がクズでビジネスのためにヒーローをやっていたとしたら」、という作品である。 Twitterのタイムラインで日に日に話題が沸騰しており、愛聴しているラジオ番組でも触れられたり、遂にフォロワーの方からも直接オススメされたので、「こりゃあもう観るしかねぇ!」と再生ボタンをクリックした『ザ・ボーイズ』。Amazonプライムビデオのオリジナルコンテンツで、60分×全8話のシーズン1。R指定。コンパクトで観やすい。 報じられたところによると、配信開始からわずか2週間でAmazonプライムビデオ史上最も再生された作品のひとつに躍り出たらしく、世界中で人気を博しているとのこと。すでにシーズン2の制作もアナウンスされているので、楽しみでならない。私も久々に夜中まで起きて続きを観るほどにハマってしまった・・・。いやぁ、やっぱり良いです

    アベンジャーズの功績にフリーライドするドラマ『ザ・ボーイズ』が皮肉マシマシで最高に面白かった - ジゴワットレポート
    jastaway03
    jastaway03 2019/08/12
    気になったので見始めました。ヒーローという絶対的な存在を使って展開される、「心地よい胸糞」ストーリー。というのはまさにそうで。ヒーローが善性でないとこんなにもディストピアになるのかと。
  • 社員の給料を上げるのはコスパが良くないという話 - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 IT業界のご多分に漏れず、弊社でも人手不足です。「新入社員研修の課題ってことにしてタスク振れない?」「技能実習生ってどこで雇えるんだろ...」「せや、の手を借りる方法を実用化したら全て解決や!」などという考えが脳裏をよぎるほどです。疲れてんのかな。 どうも人事部は現場以上に疲れているらしく、最近になって「一人入社させたら20万円贈呈」「人と参加者分5000円まで経費で負担するから飲みに誘え」などの大号令発せられ、部門KPIにも"中途採用者複数名獲得"なんて書かれる始末であります。 弊社の偉い人と飲んでいたときに聞いたところ「最近は業者使うと年収分くらいの手数料がかかることもある。それでもアタリの確率は50%くらい。そんなハシタ金で採用できて社員も喜ぶなら万々歳」なんだってさ。 というわけで、誰かSAPをはじめとしたERP商品の導入や、製造業向けのMESだ

    社員の給料を上げるのはコスパが良くないという話 - ゆとりずむ
  • 【ジオウネタバレあり】平成ライダーを1ミリも知らない俺がジオウの映画を観た感想「the pillowsじゃん」:南無八幡大菩薩 - ブロマガ

    記事は公開中の映画「劇場版仮面ライダージオウ Over Quartzer」のネタバレを含みます。ご注意ください。】 どうもシュウヘイです。 7月末、推してるVRアイドル「えのぐ」が名古屋に来て、 バーチャル握手会やらチェキ会やらやっておりましたので、逢いに行って一緒に遊んでました。 今回はそんなえのぐの話でなく、握手会の順番を待っている時に隣にいたバカから、 このような話を延々とされていました。 最終日にはこのバカとその連れに左右挟まれ、 「平成ライダーがいかに狂ったガバガバサイエンスフィクションなのか」 といった話を1時間近く浴びせ続けられました。 オレ「これダーウィンの声ってあれか?チャールズ・ダーウィンか?」 バカ「そうです」 チャールズ・ダーウィンとわかったところで画像の意味がわかるどころか新たな疑問がいくつも浮かんできましたが、 これ以上の追及は無駄というか、聞いて返ってくる

    【ジオウネタバレあり】平成ライダーを1ミリも知らない俺がジオウの映画を観た感想「the pillowsじゃん」:南無八幡大菩薩 - ブロマガ
    jastaway03
    jastaway03 2019/08/04
    面白かった。後半の「凸凹にもなれなかった人たち」の解釈が愛に溢れてて涙出そう。
  • ひとりぼっちの残酷すぎる成功法則 - 本しゃぶり

    孤独な人間は努力してでも友達を作った方がいいのか。 研究結果は無慈悲にも「そうだ」と答える。 成功するための方法を『ひとりぼっちの〇〇生活』から学ぼう。 『ひとりぼっちの〇〇生活』6話 クラス全員と友達に 「中学卒業までにクラス全員と友達にならなくてはいけない」 これは今期アニメ『ひとりぼっちの〇〇生活』の主人公、一里ぼっちに課せられた試練である。 『ひとりぼっちの〇〇生活』1話 TVアニメ「ひとりぼっちの〇〇生活」公式サイト ぼっちは孤独な少女である。友達と呼べる存在は幼馴染の八原かいのみだ。 『ひとりぼっちの〇〇生活』1話 しかし小学校卒業を期に、その唯一の友達とも離れてしまう。 「このままでは、ぼっちはダメになってしまう」 そう考えた八原かいは、ぼっちに一つ約束をさせた。それが冒頭に書いた「中学卒業までにクラス全員と友達になる」というものである。もしこの約束が守れなければ絶交すると付

    ひとりぼっちの残酷すぎる成功法則 - 本しゃぶり
    jastaway03
    jastaway03 2019/05/28
    「残酷すぎる成功法則」はエビデンスがしっかりしてるから応用が利くなぁとは思ってましたが、この切り口は面白い。
  • 個人のテキストが誰かの人生に影響を与えるということ - ジゴワットレポート

    ブログを書き始めて、10年以上が経つ。 最初に作ったブログは学生時代のリアル友人との交流も兼ねていたが、次第にネット人格に移行し、現在のひとつ前のブログをかなり力を入れて運営していた。加えて、その少し前からTwitterにハマっており、観た作品の感想を連投ツイートなどしていたので、それならいっそブログにまとめて記事にしようと思い立ったのが、2014年頃だろうか。これが前述の「ひとつ前のブログ」で、あれよあれよと規模が大きくなった結果、おかげさまで企業からの執筆依頼をいただいたりもした。 約2年前に、はてなブログに移転。相変わらず映画等々の感想を好き勝手に書いていたが、光栄なことに執筆依頼も次第に増え、「結騎 了」という自分のハンドルネームが載ったコラムや雑誌を目にすることも少なくなくなった。一昔前では考えられないほどに、趣味において充実した生活を送っている(もちろん仕事も楽しいし、プライベ

    個人のテキストが誰かの人生に影響を与えるということ - ジゴワットレポート
    jastaway03
    jastaway03 2019/05/28
    誰かにとってそういった存在であることが主目的ではないけど、そう在れることは素晴らしいことだなぁ。
  • 私が愛読しているブログを紹介します Part 2 - ジゴワットレポート

    良いアウトプットを目指すには、その何倍もの素晴らしいインプットが必要。 ジャンルの畑違いは大歓迎。テキストの波に飲まれることを、年がら年中願ってやまない、そんなテキストジャンキーでござい。ブログを書くのと同じくらい、読むのが趣味なのです。はてなブログの購読一覧や取得フィードをチェックするのが何よりも習慣です。 ちなみにPart 1は以下の記事。 www.jigowatt121.com 今回も、僭越ながらご紹介させていただきます。 しゃぶり カナタガタリ たけとけたと片付かない部屋 シン・くりごはんが嫌い 真顔日記 スポンサーリンク しゃぶり honeshabri.hatenablog.com もうなんか、もはや私なんかがご紹介するまでもない、 id:honeshabri さんの大人気ブログです。古き良きテキストサイトの風味を感じさせるその独特の文体とジョークセンス、そして、異常なまで行

    私が愛読しているブログを紹介します Part 2 - ジゴワットレポート
    jastaway03
    jastaway03 2019/01/21
    まさか紹介されることがあると思ってなくてびっくりしました、僕も楽しく読ませてもらっています!ジオウの展開が難しいので、ZI-O signal読んで嫁にドヤ顔で説明させてもらっています。
  • (感想)「映画HUGっと!プリキュア♡ふたりはプリキュア オールスターズメモリーズ」ミラクルライトの演出が、凄いの! - プリキュアの数字ブログ

    映画の内容(特にミラクルライト関連)ネタバレしていますので、注意してください!! (画像引用)https://img.animatetimes.com/news/visual/2018/1529049930/1529050838931.jpg ミラクルライト演出が凄い 「映画HUGっと!プリキュア♡ふたりはプリキュア オールスターズメモリーズ」 あなたが、ほんの少しでもプリキュアに興味があるのなら。 あなたが、昔、少しでもプリキュアを観ていた事があるのなら。 そして、 もちろん今、プリキュアを好きならば。 ぜひ、劇場に足を運んでほしい。 この映画を観てほしい。 「ミラクルライト」の演出を見てほしい。 凄いから。 僕は、劇場を後にする時改めて思いました。 「プリキュアをずっと好きでいて良かった。」 「この映画を「体感」して、当に幸せだった」と。 劇場は大盛況 2018年10月27日(土)

    (感想)「映画HUGっと!プリキュア♡ふたりはプリキュア オールスターズメモリーズ」ミラクルライトの演出が、凄いの! - プリキュアの数字ブログ
    jastaway03
    jastaway03 2018/11/01
    観客が大好きなプリキュアを応援する展開にはグッと来ました。15年間のプリキュアファンに向けた最高のファンサービスでしたね!
  • https://www.rikei-zukin.com/entry/2018/01/05/163500

    https://www.rikei-zukin.com/entry/2018/01/05/163500
  • スタートアップCOOが旅行休暇を取るべき5つの理由 - 株式会社SCOUTERのCOOが人事を尽くして考えた

    はじめに COOが旅行休暇を取るべき5つの理由 その1:組織を客観的に観察できるから その2:自己不必要性を認識できるから その3:無意識の認識を確認できるから その4:仕事欲を醸成できるから その5:大切な人を大切にする文化を作れるから 結論:全ての社員の模範となれ はじめに 先週、一週間お休みをもらって沖縄に旅行に行っておりました。スタートアップなのにそんなに休むのはどうなのかというご意見もあるかとは思いますが、個人的に経営レベルのメンバーがこのような休暇を取るのは推進派でございます。なので、今回は特にCOOという立場の人間がなぜ旅行休暇を取るべきなのか、その理由をまとめてみました。自分としてはこの理由は会社組織やスタートアップというものの構造的なものからくる理由になっていると思っておりますので、どの企業様にも当てはまるかとは思っております。 COOが旅行休暇を取るべき5つの理由 大前

    スタートアップCOOが旅行休暇を取るべき5つの理由 - 株式会社SCOUTERのCOOが人事を尽くして考えた
  • 「検討」は無駄である - リスクや間違いを快く受け入れる第2の習慣 - メソッド屋のブログ

    仕事の習慣・考え方を変え生産性や新しい技術の導入を米国並みに加速する「8つの習慣」のうち「リスクや間違いを快く受け入れる」に関して考察した。具体的な実践プラクティスに関して言及してみたい。 最初の習慣は次のブログで紹介してみた。 simplearchitect.hatenablog.com リスクや間違いを快く受け入れる リスクを背負うことは推奨されている 間違いを厳しく批判したり懲罰したりしない 失敗から学ぶ態度 Fail Fast(早く失敗する) 実験が推奨されている 全員に「現状維持」や「標準」を要求せず、臨機応変が推奨される 非難や恐怖感の無い環境 この習慣は、日人の我々にとってかなり難易度の高いものである。なんとなく言葉では分かっているつもりでも、海外で働いていると、自分の想像の範囲を超えていた。ということは、この習慣が身につけば相当かっこいいかもしれない! 間違いや失敗に対す

    「検討」は無駄である - リスクや間違いを快く受け入れる第2の習慣 - メソッド屋のブログ
  • 『パシフィック・リム』冒頭の出撃シーンで泣く人と、泣かない人 - ジゴワットレポート

    TwitterのTLに以下のツイートが流れてきて、「そうそう、『好き』と『面白い』ってイコールじゃないんだよね!」となったのが今朝の話。 マンガやアニメで「面白いのに好きという感覚が湧かない」作品に出合う。逆に「面白さは足らないけど好き」な作品もある。 自分の中では、面白いと好きの感覚が分かれていると感じる。一方で好きと面白いが一緒な人もいると思う。個々の評価の仕方は好きと面白いの感覚に委ねられる。 — おはぎ (@ohagi2334) June 13, 2018 この手の話で思い出すのが、「泣く」と『パシフィック・リム』の話。 度々このブログでも書いているが、ご多分に漏れず大好きな作品で、公開当時に何度も映画館に足を運んだ。 そして、当時まだ付き合っていた嫁さんを誘って、念願の4DXを観に行ったことがある。私は5回目くらいの鑑賞で、嫁さんは初。 パシフィック・リム [Blu-ray] 出

    『パシフィック・リム』冒頭の出撃シーンで泣く人と、泣かない人 - ジゴワットレポート
    jastaway03
    jastaway03 2018/06/14
    僕は「レディ・プレイヤー1」の「俺は、ガンダムで行く」で泣きました。
  • 自分で人生を決めるマインドセットが、生産性と、仕事の楽しさをもたらす - メソッド屋のブログ

    今回は、前回のブログの内容をより考えてみたいと思う。 「自分で人生を決める」人は、他人に対して「すべき」がない 前回のブログの主張は、「自分で人生を決めない」マインドセットが、新しい考えや技術導入を遅らせるというアイデアだった。今回はさらに、「自分で人生を決める」マインドセットをもっていると、どういう効果があるのかを考えてみたい。 simplearchitect.hatenablog.com 「自分で人生を決める」というマインドセットを持っていると、「自分のことは自分で決める」という考えになる。心理学で鏡の法則というのがある。自分に適用している考えを他人にも適用するという法則だ。「自分のことは自分で決める」人は、「他人のことは他人が決める」という考え方になる。新しいアイデアや技術の導入スピードにはこれがとても効いている気がする。 逆に自分の人生が自分でコントロールできないと思っている人は、

    自分で人生を決めるマインドセットが、生産性と、仕事の楽しさをもたらす - メソッド屋のブログ
  • ヒューマンシーケンサー2.0を真似して入れてみて娘にやってもらおうとした結果 - たけとけたと片付かない部屋

    素人がPythonを見よう見まねで触るシリーズ第二弾、「ヒューマンシーケンサー2.0」です。またしてもkaraage.さんのものをそのまま使わせてもらいました。 karaage.さんのサムネイル画像にもあるように、これで子供遊ばしてみたら面白いんじゃないかなあという感じです。(当は子供用PCの記事のやつを作りたいんですが、そこまで時間が取れず・・・、子供見張りカメラをラズパイで作る企画も企画段階でストップ中。。。) karaage.hatenadiary.jp ヒューマンシーケンサー2.0やってみた結果 ヒューマンシーケンサー2.0のセットアップ セットアップはnote見ながら実施すれば簡単 勉強のためには自分で中身を触ったほうがよさそう 次は何しようかな? ヒューマンシーケンサー2.0やってみた結果 Noteを見ながら実施したら1時間かからずにできました!中身はあんまり分かっていないの

    ヒューマンシーケンサー2.0を真似して入れてみて娘にやってもらおうとした結果 - たけとけたと片付かない部屋
    jastaway03
    jastaway03 2018/05/13
    うまく使えました、ありがとうございます!
  • “ノマド的節約術の松本さん”と”ヨッセンスのヨスさん”と美味しくブログ談話しませんか? | 日本の田舎を開拓してみる

    せっかくお二人が金谷に来るのに、まるもにいる人たちだけで交流するのは勿体ないと思い、とりあえずイベントを企画することにしました! 祝日なので仕事が休みのかたなどぜひ遊びにお越しください! イベント概要 松さんとヨスさんと、ブログやアフィリエイトフリーランスとしての働き方などをテーマに話しつつ、金谷の美味しい事を堪能する会です! ブログ運営やアフィリエイト、編集ノウハウやチームでのサイト運営の話など、なんでも聞けるチャンスですので、ぜひお気軽にお越しください! も楽しむ緩めな企画なので、ブロガーとして活躍している人はもちろん、単純に会ってみたい、話してみたい、という人も大歓迎です。 当日のタイムスケジュール 12時15分:まるも集合/自己紹介 「12時4分到着」の電車にてお越しください! 電車は1時間に1しかないので乗り遅れないようご注意を。東京湾フェリーや車でお越しになる際には上

    “ノマド的節約術の松本さん”と”ヨッセンスのヨスさん”と美味しくブログ談話しませんか? | 日本の田舎を開拓してみる
  • 人工知能本読みすぎて飽きたけどその中でも記憶に残っている本を紹介する - 基本読書

    この数年人工知能バブルかってぐらい人工知能関連が出まくっていて、最初の頃は律儀に一冊一冊読んでいたもんだが、だんだん飽きてきた(そりゃ読みまくってるんだからそうだ)。やれ人工知能仕事が奪われるだとか奪われない仕事はなんだとかの話は定番だが、定番すぎてそうそう新しい解釈が出てくるわけではない。消える仕事は消えるし、残る仕事の分野もだいたい明らかになってきている。 とはいえそれでも読んでいると「おお、これは視点が良いな」と思えるものもあり、そういうのは読んでいて楽しい。その書き手はやっぱり基的には専門的な知識を持っている人たちだ。認知ロボット工学者であったり、AI研究所に勤めていたり、機械学習の専門家だったりする。最後のはまた特殊事例といえるが、稿ではそうした人工知能飽きた僕の中で記憶に残っているをいくつか紹介してみようと思う。 まずは基的なところを教えてくれる一冊 シンギュラリ

    人工知能本読みすぎて飽きたけどその中でも記憶に残っている本を紹介する - 基本読書
  • 「助けて!PCが20台しかないのにコンピュータクラブの定員が30人なの!」いや、ほんとどうしましょう - パパ教員の戯れ言日記

    クラブ見学においてHour of Codeのマインクラフト版を体験してもらった 少し取り組んでみたら、楽しそうに取り組んでいたので、クラブ見学でも体験していただいたHour of Code。 blog.edunote.jp また、「どうやらコンピュータクラブではマイクラができるらしい。」といううわさが広まっております。 blog.edunote.jp とはいえ、Raspberry Piは希望者が発展的に取り組むためのものであって、まずはコンピュータ室にあるパソコンで各自タイピングの練習をしないと、何もままならないのも事実。 一学期当初はまず、キーボー島アドベンチャーに取り組みます。 キーボー島アドベンチャー ところが、ここで大きなハードルが待ち構えます。 30人の定員に対してPCが20台しかない 先に言っておきますが、赴任してからずっと、定員とPCの数は合ってないとクラブとして成り立たない

    「助けて!PCが20台しかないのにコンピュータクラブの定員が30人なの!」いや、ほんとどうしましょう - パパ教員の戯れ言日記
    jastaway03
    jastaway03 2018/03/04
    家のPC持ってくるにしても、セキュリティの問題や環境が違うことの弊害があるので結構難しい問題ですね。。。