タグ

tbに関するjosch_so36のブックマーク (6)

  • http://www.gigaction.com/eunjicho/mudpoem.html

    josch_so36
    josch_so36 2009/06/19
    eunji cho mud poem
  • Home - Asia-Europe Foundation (ASEF)

    ASEF is an intergovernmental, not-for-profit organisation which brings together the peoples of Asia and Europe to address common global challenges…

    josch_so36
    josch_so36 2009/06/17
    ファンド?
  • 研究年報第53集第2号

    ―  ―31  標準語の確立と国定教科書の編纂に対して、国語調査委員会によって纏められた『口語法』と 『口語法別記』の果たした役割が大きい。当時国語調査委員会の主事を務めていた上田万年は国語 統一のために明治時代後期に精力的に活躍しただけではなく、大正時代が過ぎて、昭和時代に入っ ても相変わらず努力していた。明治後期以降の日で標準語教育と共通語教育が行われていたが、 その背景に上田万年の国語を統一するという国語教育思想が根強く働いていたと言える。一方、国 語辞書は国語研究の結晶であると共に、国語教育のための重要な武器である。それ故、上田万年は 国語の規範となる辞書の編集にも多大のエネルギーを費やして、膨大な量の辞書を発行させ、明治 後期以降の国語統一と国語教育のために大きく貢献している。 キーワード:上田万年、明治後期以降、国語教育、国語辞書、影響    はじめに  上田万年は明治31

    josch_so36
    josch_so36 2009/06/10
    国語教育,日本語の成立
  • 学問のアルケオロジー

    万国博覧会と列品される「日」 文久2(1862)年、危機のなかで存続の道を探っていた徳川幕府は、江戸、大坂、兵庫、新潟の開市・開港の延期をヨーロッパ諸国に認めさせるため、竹内下野守保徳を正使とする総勢38人の使節団をヨーロッパに派遣した。福沢諭吉、松木弘安、福地源一郎などを含むこのいわゆる竹内遣欧使節団が、品川沖に停泊していたイギリス軍艦オージン号に乗り込んだのは1862年1月のことである。船は、香港、シンガポール、セイロン島、紅海、マルタ島を経由して4月初めにはマルセイユに上陸した。そして一行は、しばらくパリに滞在した後、4月30日、ドーバー海峡を渡ってロンドンに到着する[1]。 ところが、まさにこの翌日の5月1日から2回目のロンドン万博が華々しく開幕するのである。さっそく一行は開会式に臨席するが、これがロンドン市民の大変な注目を集めることになる。3日の『ロンドン画報』は、この開

    josch_so36
    josch_so36 2009/04/19
    オリエンタリズムと万博出品の記述
  • 遅鵬 × KENSUI「PARANOMIA」

    「80後」といえば、中国で80年代生まれの若者のことを指す。彼らは文化大革命後、一人っ子政策が始まった頃に生まれた。社会主義でありながら、市場経済がめまぐるしく発展してきたこの30年あまり。そんな激動の時代の影響をもろに受けてきた。 写真:加藤 健 遅鵬(チー・ポン)は1981年生まれ、ニュージェネレーションの写真家だ。アート業界をみれば、これまで、中国アート界を牽引してきたのは、蔡國強(ツァイ・グオチャン)や張暁剛(ジャン・シャオガン)など、今も国際的に活躍を続けている50年代〜70年代生まれのアーティストだ。彼らは、欧米のアートシーンでの中国という国の立ち位置を強く意識し、エキゾチックかつ、政治的なシンボルや社会主義的な思想を使って中国アートを世界にアピールしてきた。 写真:加藤 健 一方、80年代生まれのニュージェネレーションの作家たちは、社会問題を描く際も、個人的で日常生活を言語に

    遅鵬 × KENSUI「PARANOMIA」
    josch_so36
    josch_so36 2009/03/05
    80後と呼ばれる中国新世代の作家。紹介のされ方とか分析してみる。
  • 国際交流基金 - 文化芸術交流[文化]

    多様な日文化や芸術を様々な形で世界各地に向けて発信します。また、双方向型共同作業や専門家の派遣・招へいにより、文化芸術分野のネットワーク構築と人材育成を促進します。 ※令和6(2024)年度公募プログラムの申請受付は、以下のプログラムを除き終了しました。 海外派遣助成(第2回募集)

    josch_so36
    josch_so36 2008/06/13
    国際交流基金
  • 1