タグ

ブックマーク / ascii.jp (19)

  • 7画面マルチディスプレーで常時“嫁”に囲まれたPC環境構築に挑戦 (1/3)

    PCを使っていて不満に感じることといえば、1画面では複数のウィンドウを並べるのに狭すぎること。ブラウザーを開きながらオフィスソフトを使うといったよくあるシーンでも並べて作業するのは厳しく、いちいち切り替えなくてはならないことに不満を抱えている人は多い。 これを改善するのに効果的なのが、マルチディスプレーで複数画面を使う方法だ。単純に表示領域が2倍、3倍と増えるため、複数のソフトやウィンドウを並べて表示するのも余裕となる。また、チャットツールやリモート会議アプリなどを常時表示してもジャマにならないため、メッセージに素早く対応できるようになるのも便利な点だ。 もちろん、ウィンドウを並べずに切り替え表示すればいいとか、仮想デスクトップを使えば問題ないという人もいる。しかし、これはあくまで片方ずつ表示しているだけで、同時に表示できているわけではない。そのため、ブラウザーに表示した情報を見ながら書類

    7画面マルチディスプレーで常時“嫁”に囲まれたPC環境構築に挑戦 (1/3)
    justsize
    justsize 2022/08/04
    複製表示が2画面までという制約、マジで勘弁して欲しい。 教室で使うとき、Chromebookだと本機、左右のテレビで3画面同じ内容出せるのに、Windowsだと出来ない。超不便。
  • 教育現場向けのPepperプログラミングツール「Robo Blocks」

    ソフトバンクグループとソフトバンクロボティクスは2月9日、子供や教師がプログラミング授業で使えるロボット・プログラミングツール「Robo Blocks」を開発。2月中旬以降に提供する。 ロボットを活用した教育支援を行なう「Pepper社会貢献プログラム」において提供される。ビジュアルプログラミング言語「Scratch」をベースとしており、ドラッグ&ドロップでブロックを組み合わせることにより、誰でも簡単にプログラムを学べるという。授業運営に最適なUIを備えるほか、バーチャルロボット機能により画面上でPepperの動作や発話、ディスプレー表示、360度視点切り替えなどを確認できる。 また、Pepper社会貢献プログラムで教師が利用するプログラミング教育の指導書においても、基礎的な学習内容から高度な内容を段階的に学ぶことができる「教師用指導書 ステップアップ編」を2018年度から提供開始。教育

    教育現場向けのPepperプログラミングツール「Robo Blocks」
    justsize
    justsize 2018/02/09
    ほほー
  • カスタマーサポートツール「Tayori」、問い合わせフォームがワンタッチでチャットに

    カスタマーサポートツール「Tayori」、問い合わせフォームがワンタッチでチャットに UIも新バージョンに更新 PR TIMESは4月25日、カスタマーサポートツール「Tayori」の新機能「チャット」と新UIデザインを公開した。小規模なサイトからでも始められる無料プランのほか、月額3700円で3アカウントまでのチームプラン、月額8000円で10アカウントまでのスタンダードプラン、月額2万7000円でアカウント数が無制限で設定出来るエンタープライズプランが用意されている。 Tayoriは「お問い合わせ」「よくある質問」「ユーザーアンケート」といった基的なカスタマーサポートの機能を網羅し、1行のコードを自サイトへコピー&ペーストするだけで設置できるカスタマーサポートツール。今回のアップデートで、お問い合わせフォームからワンタッチで切り替え可能なチャット機能を追加。3アカウントまでのチームプ

    カスタマーサポートツール「Tayori」、問い合わせフォームがワンタッチでチャットに
    justsize
    justsize 2017/04/27
  • iPhone/iPad向け最新手書きアプリ「7notes SP」3日間限定で無償提供

    MetaMoJiは9月5日、iPadiPhone用デジタルノート アプリ「7notes SP(セブンノーツ・エスピー)」をApp Storeにて販売開始した。価格は960円。9月5日から8日までの3日間に「7notes SP」新登場記念として無償で提供するという。無償期間終了後も期間限定のキャンペーン価格の480円で提供予定。 ※キャンペーン価格は10月初旬までを予定(予定によらず終了する場合がある)。 7notes SPはスマホ・タブレット向けの手書きデジタルアプリだ。画面を2分割して同時に使用できる「Split View(スプリットビュー)」やApple Pencilへの対応などの機能を搭載している。7notes SPは、ユニバーサルアプリとしてiPadiPhoneの両方で利用できる。 7notes SPの入力機能「mazec」は、手書き文字をそのまま入力する「書き流し入力」と、思

    iPhone/iPad向け最新手書きアプリ「7notes SP」3日間限定で無償提供
    justsize
    justsize 2016/09/05
    どうでも良いけど5日から8日って4日間じゃ…
  • WordPressコアコントリビューターに聞く「ぼくのかんがえた最強の開発環境」

    WordPressで開発をするなら、いまどきどんなツールを使うのがいい? WordPress専門のデベロッパーであり、コアコントリビューターでもあるMatt Geriさんがおすすめるする、最高の開発環境とは? 近年、WordPressによる開発は大きな進展を遂げています。特に、ツールに関しては。以前は、WordPressでサイトを構築しようものなら、ほぼ確実にMAMP/WAMPのローカルホスティングの設定をしなければならず、それはもう悩みの種でしたよね。ひょっとしたら、番の状態でサイトの開発を進めなければならなかったりしました。 そう、私もその一人でした。 幸い、時代は変わり、いまではそんな頭痛の種や反復作業を取り除くツールが出てきました。 WordPress開発業者としてフルタイムで開発をしていた私は、WordPressから離れて丸3年後の2015年12月、再びフルタイムのWordPr

    WordPressコアコントリビューターに聞く「ぼくのかんがえた最強の開発環境」
    justsize
    justsize 2016/08/28
    もっと早く知りたかった…
  • 東京都庁の通信内容がダダ漏れ危機?「badWPAD」脆弱性とは (1/2)

    Black Hat USA 2016」レポートの第1回記事では、NetBIOSの「BadTunnel」脆弱性を悪用する攻撃例として「WPAD(Web Proxy Auto-Discovery)」を組み合わせた手法が登場した。だが実は、このWPAD自体にも、未だ修正されていない別の脆弱性が存在する。 8月5日、Black Hatの講演で登壇した元トレンドマイクロのマキシム・ゴンチャロフ氏が、「badWPAD」と名付けられたこの脆弱性の実態調査結果を発表した。これを悪用すれば、ターゲットを攻撃者のプロキシサーバーに接続させることができ、フィッシングサイトへの誘導、偽の認証画面を使ったログイン情報詐取(中間者攻撃)、通信内容の監視など、幅広い攻撃が可能になる。 しかもゴンチャロフ氏の調査では、東京都が使っている多数のクライアントPCが、現在進行形でそのリスクを抱えていることも具体的に明らかにさ

    東京都庁の通信内容がダダ漏れ危機?「badWPAD」脆弱性とは (1/2)
    justsize
    justsize 2016/08/11
  • ASCII.jp:

    アクセスランキング トピックス 楽天モバイルが1年以上実質無料、爆裂お得なキャンペーン なんと再契約者も対象です トピックス 格安スマホ、キャリアより「シンプルで安い」とふたたび注目 ホビー バンダイナムコの入社式にお邪魔してきました。当に楽しそうな会社だ! トピックス トコジラミ問題、旅先でどう防衛する? Apple アップル新型「Apple Watch」血圧測定機能を搭載か PC 無料で使えるExcelにWord、Microsoft 365のウェブ版を調べた スマホ スリムになったOPPOの主力スマホ「Reno11 Pro 5G」海外版を前モデルと比較レビュー sponsored 2560×1600ドットの16型モバイルディスプレー、家使いの二刀流もいけて3万円強は最高 トピックス 10万円クレカ積立、SBI衝撃発表 オススメの証券会社とカードを考える トピックス 折ってちぎって6人

    justsize
    justsize 2016/01/20
    ディンプルキーは普通に製造メーカーに鍵番号伝えて頼めば送料込みで2000円切るからね。合鍵屋さんに依頼する意味はない。
  • 1500円で買えてBASICが走る"こどもパソコン”「いちごじゃむ」

    秋月電子通商は3月4日より、こどもパソコン「IchigoJam(いちごじゃむ)」ボードの取り扱いを開始した。 IchigoJam.netが開発した入門用ワンボードマイコンで、キーボードとテレビを接続できるコンピューターとして機能する。PS/2キーボードを接続でき、NTSCビデオ出力でテレビに接続して画面上でBASICプログラムを作成でき、内蔵メモリーにプログラムのセーブ/ロードもできる。外部入出力端子もあり、スピーカーを接続すればBEEP音やサウンドを鳴らすこともでき、各種センサーからの入力値を取得、出力端子に接続した機器をコントロールすることも可能、

    justsize
    justsize 2015/03/07
    (大きな)こどもパソコン
  • 中3に負ける教師のICTスキル

    教育機関へのタブレット利用が進んでいる。佐賀県は全36校ある県立高校の1年生6600人にウィンドウズタブレットを導入し、端末費5万円の生徒負担が賛否両論を呼んだ。同様に、東京・荒川区も区内の全小中学生にタブレットを配布。約1万2000台を導入する見通しという。 文部科学省は2020年までに「子どもたち1人1台の情報端末による教育」を実現する方針だ。すでにタブレットを使った教育は低学年まで広がっている。東京都の多摩市立東愛宕小学校は、ディー・エヌ・エーの小学1年生向け教育アプリを使ったiPadでの授業を実践。さらに、幼児教育iPadを取り入れた私立聖愛幼稚園の例もある。 IDCジャパンによると、2013年の国内教育分野タブレットソリューション(端末および付随設備、アプリなどを含む)市場売上額は260億円。2018年には759億円まで増加すると予測している。ベネッセも小中学生向けタブレット講

    justsize
    justsize 2014/04/30
    小学生でも、プロキシ外してフィルタリング解除とかする。/…というか、なんでも先生一人に背負わせ過ぎに思いますよ。パソコンできて、英語できて、ピアノも弾けて、跳び箱も跳べて…みたいな。
  • HTML5+CSS3でiPhone用動画アプリを作ろう (1/5)

    HTMLCSSJavaScriptでスマートフォンアプリを開発できるフレームワーク「PhoneGap」。今回はPhoneGapを使って、iPhone用の動画アルバムアプリを作成します。 以前紹介したフレームワーク「NimbleKit」では動画を扱うための専用のAPIが用意されていましたが、PhoneGapにはありません※1。そこで、PhoneGapではHTML5 Videoを使って動画を再生します。HTML5 Videoの仕様やiPhone/iPadの制約を受けるので、動画を扱う場合はNimbleKitのほうが手軽かもしれません。 今回は上記のNimbleKitの連載で使用した動画ファイルを流用し、サムネイルリストをタップすると動画を再生するだけのシンプルなアプリを作ります。なお、iPhone/iPadでは動画の再生方法が異なるので、iPhoneをメインに解説します。 PhoneGap

    HTML5+CSS3でiPhone用動画アプリを作ろう (1/5)
    justsize
    justsize 2012/08/01
  • Android 4の新機能でカメラWebアプリ作ってみた (1/5)

    Android OSの最新バージョン「Android 4」ではさまざまな新機能が追加され、標準のWebブラウザーも大幅に機能強化されました。中でも注目は、W3Cが標準化を進めている「Media Capture API」のサポートです。 従来、カメラやマイクなどのデバイス固有の機能をWebで利用するには、PhoneGapなどのモバイルフレームワークの力を借りる必要がありましたが、Androdi 4ではHTMLJavaScriptだけで利用できます(*1)。Media Capture APIを利用することで、カメラやマイクなどを利用したWebアプリケーションを手軽に作成できるのです。

    Android 4の新機能でカメラWebアプリ作ってみた (1/5)
    justsize
    justsize 2012/08/01
    動画もいけるようになると、活用の幅がぐっと広がるなぁ。今後の流れに期待。
  • KORGは「けいおん!」を本気で愛していた (1/7)

    ギターやベースに差し込み、ヘッドホンをつなぐだけで格的なアンプのドライブサウンドが楽しめる。VOX「amPlug」シリーズは、深夜の練習やリハーサル用のヘッドホンアンプとして人気が高い。AUX端子にiPodを接続すれば、好きな曲をバックに演奏できるので、特に楽器を始めたばかりの初心者にはうってつけのアイテムだ。 VOXはイギリスに拠を置く楽器メーカーで、ビートルズが使ったアンプ「AC30」や、ジミ・ヘンドリックスが使ったワウペダルなど、ロック史に残るサウンドを創ってきた名門ブランドである。そのVOXブランドを冠するだけあって、たとえ小さく安価な製品でも、その出音は期待を裏切らない。 amPlugシリーズには、実在のアンプをシミュレートしたものや、ジョー・サトリアーニのシグネチャーモデルなど、すでに数多くのシリーズバリエーションが存在するが、そこに「けいおん!」シリーズが加わった。最初は

    KORGは「けいおん!」を本気で愛していた (1/7)
    justsize
    justsize 2011/12/12
    KORGすごいな。最近は小学生でもけいおん!ハマってる児童いるね。うちの学校にも何人かw
  • XHTML1.0とHTML5の違いをスタバのページで紹介 (1/6)

    HTML5タグの誤用で恥をかいた」「分厚い仕様書は読み切れない」コーダー&デザイナーのためのコーディングガイド。最終草案に対応したほか、商用サイトを意識したコーディング例を新たに書き下ろし。HTML5マークアップへ移行するために必要な知識を効率よく学べる1冊です。ネットで話題の「HTML5カルタ」付き! HTML5マークアップ 現場で使える最短攻略ガイド 定価:2,808円 (体2,600円)/形態:B5変 (240ページ) ISBN:978-4-04-866070-9 HTML5と従来のHTML4.01やXHTML1.0との違いは、既存のサイトをHTML5化してみると理解しやすいでしょう。今回は、実在するWebサイトをHTML5に(勝手に)リニューアルしながら、HTML 4.01やXHTML 1.0との違いを解説します。ソースコードだけをリニューアルすることは実務ではあまりないと思い

    XHTML1.0とHTML5の違いをスタバのページで紹介 (1/6)
    justsize
    justsize 2011/08/24
  • 省エネのLED電球で本当に電気代を節約できるのか!? (1/6)

    LED電球は、白熱電球や蛍光灯型電球に比べてバカっ高い! 大きいサイズのE26の場合、最近は海外製のものが1000円代で手に入るまで値が下がったが、国産品となるとおよそ2000円。 「LED電球は女の子のパンツと一緒で、小さければ小さいほど高くなる」 という不思議な製品だ。その原因は第1回(関連記事)でも少し触れたとおり、小さい電球の中に電源回路を埋め込まなければならず技術的に難しいため。だから、E17タイプの小さい電球は国産品で3000円ほどする。しかし、モノによっては4000円以上するものまであるから、必ず値札をチェックすること! そんなわけで、家の電球をLED電球に替えるとなると、かなりの初期投資がかかるが、消費電力が少なくなったことで電気代は確実に安くなる。ではいったい、何年間使えば元が取れるのかを計算してみよう。それを知るには、まず消費電力から調べてみる必要がある。 白熱電球・電

    省エネのLED電球で本当に電気代を節約できるのか!? (1/6)
    justsize
    justsize 2011/08/18
    「LED電球は女の子のパンツと一緒で、小さければ小さいほど高くなる」何でこれが「太字」かつ「上下に一行空けて」書いてあるのか。おかげで内容が頭に入らない。
  • 編集部が思わず笑ってしまったエイプリルフール企画ベスト25 (1/4)

    今日はどんなウソもまかりとおる奇跡の日、エイプリルフール。毎年、各社サイトがこぞって趣向をこらしたジョークを配信し、ユーザーもそれをなんとか見つけようと躍起になる。 ブロガー向け情報サイト「ブロッチ」調査によれば、2008年にユーザーが最も面白かったと回答したネタは「Impress Watch」「窓の杜」「円谷プロ」、また「@nifty デイリーポータルZ」などが挙がった。 ともかく「便乗サイト」は山ほどあるので、ここでは編集部厳選の25サイトをピックアップした。さて今年はいかが? 1) GoogleGoogle川柳βがサービスイン」 まずはGoogleから。検索キーワードから自動的に川柳を生成するという新たなサービスが開始。ベータテスターの声として寄せられている「今の検索エンジンに足りないもの、それは俳諧の心だったのですね。これで今日からは安心して眠れます」という意味不明なコメントが楽

    編集部が思わず笑ってしまったエイプリルフール企画ベスト25 (1/4)
    justsize
    justsize 2009/04/22
    うお。なんかランクインしとるw
  • ASCII.jp:Web制作会社が作った!超使えるJavaScriptライブラリ

    「Webサイトを作るときに当によく使う機能を、自分で作らずにさくっと実装したい」――。そんなワガママな願望をかなえてくれる JavaScriptライブラリが登場した。ミツエーリンクスが今月オープンソースとして公開した「MJL(MITSUE-LINKS JavaScript Library)」は、Webサイト制作に必須の“最小限の機能”に絞ったJavaScriptライブラリだ。 昨今相次いで公開されている、リッチなUIを実現するJavaScript/Ajaxライブラリとは異なり、MJLの機能はとてもシンプルだ。もともとWeb制作会社であるミツエーリンクスが「自社標準ライブラリ」として作成したものだけあって、汎用性・実用性を重視したライブラリになっている。 具体的な機能は以下の6つ。確かにどれもよく使いそうなものばかりだ。 画像のロールオーバー Flashオブジェクト埋め込みの機能拡張 新規

    ASCII.jp:Web制作会社が作った!超使えるJavaScriptライブラリ
  • ついに完成! 初音ミクレースカー! (1/3)

    初音ミクの痛車が伝統のレースに参戦! SUPER GTという国内最高峰の自動車レースがある。メーカーの威信をかけたワークスチームから、腕に自信のあるプライベーターまでが一緒になってハコ車(市販車ベースの車)のナンバーワンを目指して戦うレースだ。 そんなレースに、なんと痛車が参戦することになった。すでに発表は行なわれているので、ご存じの読者もいるだろう。痛車としてボディに描かれるのは、ニコニコ動画でもお馴染みのボーカロイド「初音ミク」。投入されるのは今週末(23~24日)に開催される、SUPER GT第6戦、鈴鹿サーキットのポッカ1000kmだ。 BMWがニュルブリンク24時間レースを戦うためだけに開発したスーパーウェポン「Z4 M Coupe」。文字通り2シーターオープンカーの「Z4」がベースとなっている。今回はスーパーGTで戦うために、エンジンは直列6気筒から、M5に搭載されているV型8

    ついに完成! 初音ミクレースカー! (1/3)
  • 100万のサイトを5つ作る、すごい引きこもり美人

    「日珍スポット100景」は、ひなびた観光地やトンデモ系の施設といった全国のB級スポットを紹介する人気サイトだ。紹介しているすべての場所は、管理人の麻理さんが現地取材しており、その累計は300以上に及ぶ。 しかし、麻理さんの活動はそれだけではない。レトロな外装の品々を紹介し、自作レポートも行なう「スチームパンク大百科」や、デジタル加工を施した合成写真の投稿サイト「合成館」など、並行して運営しているサイトは20件以上に及ぶ。しかも、100万アクセスを超えるサイトをすでに5個持っているという。 一体どんな方法を使えば、これほど多彩で人気のあるサイトを続けることができるのだろうか。インタビューを通して分かったのは、サイトに人を呼ぶ極意。そして、麻理さんが只者ではないということだった。 日珍スポット100景 夢のお告げで個人が始めた奇抜な博物館から、性器のモチーフを祭る豊年祭まで、全国の珍スポッ

    100万のサイトを5つ作る、すごい引きこもり美人
    justsize
    justsize 2008/06/23
    俺の珍スポットの取材はまだですか。
  • 薄型テレビ、10の疑問と5つの地雷

    買ってから悔やんでも遅いんです 薄型テレビは欲しいデジタルアイテムの筆頭だが、難しい用語も多く、スペック表記もまぎらわしい。値段が値段なので、購入してから「なんか違うんじゃないか?」では遅すぎる。そうなる前に、今回はテレビにつきものの10の疑問を解消したい。また、購入経験者から聞いた、テレビ購入後の落とし穴(いわゆる地雷)についても紹介する。自分にぴったりなモデル選びの参考にしていただきたい。 Q1 液晶とプラズマって実際どう違うの? A1 プラズマはRGBの画素(ドット)の集まりでできており、画素のひとつひとつが自己発光して映像を映し出す仕組み。一方、液晶は背面にあるバックライトの光がパネルを制御。RGBのカラーフィルターを通して映像を映す仕組みだ。 プラズマは画素ひとつひとつが発光するので、動きの速い映像でも、映像の制御が早く、ブレが少ないのが特徴。コントラスト比も液晶より高いので、奥

    薄型テレビ、10の疑問と5つの地雷
    justsize
    justsize 2008/06/04
    まぁ、なんだ。2011年まではやっぱり買わないね。こりゃ。
  • 1