タグ

Linuxと*JSNに関するjustsizeのブックマーク (34)

  • Apache HTTP Serverの脆弱性を突く「Apache Killer」――パッチは48時間以内にリリース予定 | OSDN Magazine

    Apache HTTP Serverの開発チームは8月24日、同Webサーバーの脆弱性を突くDDoS攻撃ツール「Apache Killer」が出回っていると警告した。該当するApacheは1.3系および2系の全バージョン。パッチ発行までユーザーはおのおので対応を講じるよう呼びかけている。 Apache KillerはFull-disclosureというメーリングリストで先週公開された。問題となっているのは「Range header DoS」と呼ばれる脆弱性。リモートから多数のRange指定を含むリクエストを送ることで、ターゲットシステムのメモリとCPUを消費させるというもの。バージョン1.3系および2系のすべてがこの脆弱性を持つという。デフォルト設定ではこの攻撃に対し脆弱で、現在この脆弱性を修正するパッチやリリースはない。Apache Killerではこの脆弱性が悪用され、多数のリクエスト

    Apache HTTP Serverの脆弱性を突く「Apache Killer」――パッチは48時間以内にリリース予定 | OSDN Magazine
  • Linux用の優れたバックアップツール10選 - builder by ZDNet Japan

    信頼性の高いバックアップツールは贅沢品などではない--誰もが持っていてしかるべきものである。とは言うものの、自らのニーズを満たす機能を手に入れるために大金を投じる必要があるというわけではない。記事では、マルチプラットフォーム対応のものも含めて、Linux用の優れたバックアップツールを紹介する。 あなたがIT業界に身を置いているか、コンピュータのパワーユーザーであるかにかかわらず、バックアップツールは必携のツールであるはずだ。そしてバックアップツールには、定期的なバックアップや一時的なバックアップ、ローカルバックアップ、リモートバックアップを始めとする多くの機能が必要なのである。 プロプライエタリなソリューションは世の中にたくさん存在している。そしてそれらの中には必要最低限の機能を搭載した、費用対効果の高いものもある一方で、豊富な機能を搭載した、高価なものもあるのである。これに対して、オー

  • サーバをシャットダウンする作法(UNIX系OS編) - sanonosa システム管理コラム集

    サーバのシャットダウンの仕方で、その人がどの程度の力量を持っているかなんとなくわかってしまいます。それくらいサーバのシャットダウンは奥深いです。そこで今回はサーバをシャットダウンする作法について考えてみたいと思います。 【初級:いきなりシャットダウンしてしまう】 サーバ管理初心者がサーバをシャットダウンするシーンを見ていると、rootでログインしたかと思ったらいきなりshutdownと打ち始めました。個人PCならまだしも、サーバでそれをやるのは危険ですよね。誰かそのサーバ上で作業しているかもしれないし。 【中級:上がっているサービス・プロセス・TCPコネクションなどを確認してシャットダウン】 サーバ管理中級者になると、サーバをシャットダウンする際は、まずはTCPコネクションがないかなどを確認してから、立ち上がっているサービスやプロセスを全て落とし、その後シャットダウンします。慣れているので

    サーバをシャットダウンする作法(UNIX系OS編) - sanonosa システム管理コラム集
  • 画像配信の負荷分散も比較的簡単?(その1) - 最速配信研究会(@yamaz)

    30万個ぐらいの静的ファイルを配信するサーバーの選び方 で静的な配信サーバに関することが述べられている. naoyaさんが公開されてるInside Hatena Bookmark's Backend の資料などを読むと、mod_perlなサーバーやMySQLサーバーの選び方の参考になったりするわけですが、世の中を見渡してみても、静的コンテンツ(画像とか)を配信するサーバーの指南書らしきものはなかなか見あたりませんでした。 なので、経験を元に書いてみることにします。 ということらしい.書いてあることはすべて同意だけど, つい3ヶ月くらい前まで 平均15k×1万URL×50億httpアクセス/day 平均4KByte×100万URL×3億HTTPアクセス/day な画像サーバと某所で向き合ってたため,ちょっとは役に立てるかもしれないと思ったので,私の経験を書いてみようと思う. 動画配信の負荷分

    画像配信の負荷分散も比較的簡単?(その1) - 最速配信研究会(@yamaz)
  • Poderosa

  • mod_mod: Apache module を動的にコンパイルして実行する Apache module : DSAS開発者の部屋

    現在 WEBアプリケーションの開発言語といえばいわゆる Light Weight Langage が主流の様な気がしますが、C言語で WEBアプリケーションを書きた いと思った時、どのような方法があるでしょうか。一つはコンパイルした実行 オブジェクトを CGI として呼び出す方法、もう一つは apache module を書く という方法があると思います。 CGI の場合プロセス起動のオーバーヘッドがありますが apache module の 場合非常に高速です、にも関わらず apache module による WEB アプリケーショ ンの開発があまり流行っていないのはやはり、コード変更の度にコンパイルし なければならない事と、反映の際に apache を再起動しなければならない事が 原因ではないかと思います。 そこで、apache module っぽい C言語のコードをサーバー上で動的に

    mod_mod: Apache module を動的にコンパイルして実行する Apache module : DSAS開発者の部屋
    justsize
    justsize 2008/01/22
    おもしろいなー
  • Linuxユーザ御用達パッケージングツールの最新版「RPM 5.0」が公開 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    RPMプロジェクトは5日(米国時間)、多くのLinuxディストリビューションに採用されているパッケージングツールの最新版「RPM 5.0」をリリースした。対象プラットフォームにはLinuxやBSD、SolarisやMac OS X、Cygwinなど、現時点における主要なUNIX系OSが網羅されている。 RPM 5.0では、Automake / Autoconf / Libtoolベースのビルド環境を全面的に改訂。Autoconfに関する部分は一新され、大半のサードパーティー製ライブラリは柔軟な方法で外部リンクが可能となった。アーキテクチャごとの仕様が記載されていた設定ファイル (rpmrc) は廃止、macrosに統一された。ほかにもXMLベースのアーカイブフォーマット「XAR」の実装、RPMv3のサポート廃止 (RPMv4のみ対応) が行われている。 RPMプロジェクトは、RPMが多くの

    justsize
    justsize 2008/01/06
    後で変更点などをよく調べなくては。
  • 404 Blog Not Found:tips - sshでパスワード無しログイン

    2007年09月30日13:30 カテゴリTips tips - sshでパスワード無しログイン 以下に加えて、これも覚えておくといいかも。 odz buffer - SSH の接続を共有する パスワード無しの認証ファイルを作る $ ssh-keygen -d -f ~/.ssh/nopass-dsa -N '' または $ ssh-keygen -d -f ~/.ssh/nopass-dsa -N '' -C you@your.example.com -N ''がポイントです。 前者の場合、ssh commentは$USER@$HOSTになりますが、最近はDHCPホスト名を決めちゃう場合も多いので、それがいやな場合は後者の方法で決め打ちするのがいいでしょう。 完了すると、~/.ssh/nopass-dsaと、~/.ssh/nopass-dsa.pubの二つのファイルが出来ます。前者は絶

    404 Blog Not Found:tips - sshでパスワード無しログイン
  • sanonosa システム管理コラム集: Linuxでそこそこ安全かつ楽にサーバを立てる方法

    【1.初めに】 要望がありましたので、今回はLinux(実際はRedhat系Linux)でそこそこ安全かつ楽にサーバを立てる際の手順を記してみます。 ※一応注意:今回は、試しにサーバを立てる程度であればこのくらいで十分ではないかと思うレベルを想定しています。サービスに投入するサーバでは私はもっと細かいところまで手を入れています。 【2.そこそこ安全かつ楽にサーバを立てる手順】 さて、いよいよ題です。サーバを立てる際は、不必要なものを全て取り除いてから必要なものを追加していくというのが基になります。以下の手順1~5では不要なものの除去、手順6~7で必要なものを追加し確認しています。それを踏まえまして。 ■手順1. OSをインストールします。(私はLinuxであればCentOSを入れることが多いです。その際私はインストールの種類をカスタムにしパッケージグループの選択では開発ツール以外全部チ

    sanonosa システム管理コラム集: Linuxでそこそこ安全かつ楽にサーバを立てる方法
  • Unix/Linuxコマンドリファレンス - よたらぼ 保管庫

    FOSSwire.comの Unix/Linux Command Referenceの和訳です。 これをベースに自分あるいはチーム内で使うシートを作ってみると良いかもしれません。 間違いがありましたら指摘してくださいませ。

  • "Capistrano 2.0"リリース - サーバ管理業務を自動化へ | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    22日(米国時間)、Capistranoの最新版となる「Capistrano 2.0」が公開された。CapistranoはRubyで開発されたリモートサーバ管理アプリケーション。SSHを経由してソフトウェアインストール、アプリケーションデプロイ、設定ファイル管理、サーバモニタリングなどの操作を提供する。日々手動で実施しているサーバ管理業務を自動化することを目的に開発されている。 Capistrano 2.0はRubyGem経由で「gem install capistrano」のようにしてインストール可能。Rubyモジュールを追加することで簡単に機能が拡張できるという特徴もある。 Capistrano 2.0はひとつ前のリリースとなる1.4.1から4つのプレビューリリースを経て公開されたもので、大きな変更が実施されている。このため1.4.1から2.0へのアップグレードを実施する場合にはCap

    justsize
    justsize 2007/07/24
    後で試してみたい
  • 超高速HTTPアクセラレータ最新版"Varnish 1.1"登場 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    The Varnish projectは20日(デンマーク時間)、Varnishの最新版となる「Varnish 1.1」を公開した。VarnishはC言語で開発されたHTTPアクセラレータ。FreeBSD 6およびLinux 2.6をメインプラットフォームとして開発されたプロダクトで、Apache 3.0構想においても取り込みが提案されるなど、注目度も高い。仮想メモリシステムやI/O機能などOSの提供している機能をフルに活用することでプロキシよりも高速に動作するという特徴がある。 Varnishは高速処理実装の参照実装としても、コンテンツマネジメントシステム(CMS)におけるアクセスの高速化にも高い効果がある。既存のシステムに導入する際にもあまり手を加える必要がないなど、運用における効果も期待できる。 Varnish 1.1ではVary:サポートの追加、URLおよびヘッダの再書き込み機能、

    justsize
    justsize 2007/07/24
    試してみようかな
  • ウノウラボ Unoh Labs: Cactiによるサーバ稼働状況の監視と異常通知

    こんにちわ。 7月2日に、エイガでつながるクチコミサイト「映画生活」のリニューアルが無事に終わってほっとしているhideです。近々、映画APIなども公開していきたいと思っていますので、どうぞよろしくお願い致します。 さて、今日は、Cactiを使ったサーバ稼働状況の監視について説明したいと思います。サーバの稼動状況を監視するツールとしてはMRTGが有名ですが、ウノウではCacti を使っています。MRTGと比べて、Webブラウザ上から設定を行うことができる、データはMySQLに保存されるので過去の任意の時点を詳しく見ることができるなどの点で優れています。 Cactiは普通にインストールしただけだとサーバから取得したデータをグラフ表示するだけなのですが、http://cactiusers.org/にて公開されている Cacti Plugin Architecture というパッチを当てるとプ

  • 創意無限空間 » さくらの専用サーバーセキュ

    先日、さくらインターネットで専用サーバーをレンタルしました。で、サービスのセットアップや動作確認など準備を進めている最中なのですが… サーバーをレンタルしてから数日後、ふとログファイルをチェックしていたところ、/var/log/maillogに見覚えのないログがつらつらと… …思いっきりSPAMの踏み台にされていましたorz もしや!! と思い、iptablesで解放portを調べてみたところ… # /sbin/iptables -L Chain INPUT (policy ACCEPT) target prot opt source destination Chain FORWARD (policy ACCEPT) target prot opt source destination Chain OUTPUT (policy ACCEPT) target prot opt sou

  • mtop MOONGIFT

    MySQLtop topコマンドのように便利なMySQL用状況表示ソフトウェアです。データベースの各種情報が一覧表示できます。 MySQLtop サーバの負荷を調べる際に良く使われるのがtopコマンドだ。Webサーバは勿論、ファイルサーバやデータベースサーバであっても使われる便利なコマンドだ。だが、何でもtopコマンドで良いのだろうか。 データベース専用のtopコマンドというべきコマンドがこちらだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはmtopMySQLの状況診断用ソフトウェアだ。 mtopPerlで書かれており、CPANで幾つかのモジュール(DBI/Curses/DBD::mysql/Getopt::Long/Net::Domain)をインストールする必要がある。それさえ終わればmtopと言うコマンドで各種情報が表示されるようになる。 topコマンド同様のロードアベレージや

    mtop MOONGIFT
  • 窓の杜 - 【NEWS】フリーのWebアクセスログ解析ソフト「WebLog Expert Lite」v4.1

    Webアクセスログ解析ソフト「WebLog Expert Lite」v4.1が17日に公開された。Windows 95/98/Me/NT/2000/XP/Server 2003/Vistaに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。 「WebLog Expert Lite」は、Webサーバー「IIS」「Apache」のログファイルを解析し、HTML形式のレポートを出力できるソフト。レポートの出力項目は、アクセス数の概要、日別統計、URL別統計、リファラー統計、Webブラウザー統計など大きく7ジャンルに分類される。主要な統計にはグラフも表示され、アクセスの傾向を分かりやすく把握可能だ。 アクセス数の概要では、ページビューや転送量の総計および1日・1ビジターごとの平均値、ビジター数やユニークIP数などを集計可能。日別統計では、日付や時間帯ごとのアクセス数の推移をグラ

    justsize
    justsize 2007/06/06
    試してはみたい
  • HTTP用負荷ツールいろいろ:phpspot開発日誌

    「オープンソース戦略により、無償で使えるようになった負荷テストツール」によるとWebLoadという商用のHTTP負荷計測ツールが無料で使えるようになったとのこと。 そこで、いろいろとある負荷計測ツールをまとめてみました。 ab(ApacheBench) - Apacheに付属の負荷計測ツール @IT:Apacheパフォーマンス・チューニングのポイント(2/2) JMeter - Javaで書かれた負荷計測ツール JMeter(高機能/フリーなテストツール)第1回:JMeterの基 Microsoft Web Application Stress Tool - Microsoft提供のGUIによる負荷計測ツール WASTを使い倒そう!(TOP) WebLoad - 今回紹介された WebLoad オープンソース戦略により、無償で使えるようになった負荷テストツール どれもメジャーなものですが

  • http://www.yondarikuwandari.com/blog/archives/2005/0121235856.html

    justsize
    justsize 2007/05/03
    うお。意外といいネタが
  • @IT:PCのハードウェア情報を表示するには

    PCのハードウェア情報を調べるには、lshw(Hardware Lister)というプログラムを使用する(原稿執筆時点ではx86およびIA-64に対応)。lshwを使うには、lshwのWebサイト(http://ezix.sourceforge.net/software/lshw.html)からtarボールをダウンロードして、これをコンパイルする必要がある。 $ tar zxf lshw-A.01.08.tar.gz $ cd lshw-A.01.08 $ make $ su Password: # cp lshw /usr/local/bin ←パスの通ったディレクトリにコピー

    justsize
    justsize 2007/04/08
    かなり詳細に出してくれる
  • HDDのアクセスが妙に遅く感じるときは

    最近のHDDはDMAをサポートしているので、DMAに対応したマザーボードと組み合わせればCPUを介さずに直接デバイス-メモリ間のデータ転送が可能だ。しかし、DMAがオフになっているとI/Oによるアクセスになってしまうので、HDDのアクセスが遅くなってしまう。 HDDのアクセスが遅く感じられるときは、DMAがオンになっているかどうか確認しよう。DMAのオン/オフは、hdparmコマンドで確認できる。rootでログインし、調べたいデバイス名を指定してhdparmコマンドを実行する。 # hdparm /dev/hda ←/dev/hdaを調べる /dev/hda: multcount    = 16 (on) I/O support  =  0 (default 16-bit)  ←I/Oが16bitsになっている unmaskirq    =  0 (off) using_dma    = 

    justsize
    justsize 2007/04/08
    32bitになってないこと多かった。5MB/s位あがる