タグ

教育とこれはひどいに関するjununのブックマーク (9)

  • 《緊急!》 この子の希望は叶えることができるはず! - Stiffmuscleの日記

    【7月22日追記】 当ブログのエントリ『正式入学おめでとう!』で紹介したように、下市町から明花さんに正式な就学通知(入学許可)が出ました。これにともない、このエントリに記させれいる電話番号などの重要な個人・団体情報は削除しました。 −転送大歓迎− 奈良県の下市町で、信じられない事態が続いています。 この4月に、身体に障害があるというだけで、公立中学への入学を拒否する、という、いつの時代のことか目を疑う事件がおきました。 谷口明花さんは、ご両親とともに、当たり前の願いをかなえるため、やむをえず、入学を求める仮の義務づけ訴訟を起こし、さる6月26日、奈良地裁は、明花さんが、多くの仲間とともに中学で学ぶ意味を全面的にくみ取ったすばらしい決定を下しました。 http://www.asahi.com/national/update/0626/OSK200906260046.html http://m

    《緊急!》 この子の希望は叶えることができるはず! - Stiffmuscleの日記
    junun
    junun 2009/07/05
    頭のいかれたイナゴ。地獄へ落ちろ
  • どうしてこういう人たちって体罰大好きなんだろうね。 - 土曜の夜、牛と吼える。青瓢箪。

    教育における体罰を考えるシンポジウム」な会があるのをはじめて知りますた。 ↑大江戸線の駅チラシラックにあるようです。好事家ならいますぐチェックだ! http://shimpuoshirase.sblo.jp/article/28970084.html 子供のための体罰は教育! 「教育における体罰を考える」シンポジウム 罰は子供を強くするため、進歩させるために行われます。 「叱るよりほめろ」では子供は強くなることができません。 いかに多くの罰を受けたかが優しさを決めます。 人のことを思いやる力をつけるには、体罰は最も有効です。 シンポジウム概要 日時:平成21年6月26日 (金) 開場午後6時 開始午後6時30分 会場:ハリウッド大学院大学 ハリウッドホール 住所:港区六木6−4−1 六木ヒルズ ハリウッドプラザ5階 TEL03-3408-5020 http://www.roppong

    どうしてこういう人たちって体罰大好きなんだろうね。 - 土曜の夜、牛と吼える。青瓢箪。
    junun
    junun 2009/05/28
    答えありきの顔ぶれ。大オナニー大会だな、気持ちよさそうですね
  • asahi.com(朝日新聞社):大学への予算配分に成果主義 財務省、研究実績など重視 - 社会

    財務省は、大学への予算配分の際、学生や教員数などの「規模優先」を改め、学生の学力向上や研究業績などの結果を重視する方向で検討に入った。学生の学力低下や定員割れ大学の急増への危機感から、成果主義の拡大を図る。大学の統廃合などの再編や定員の削減も求める方針だ。  財務相の諮問機関の財政制度等審議会(西室泰三会長)に15日報告した。財政審も基的に同意し、予算編成の方向を示す「建議」に盛り込まれる見通しだ。  財務省によると、08年度は全国の私立大学の47%で定員割れが起きた。少子化の影響で、98年の8%、03年度の28%から急増している。  また国公立大学を含め、推薦やAO入試が増えたこともあり、大学生の学力低下が指摘されている。35大学で調査したところ、国立大の6%、私立大の20%の学生の英語、国語、数学の基礎学力が中学生レベル以下だったという。  財務省は今後、文部科学省や各大学に、入試の

    junun
    junun 2009/05/16
    ↓成果ってなんだよ。いや本当に。学校や研究機関の意味をわかっていない/こいつら、高校の成果は大学への進学率、って本気で思ってそうだ
  • 「下流大学」を切って進学率20%にしたらどうなるか - kentultra1の日記

    はてブでは理解を示す人もいる一方、反発する人も多いようだ。では、三浦展氏の言うように助成金を切って「下流大学」を淘汰させて進学率を20%に落したらどうなるだろうか。 明らかに多すぎます。勉強しなくても大学に入れる状況なので、学力のない学生を量産しています。親の学費負担などで社会の活力を奪っている面もあります。一定の学力のある学生だけ入学させるようにして、それで大学が半分つぶれてもいいと私は思います。そうでないと、大学行政は、不要な高速道路を大量に造って国民の借金を増やしてきた、あの悪名高い道路行政と同じではないでしょうか。 基的な学力すらない、そして向上心や学ぶ意欲そのものが低い学生を生み出している大学行政、教育行政全体をそう呼んでいます。 http://www.j-cast.com/2009/05/04040502.html 国の税金が1700億円浮く 現在の私立大学への国からの助成金

    「下流大学」を切って進学率20%にしたらどうなるか - kentultra1の日記
    junun
    junun 2009/05/06
    大学教育を「生産性」で捉えると、こういう結果になるだろうが。知の探求はそんな短慮な物差しで計ったらいかんだろ。文学科、美術科、音楽科全廃ですな/大学が知をいかに社会に還元するか、は考えなくてはいけない
  • 中学生の茶髪イクナイ - チョコっとラブ的なにか

    「http://d.hatena.ne.jp/kkk6/20090314/1237025838」をみて脊髄反射的にエントリ。 「茶髪の何がいけないのでしょうか」ってことですけど、まず、中学生ですよね。カラーリングって、自分でやってもカラー剤1000円前後しますし、美容院でやった日には、ちょーーーーー安いところで2000円以上、普通の美容室でも5000円くらいからスタートで質によって値段は色々、私がいつも行っている美容室だと13,650円〜はします。 まあ、別にカリスマ美容室でカラーしなくても、クオリティにこだわらなくとも、カラーリングには最低1000〜2000円はかかるということです。 そして、髪の毛って、次々と地肌から生えてきますから、放置しておくと、いわゆる「プリン頭」になります。それを放置しないためには、月1度は、染め直しが必要になりますよね。中学生だと、義務教育の期間は普通、アルバ

    中学生の茶髪イクナイ - チョコっとラブ的なにか
    junun
    junun 2009/03/16
    「ムカつく」って話に、屁理屈こねただけ
  • <山梨・増穂商高>卒業証書を回収 授業料滞納の2人から(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    山梨県立増穂商高(増穂町最勝寺、久津川孝校長)が授業料などを滞納した昨年度と今年度の卒業生2人から、一度手渡した卒業証書を回収していたことが7日、県教委への取材で分かった。久津川校長は「教育的指導の一環。滞納は人の問題ではないが、高校生になれば家庭の事情も理解しないといけない」と説明している。 県教委と同高によると、2人は卒業に必要な単位を取得していたが、年間11万8800円の授業料の一部と諸経費を滞納していた。卒業証書の回収について、同高は卒業生と保護者の了解を事前に得ていたといい、ホームルームで卒業証書を手渡した後、「同級生の目につかないよう」(同高)に配慮して人に返却させたという。卒業後に滞納分を納めた昨年度の卒業生には卒業証書を渡した。 県教委が作成した授業料滞納の対応の手引きには、卒業証書の回収について記載はなく、回収は同高のみで「他の県立高校はやっていない」(県教委)と

    junun
    junun 2009/03/08
    「教育的指導の一環。滞納は本人の問題ではないが、高校生になれば家庭の事情も理解しないといけない」学ぶことに負い目を感じさせる教育
  • 広島で「子どもの権利条例」に反対の署名活動 - MSN産経ニュース

    広島市が制定を検討している「子どもの権利条例(仮称)」に反対しようと、24日、市民団体のメンバーらが同市の中心部で街頭署名活動を行った。また、市側も同日、同市北部で説明会を行い、地元住民らに条例制定の必要性を訴えた。 開発途上国での人身売買などから子供を守るため、国連総会で「子どもの権利条約」が採択され、日も批准。これを受け、国内の一部自治体で、虐待などから守るため、子供のプライバシー権や意見を表明する権利などを保障する内容の条例制定が進んでいる。 広島市では現在、同様の内容の骨子試案を作り、説明会を開くなどして市民の意見を募集しており、平成21年度中に骨子案をまとめる方針。制定時期は未定だが、保護者や学校関係者から「指導しづらくなる」などと懸念の声が上がっている。 署名活動には約40人が参加。「制定されれば子供たちがわがままになり、学校や家庭が崩壊する」などと呼びかけ、約350人の署名

    junun
    junun 2009/01/25
    とんでもない人権侵害だ。どんな教育をしようとしてるんだか?
  • asahi.com(朝日新聞社):国立大授業料、私大並みに 財務省、5200億円捻出案 - 社会

    国立大授業料、私大並みに 財務省、5200億円捻出案2008年5月19日21時57分印刷ソーシャルブックマーク 財務省は19日の財政制度等審議会(財務相の諮問機関)で、国立大学予算で授業料引き上げなどによって最大5200億円を捻出(ねんしゅつ)できるとの試案を発表した。生まれた財源を高度な研究や人材育成、奨学金の拡充に充てるべきだとの主張も盛り込んだ。国から国立大に配る運営費交付金(08年度予算で約1兆2千億円)の増額論議を牽制(けんせい)する狙いがあると見られる。 試案は、授業料を私立大並みに引き上げることで約2700億円、大学設置基準を超える教員費を削ることで約2500億円の財源を確保できるとしている。「義務教育ではないので、一般的な教育自体のコストを(税金で)補填(ほてん)することには慎重であるべきだ」とし、「高等教育の機会均等は、貸与奨学金での対応が適当」とした。 財政審の西室泰三

    junun
    junun 2008/05/20
    本当に馬鹿なのか?収入の低い層は、高度な教育を受ける資格なしか。公教育がぶっ壊される。
  • 都教委「個人情報含むメールも会話も禁止」新基準作成へ (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    児童や生徒のテスト結果など個人情報を教員が学校外に持ち出し、紛失するケースが相次いでいることから、東京都教育委員会が個人情報の扱いを詳細に定めた独自のガイドラインづくりに乗り出したことが25日、分かった。新たな管理基準は、教員に個人情報を含むメールの送信を禁じるほか、学校外で児童・生徒の情報を話題にした会話も禁止するなど厳格化した点が特徴という。違反した場合、厳しく処分する方針で検討している。 都内の公立学校で今年4〜10月、児童・生徒や卒業生の個人情報を紛失するミスが5件も発生。いずれも個人情報が入ったメモリーやパソコンを入れたかばんを電車内や飲店などに置き忘れる不注意が原因だった。 都教委は、これまで断続的に注意喚起や再発防止を指示してきたが、ミスが絶えない原因を「個人情報保護に対する教員の意識が必ずしも高くない」と分析し、個人情報管理の厳格化が必要と判断した。

    junun
    junun 2007/11/26
    かわいそうに。学校で仕事が終わるだけの時間を与えているのか
  • 1