joshowerのブックマーク (538)

  • 政府の非常事態宣言が出ても、 みすず学苑は通常通り。その理由(わけ)は? | 予備校なら怒濤の英語「みすず学苑」

    政府の緊急事態宣言を受け、東京都では「休止を要請する施設」として、学習塾もあげてます。しかし、みすず学苑は、ウイルス対策を徹底してるので、例外中の例外です。ですから、通常通りの授業と運営を行います。生徒も保護者も、それを望んでいます。 どこの予備校や塾にもない、みすず学苑の徹底したコロナ対策は、2月中旬から全校舎で怒涛に行っています。それで、生徒も講師も、「みすずに来た方が体調がいい、調子がいい」、「みすずに来ると、花粉症も楽だ」と言ってるのです。 しかし、感染者が激増し、緊急事態宣言が出されたのを受け、対策を一層強化し、徹底し、万全を期します。もともと、教室と面談室は次亜塩素酸水をスプレーし、ウイルスを撃退してきました。そこへ、さらに強力な機械を常備するのです。4月9日から、全校舎の95教室と面談室に常備します。 この機械は、2月中旬から全校舎の受付と自習室に設置した、次亜塩素酸水の噴霧

    joshower
    joshower 2020/04/08
  • 44歳を迎えた私から、みなさんへのお願い。|乙武 洋匡

    日で44歳となりました。これも、ひとえに日頃から支えてくださるみなさんのおかげです。あらためて感謝申し上げます。 さて、今日はそんな私から、みなさんにお願いがあります。どうか最後まで読んでいただければ幸いです。 いま、日は大きな危機に直面しています。日だけでなく、世界中が危機に直面しています。未知のウイルスが蔓延し、多くの命が失われています。それによって、私たちの生活は一変しました。 アメリカやヨーロッパの多くの都市ではロックダウンが行われ、人々が外出できない状態が続いています(最小限の買い物や、健康維持のための散歩・ジョギングは除く)。日でも度重なる外出自粛要請が出され、街中から人の姿が減っています。 そうした生活になって一ヶ月近くが経ち、みなさんもかなりのストレスを感じていらっしゃるのではないでしょうか。 自由に仕事ができないって、しんどいですよね。 自由に学校に通えないって、

    44歳を迎えた私から、みなさんへのお願い。|乙武 洋匡
    joshower
    joshower 2020/04/06
    選択肢をふやそう。そして他人の意見に惑われず、自分が考えた選択肢を選択しよう。
  • 【全学年】慣用句の問題プリント | ぷりんと保管庫

    現在サイトデザイン変更中のため見苦しい箇所が多くあります。申し訳ありません。 *内部リンクが効いていないようです。少しずつ修正します。 小中学生の日常学習用から中学受験や高校受験まで幅広く対応出来ると思います。 意味を答える問題や穴埋め問題等あるので、自分の必要なものをやるようにしてくださいね。 慣用句No.1~5は中学受験をしない小学生もぜひやってほしいですね。

    【全学年】慣用句の問題プリント | ぷりんと保管庫
  • 【前編】二大受験マンガ『ドラゴン桜』vs.『二月の勝者』〜国が投資(インベスト)すべきはトップ層か中間層か恵まれない層か?〜|ドラゴン桜(三田紀房)公式note

    【前編】二大受験マンガ『ドラゴン桜』vs.『二月の勝者』〜国が投資(インベスト)すべきはトップ層か中間層か恵まれない層か?〜 『二月の勝者』の作者である高瀬志帆さんと、三田紀房が教育をテーマに対談!『中央公論』2月号に掲載された対談企画を、前編・後編の二回に分けてお届けします。(司会・おおたとしまささん) 高瀬志帆(たかせしほ) 1995年デビュー。現在週刊『ビッグコミックスピリッツ』にて連載中の『二月の勝者─絶対合格の教室』がNHKなど各種メディアで反響を呼ぶ。著書に『中学受験をしようかなと思ったら読むマンガ』(日経DUAL)、『おとりよせ王子飯田好実』(同作品は2013年にテレビドラマ化)など。 おおたとしまさ 1973年東京都生まれ。麻布中学校・高等学校卒業、東京外国語大学中退、上智大学外国語学部卒業。リクルート入社。独立後、育児教育をテーマに活躍。『中学受験「必笑法」』『大学入試

    【前編】二大受験マンガ『ドラゴン桜』vs.『二月の勝者』〜国が投資(インベスト)すべきはトップ層か中間層か恵まれない層か?〜|ドラゴン桜(三田紀房)公式note
  • 新1~6年生まで 学年別2月にやることやらぬこと【偏差値20台から桜蔭へvol.39】 - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)

  • 5G関連銘柄:2020年に向けて気になる本命銘柄は?

    <暮らしやビジネスを根底から変えるとされる5Gだが、株式市場でも注目は高い。関連銘柄にはどんなものがあり、買う際にはどんな注意が必要なのか> 話題の「5G」とは? 2020年に格的なサービスが始まる新たな通信システム「5G」は、私たちの暮らしやビジネスを大きく変える可能性があり、株式市場でも強力な投資テーマとして注目を集めています。5G時代の格的な到来に先立って、そもそも5Gとは何なのか、そして、気になる関連銘柄について解説します。 ■そもそも「5G」とは? 3つの特徴で解説 5Gとは、第5世代(5th Generation)移動通信システムの略称です。現在、スマートフォンなどで利用している「4G」の次世代通信システムである5Gは、サクサクと動くといったネットが超高速化を実現するだけのものではありません。 5Gは「超高速」「多数同時接続」「超低遅延」という3つの特徴によって、あらゆるモ

    5G関連銘柄:2020年に向けて気になる本命銘柄は?
    joshower
    joshower 2019/12/20
  • 大前研一氏が語るAI、「使いこなせない企業は淘汰される」

    技術商社のマクニカは2018年7月12~13日、ユーザーイベント「Macnica Networks DAY 2018」を開催。その2日目にビジネス・ブレークスルー 代表取締役社長で、ビジネス・ブレークスルー大学の学長である大前研一氏が「AIと日経済再生」をテーマに基調講演を行った。 技術商社のマクニカは2018年7月12~13日、ユーザーイベント「Macnica Networks DAY 2018」を開催。その2日目にビジネス・ブレークスルー 代表取締役社長で、ビジネス・ブレークスルー大学の学長である大前研一氏が「AIと日経済再生」をテーマに基調講演を行った。 AIの限界と可能性 大前氏はAI質として「基的にはビッグデータのマイニングと言い換えることができる。そのため、データ分析をプログラムする人のインテリジェンスによって、結果は影響を受ける。完全に想定外のことに対して新たな解を

    大前研一氏が語るAI、「使いこなせない企業は淘汰される」
    joshower
    joshower 2019/12/20
  • 併用?塾なし? 中学受験で家庭教師はアリなのか問題 - うちの子にいいかも!

    4年生からの塾通いが定番になりつつある中学受験ですが、多くのお子さんが消化不良になりがちなのもまた事実。意外と多い「塾と家庭教師の併用」や「あえて塾なしで家庭教師一に」という作戦について、まとめてみました 意外と多い!塾 + 家庭教師の併用 塾 + 家庭教師の併用が効果的な3つの理由 塾の教材は量が多く、解説がシンプル 授業以外のフォローが薄め 塾系列の個別指導がイマイチ? 中学受験に失敗しない、家庭教師の使い方&選び方 家庭教師オンリー(塾なし)での中学受験もアリ 難関校の受験にも対応できる家庭教師はどう探す? プロの家庭教師が集まる「中学受験ドクター」 中学受験経験者の東大生が教える「登竜会」 意外と多い!塾 + 家庭教師の併用 教室にいる間の学習だけで、塾のテキストをきちんと理解できる子はほんの一握りなので、家庭で行う予習や復習がとても大事になります。 パパ塾やママ塾でフォローでき

    併用?塾なし? 中学受験で家庭教師はアリなのか問題 - うちの子にいいかも!
  • 朝日新聞EduA|我が子の確かな学びをサポート

    特典1) 会員限定のウェブ記事をお読みいただけます。 特典2) 会員向けメールマガジンを発行します。 特典3) 会員限定イベントもあります。

    朝日新聞EduA|我が子の確かな学びをサポート
  • 『中学受験と子どもの精神年齢』

    国語講師 井上のここだけの話! ☆「文章読解の鉄則」「必須語彙2800」の筆者、プロ家庭教師である井上の赤裸々ブログ☆ ◎YouTubeチャンネル☞https://www.youtube.com/channel/UCQ-Pt-OFo0Ye_dGmgRYAStg ◎お問い合わせはこちらまで! ☞ funkywellup@gmail.com 中学受験専門の講師をしていて、よく聞かれることの一つが、 「中学受験って、子どもの精神年齢が高い方が有利ですよね?」 というものです。 確かに知識事項を覚えるにしても、大人なら「覚えれば得点できるものは失点したらもったいない」と思えます。 ところが、精神年齢が幼い子だと、覚えないといけないとは頭では分かっていながら、なかなか行動が伴いません。 いや、大人でも「頭では分かっていることができない」なんてことは、しょっちゅうありますよね? 少なくとも私は! 原稿

    『中学受験と子どもの精神年齢』
  • 栄光ゼミナールとサピックスの違い(2018年の小学4年生時点) - ITママの Run Run Sapix (そして中学へ)

    4年生の夏に、栄光ゼミナールからSAPIXに転塾した話を書きました。今回はそのエントリーの続きで、栄光ゼミナールとサピックスで具体的にどういった違いがあったかを列挙します。転塾を悩まれている方の参考になれば幸いです。 以下の内容は、私個人の経験と印象に基づくものです。ネタを思いつき次第、随時追記もします。昨年度の状況をベースにしており、数値も記憶違いだったりする可能性がありますので、あくまでも参考程度とご認識いただけたらと思います。 栄光ゼミナール サピックス 結局どっち? 以下、とても長文です。栄光・サピックス比較にはそんなに興味はない方は、このブログで紹介している家庭学習・中学受験グッズのまとめなどご覧になっていってください。 栄光ゼミナール 1クラス15人くらいまでで、比較的少人数。 中学受験マンガ「二月の勝者」に出てくる桜花ゼミナールの雰囲気に近い。 うちのローカル駅の教室は4年生

    栄光ゼミナールとサピックスの違い(2018年の小学4年生時点) - ITママの Run Run Sapix (そして中学へ)
  • 5年生で転塾 「質問教室」フル活用で第一志望合格 (2ページ目):日経xwoman

    5年生で転塾 「質問教室」フル活用で第一志望合格 (2ページ目):日経xwoman
  • プロ家庭教師のリーダーズブレイン | 合格への最短距離

    積み重ねた経験から中学受験・高校受験・大学受験・医学部受験等の入試問題分析力で1人ひとりの生徒に最適な学習プランを策定する力。

  • 【2019年度版】中学受験 塾の選び方!SAPIX?早稲アカ?それとも個人塾? - 今どきの難関中学 受験Blog

    多くの方が中学受験をしようと考えたら、まず、どうやって勉強させるのか悩みますよね? 家庭学習で進めるかそれとも進学塾通いにするか、家庭教師をつけるかで悩みますよね。 通塾にした場合、どうしたら子供にあった塾を見つけられるかの参考になれればと思います。 ます、通塾の場合、新四年生(小学3年の2月)から塾に通い始めるのが一般的です ちなみに一号の場合は、ペースをつかむために3年生の途中からサピックスに入塾しております STEP1: 塾の選び方 やはり4大大手塾(SAPIX, 四谷大塚, 早稲田アカデミー, 日能研)からの選択になるかと思います (関東の場合) 他にも有名な進学塾では、グノーブルやエクタスなど新興系進学塾(これらも母体は大手塾になりますが)、関西で有名な浜学院、馬淵なども東京に進出してきています。 なぜ、個人塾や中小塾ではなく、大手塾なのか? ズバリ、 最新の受験データが大手塾の

  • 中学受験:我が家の週間スケジュールを公開 | かるび勉強部屋

    中学受験でもっとも大切だと言われる1週間の計画…実物を公開します! こんにちは! かるび勉強部屋 ゆずぱ です。 塾の先生も…受験情報誌も…受験ブログでも… 中学受験の成否を大きく左右するのが勉強の計画 だと口をそろえて言います ∑(゚Д゚) 中学受験は、塾の授業だけでは乗り切ることができず、通塾以外の家庭での勉強時間は5年生では週12時間、6年生では週20時間も必要であると言われています。 つまり家庭での学習をいかに効果的に実践できるかがキーとなります。この 家庭での学習をコントロールするのがまさに週間スケジュール表となります。 記事では受験生である息子との試行錯誤で出来上がった我が家のスケジュールの実物を公開! その工夫や特徴を紹介したいと思いますd(^_^o) 以下の記事もご参照ください。 参考リンク:6年生でのスケジュールの見直し方 参考リンク:緊急公開!夏休みの計画の立て方 週

    中学受験:我が家の週間スケジュールを公開 | かるび勉強部屋
  • 塾の説明会を待っていては新学年でつまずく? – 西村則康公式サイト

    昨日、中学受験情報局「かしこい塾の使い方」でともに主任相談員をつとめさせていただいている、中学受験専門の個別指導「SS-1」を主宰する小川大介さんとの共著「日経DUAL 中学受験のキ!」発売記念のウェブセミナーで講師を務めさせていただきました。

  • 私がどん底で見た「読解力がない」という地獄

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    私がどん底で見た「読解力がない」という地獄
  • ★ 2018年7月14日 四谷大塚 小3の教材の紹介|マサトの野望

    マサトです。 今回は四谷大塚の通塾を検討されている方向けに、使っている教材と分量などの情報をご紹介します。参考になれば幸いです。 ■ジュニア予習シリーズ ホームワーク 家庭で毎日コツコツ取り組むための教材です。 【算数】 総ページ数は、2018年8月の場合、解答も含めて72ページです。 1日分は見開き2ページで目標時間は15分に設定されています。 S組の生徒の場合、1日分は3〜5分で終えられる分量と難易度だと思います。 偶数ページは計算問題、奇数ページは文章題という構成になっています。 学童の宿題タイムにおわらせるイメージです。 【国語】 総ページ数は、2018年8月の場合、解答も含めて56ページです。 日付付きのページは1日分が1ページで文法や語彙力を養う為の問題が日替わりで出ます。 それとは別に後半のページには漢字1文字1ページの漢字練習パートがあります。 1日の分量としては、前半の日

    ★ 2018年7月14日 四谷大塚 小3の教材の紹介|マサトの野望
  • 塾なし!おうちで中学受験 購入必須アイテム

    サピックスを辞めて自宅学習で中学受験に挑むことを決めた我が家ですが、辞めた後即行で購入したものがあります。 それは…レーザープリンター! 家電を購入するのが大大大好きのパパが、ここぞ! と大義名分を掲げて購入したって感じもあったにはあったのですが…(~_~;) 我が家にはすでにインクジェットのカラープリンターはありました。問題をコピーしたり、教材をコピーして暗記用のノートを作成したりするのにカラープリンタは結構活躍していました。でも自宅学習に切り替えるとなったら、そんなのではなまぬるい! レーザープリンターを絶対に購入するべきだ! とパパは強く推しました。 レーザープリンター必須の理由 パパがまことしやかに(笑)レーザープリンター購入の必要性を訴えたのは以下の理由からでした。 頻繁にコピーするとなるとインクジェットよりトナーの方が経済的 自宅で受験勉強となると問題のプリントをコピーしたり、

    塾なし!おうちで中学受験 購入必須アイテム
  • 【中学受験の成功法則!?】絶対に外せない11のチェックポイント

    中学受験は年々難しくなっており、公教育だけでの志望校合格は難しくなってきています。このため、進学塾や家庭教師などを活用する必要がありますが、多くの方はその判断基準を持っていません。あなたはいかがですか? 以下では、大手塾や個別指導塾、家庭教師の選び方と活用の仕方について、11のチェックポイントにまとめています。 Point1 中学受験に大手進学塾は不可欠!? Point2 大手進学塾に通うメリットとデメリット Point3 入塾テストは上位に入ると後々まで有利になる Point4 大手進学塾は学年が上がるごとにハードになる Point5 習いごとはいつがやめどき? Point6 塾の授業についていけなくなったら? Point7 転塾をするなら4年生の冬までがベストな理由 Point8 地元の中小塾では中学受験はムリ? Point9 個別指導塾は目的に応じて選択する Point10 理想的な

    【中学受験の成功法則!?】絶対に外せない11のチェックポイント