タグ

インフラと通信に関するjose_1126のブックマーク (4)

  • 6分の1に減った公衆電話は、災害時に重要インフラになる 使い方を把握するようNTT東が呼び掛け

    公衆電話は年々利用機会が減っている一方で、災害時には重要な通信インフラとして活躍するので普段から使い方を把握しておくべき――NTT東日は8月30日~9月5日が防災週間であるのに合わせて、公衆電話の現状と重要性を取りまとめて発表しました。 クリアファイルも作成して、重要性を啓発 公衆電話は携帯電話の普及に伴い、全国の設置台数がピーク時の93万4903台(1993年)に比べて現在15万7875台にまで減少(2017年度時点)しています。しかし災害等の緊急時、携帯電話などは電話の混線で通信規制が実施される可能性がありますが、公衆電話は規制対象にはならず優先的に取り扱われる「災害時優先電話」になるとのこと。電力も通信ビルから電話回線を通じて供給されているため停電時でも利用でき、前もって使い方を知っておくことが重要だといいます。 「災害時用公衆電話(特設公衆電話)」の数は6倍ほどに増えている 今で

    6分の1に減った公衆電話は、災害時に重要インフラになる 使い方を把握するようNTT東が呼び掛け
    jose_1126
    jose_1126 2018/08/24
    今、学生の人たちは公衆電話を使ったことがないという層もいるだろうな。
  • 電波争奪、ソフトバンクが制す イー・アクセス買収 - 日本経済新聞

    ソフトバンクがイー・アクセスを完全子会社化する。KDDIも買収に動いていたが、交渉に出遅れたソフトバンクが時価総額の3倍強という金額を提示して巻き返した。背景にはスマートフォン(高機能携帯電話=スマホ)時代に逼迫する電波の争奪戦がある。「基地局数でも電波を受けられるエリアの広さでも競合他社を上回る」。ソフトバンクの孫正義社長は1日、都内で開いた記者会見で経営統合のメリットを強調した。ソフトバ

    電波争奪、ソフトバンクが制す イー・アクセス買収 - 日本経済新聞
    jose_1126
    jose_1126 2012/10/02
    KDDIも 買収に動いていたが、交渉に出遅れたソフトバンクが時価総額の3 倍強という金額を提示して巻き返した。
  • 東急全線・全駅で自前の無線LAN 来夏めど完了 - 日本経済新聞

    東京急行電鉄は全線・全駅で公衆無線LAN(構内情報通信網)サービスの提供を始める。まず9月に田園都市線の全駅で利用が可能になり、来年夏ごろには全路線の駅で対応を完了する。自前の通信設備と光回線を活用する。乗降客は駅構内やコンコースで気軽に高速インターネットサービスを使えるようになる。田園都市線に続き、12月に東横線、来年4月に目黒線・大井町線、来年夏をめどに池上線・東急多摩川線・世田谷線で「W

    東急全線・全駅で自前の無線LAN 来夏めど完了 - 日本経済新聞
  • 「トンネルで携帯途切れず」、京王電鉄が東京都調布市内で

    京王電鉄は2012年8月19日10時頃に地下トンネルに切り換える予定の京王線柴崎駅~西調布駅の区間(東京都調布市、2.8キロ)と、京王相模原線調布駅~京王多摩川駅の区間(同、0.9キロ)において、トンネル内でも携帯電話サービスを使えるようにする。京王電鉄と携帯電話事業者4社(NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイル、イー・アクセス)が8月16日に発表した。(写真) 移動時の車内でスマートフォンやタブレット端末、携帯ゲーム機などを操作する乗客が増えているのに対応した。特に、電車が遅れたり、地震などの災害が発生した時に、地下トンネル内でも情報収集の手段を提供する狙いがある。 当該区間では音声通話も可能になる。ただし、京王電鉄はこれまで通り、マナーモードに設定して通話を控えるよう呼びかける。新宿駅~笹塚駅にも地下トンネル区間(東京都新宿区・渋谷区、2.9キロ)があるが、8月19日時点では、引

    「トンネルで携帯途切れず」、京王電鉄が東京都調布市内で
  • 1