勉強に関するjeneverのブックマーク (3)

  • 中退から再入学へ。。。:たいくつしのぎ。

    大学に入学したものの、4年目に除籍。→再入学・復学、卒業を経て、ようやく望んだ道を歩きつつある自分の日々を記録しています。 短いようで、長い道のりでした。 日、大学から再入学願の書類を頂いてきました。 再入学、復学を志してから派遣社員として働き続け、 費用のメドが経ち、そして今日という日を迎えました。 まだ、正式に戻れるかどうかは分かりません。 書類を提出し、教員方と面接をして、その結果で 復学できるかどうかが決まるのです。 でも、戻れても戻れなくても、僕はこの事を誇りに思います。 他人にとっては、何でもないことかも知れません。 たかが学費を稼ぐだけに、何の意味があるのか? と思う人もいるかもしれません。 でも、僕にとっては大きな意味があります。 少なくとも、半ば諦めかけていたものへの道が開けたのです。 このブログにて、"中退の重み"という記事を以前書きました。 この記事は多くの訪問者の

  • 試験勉強本に書いてあるようなことの短いまとめ

    Author:くるぶし(読書猿) twitter:@kurubushi_rm カテゴリ別記事一覧 新しいが出ました。 読書猿『独学大全』ダイヤモンド社 2020/9/29書籍版刊行、電子書籍10/21配信。 ISBN-13 : 978-4478108536 2021/06/02 11刷決定 累計200,000部(紙+電子) 2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子) 紀伊國屋じんぶん大賞2021 第3位 アンダー29.5人文書大賞2021 新刊部門 第1位 第2の著作です。 2017/11/20刊行、4刷まで来ました。 読書猿 (著) 『問題解決大全』 ISBN:978-4894517806 2017/12/18 電書出ました。 Kindle版・楽天Kobo版・iBooks版 韓国語版 『문제해결 대전』、繁体字版『線性VS環狀思考』も出ています。 こちらは10刷

    試験勉強本に書いてあるようなことの短いまとめ
  • 一貧乏学生が2010年、英語をモノにするためにしようと思うことまとめ | 一若者が観る三千世界

    せっかく新年なので抱負のようなものを書こうと思います。 2009年「はてなブックマーク 年間ランキング」 上の記事を見てみると英語学習に関する記事は多くの注目を集めていることがわかります。 急がばまわれ式・堅実で一番効率的な英語勉強法 英語上達完全マップを10ヶ月やってみた 英語コンプの馬鹿でも投資ゼロでTOEIC900に達するたったひとつの方法 これらからわかるのは今後英語を使わなければ話にならない時代(正に言葉通り)が来ていることを多くの人が気にしているということだと思います。私も以前Twitter上において、「真の情報弱者は英語を使えない奴」みたいなつぶやきを発見し(誰だったかは失念)これはちょっと英語を身につけないとやばいという気持ちを抱いています。 ここで一般的な学生ならTOEICの勉強をするのではないでしょうか?確かにTOEICの勉強をしていたらリスニングは鍛え

  • 1