タグ

国際に関するk_m_t_kのブックマーク (27)

  • ソマリアの海賊と放射性廃棄物、殺されたイタリア人記者:Somali Pirates, Radioactive Waste, laria Alpi's Murder

    ソマリアの海賊と放射性廃棄物、殺されたイタリア人記者:Somali Pirates, Radioactive Waste, laria Alpi's Murder When Fukushima Daiichi nuclear plant started dumping radioactive water into the ocean, some mentioned that it was an illegal dumping of radioactive waste into Somali water that has driven Somali fishermen to become voluntary coast guard, then pirates. When Somali Civil War that started in 1991 left the nation with no

    ソマリアの海賊と放射性廃棄物、殺されたイタリア人記者:Somali Pirates, Radioactive Waste, laria Alpi's Murder
  • asahi.com(朝日新聞社):ロシア戦闘機、放射性物質採取か 防空識別圏侵入 - 国際

    の防空識別圏に侵入したロシアの戦闘機など2機が、大気中のちりを集める「集じんポッド」を装着していたことが分かった。東京電力福島第一原子力発電所の事故で放出されている放射性物質を採取し、自国への影響を調べる狙いがあったとみられる。2機とほぼ同時刻に、北海道沖の領空に別の戦闘機が接近していたことも新たに判明した。  防衛省関係者によると、21日午前8時半〜同10時半、ロシアのSu27がロシア・ウラジオストクから秋田県沖を飛行し、断続的に日の防空識別圏に入った。同10時半〜11時半には、能登半島沖から北海道西方沖の防空識別圏内を電子戦機An12が飛行した。  航空自衛隊の戦闘機がスクランブル(緊急発進)した際、2機が機体下部に集じんポッドを取り付けているのを確認した。Su27は高度2千フィート(約600メートル)〜2万フィート(約6千メートル)の間を飛行していたという。防衛省関係者は「どの

  • 「フクシマ以降」の時代 - Chikirinの日記

    多くの人がいうように、日の社会は3月11日を境にそれ以前とは異なるものになるでしょう。どのような点で変わると思うのか、ちきりんの意見をまとめておきます。 1.ジャパンブランドの深刻な毀損 311の前、日は世界が憧れる国でした。綺麗な空気、清潔な街、多彩で一流のグルメ、安心で安全な国、ポップでユニークな文化・・・海外旅行をする余裕のできた多くのアジア人が日を訪れ始めていたし、日は世界で大ブームになっていました。 この“日ブランド”の価値は今回の原発事故で(地震でも津波でもなく原発事故により)深く傷つきました。今や「中国産野菜や中国産ウナギ、中国の牛乳は日の野菜や魚介類、牛乳より安全だ」と思う人もいます。 それが事実かどうかは問題ではありません。ブランドの価値は高まる時も減じられる時も風評により変化するのです。ハウステンボスを経営するHIS会長の澤田秀雄会長は、「地震以来2週間、

    「フクシマ以降」の時代 - Chikirinの日記
  • FOREIGN AFFAIRS JAPAN -チュニジア革命とエジプト、リビア、サウジアラビア

    2010年12月にチュニジアで起きた民衆デモは数週間に及び、2011年1月についに政権は崩壊し、ベンアリ大統領はサウジに亡命した。このチュニジアでの展開が北アフリカ他の独裁国家でも民衆蜂起を誘発するのではないかといまや広く考えられている。中東問題の専門家であるエリオット・アブラムスは、「民衆蜂起の高まりを前に、チュニジアの軍隊は組織としての生き残りを重視し、ベンアリと彼の家族のために、数百人の市民を殺害すれば、軍に未来はないと判断し、これが、民衆が作り出した革命の流れを加速した」と指摘する。つまり、「他の中東の独裁国家でも、かりに民衆運動が起き、軍隊が独裁者の鎮圧命令を拒絶すれば、同じような展開になる」と語った同氏は、似たような展開になる可能性を秘めているのが、いずれも権力継承のタイミングにある「リビアとエジプトだ」と指摘した。聞き手はバーナード・ガーズマン(www.cfr.orgのコンサ

  • 大学生時代に留学生と教授に聞いて驚いたこと - Crystaline [クリスタライン]

    と言っても10年前ぐらいの話になるのですが、 中国韓国の方が多かったのでよくお話させていただきました。 あとラテン系の外国語教授の方。 日人は日文化を知らない 中国の方は自国で(大連かな?)小学生の教師をされている子持ち(もちろん1人)の女性、 韓国の方は兵役を済まされた水泳が趣味の超絶なイケメン。 教授はラテン系のアメリカ人のおじ様。 全員に「日に来てびっくりしたことは?」と聞いたところ、共通の回答は 「日人はなぜ日にいるのに三島も太宰も読まないのか!日にいるのに日文化を知らなさ過ぎてびっくりした。」 特に若者は日には興味・関心がないのか、とも言われました。 それは、多分フリーランク大学という環境の悪さも問題かもしれませんが、特に日に興味を持って来日された方は当にがっかりされるそうです。 私自身は近代文学が大好きでしたので、少しは話をすることができました。 他に剣道

    大学生時代に留学生と教授に聞いて驚いたこと - Crystaline [クリスタライン]
  • アルジェから帰仏して感じた事は / 『ネット世界は、諸刃の剣、良薬はしばしば劇薬である事が多い』  - 晴れのち曇り、時々パリ

    例えば、『オウム真理教』の時代に<ツイッター>が存在していた、として考えてみよう。 機動隊が「オウム施設」の強制排除をやって居る場面を、ネット・テレビが中継している。 上祐が、世界に向けて「日政府の非道」を、リアルタイムで送りつけている。 地球の反対側でそれらを目にし、耳にした市民達は、どんな反応をするだろうか。 テレビの画面には、完全武装の物々しい機動隊の大群が映し出され、ほんのわずかの「オウム信者」達が、施設の強制排除を、離れた所から不安そうな表情で見守っている。 世界中のほとんどが『オウム』の何たるかは知らない。 それどころか、日と言う国の実態も、実はよく知らない。 そして、あの上祐が「理路整然と」政府批判を繰り返し、国家権力の実力行使に怒りと悔しさを発信し続けている。 世界中の98%は、オウムが可哀想な被害者で、日国政府が「極悪非道な」独裁者に思われてしまうに違いない。 昨日

    アルジェから帰仏して感じた事は / 『ネット世界は、諸刃の剣、良薬はしばしば劇薬である事が多い』  - 晴れのち曇り、時々パリ
  • Meet Miss Average from around the world as computer works out the most common face in each country

    k_m_t_k
    k_m_t_k 2011/02/11
    各国女性の平均的な顔(ミス・アベレージ)
  • フィフィ『エジプトの夜明け〜新たな一頁へ』

    エジプトもいよいよ始まりましたね。どうしてこのタイミングでって、その最大の引き金となったのはチュニジアのジャスミン革命の成功でしょうね。 エジプトはアラブのリーダー的存在なんだとゆう自覚が強いですからね、チュニジアに出来て、自分達にできないなんていうのはプライドが許さないでしょう。そもそも、Wikiリークスによるチュニジア上層部の贅沢三昧の暮らしぶり暴露がきっかけで起こったこのジャスミン革命、革命に至るまでにtwitterやFacebookでデモの呼びかけが行われるなんて、皮肉ですよね、エジプト革命も同じですが、アメリカで生まれたソーシャルネットワークを駆使して、結局親米政権を打倒しようとアラブの人々が団結したのですから。 でも、まぁ起こるべくしておきた革命なんですよね。だいたい三十年も政権を握ってる大統領がいる事自体が不自然なんですから。物心ついた時からずっとムバラクでしたよ。しかも、街

    フィフィ『エジプトの夜明け〜新たな一頁へ』
  • asahi.com(朝日新聞社):エジプト争乱 反政府デモと大統領派市民が衝突 - 国際

    カイロ中心部のタハリール広場で2日午後2時半過ぎ、反政府デモと親ムバラク派の市民が衝突し、多数のけが人が出ている模様だ。

  • Egypt News and Updates: Mubarak Promises to Step Down

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. https://www.wsj.com/articles/SB10001424052748703445904576117393514953196

    Egypt News and Updates: Mubarak Promises to Step Down
  • アラブの政変で負けようとしているのは誰なのか? - Chikirinの日記

    あちこちで大変なことが起こりつつあると感じます。すごいことが起ってる。 まずは現在進行形のエジプト。ここのところ連日、数万人規模の反政府デモが起き、警察隊が催涙弾などで鎮圧にかかっています。デモ隊は30年近い独裁体制をひいてきたムバラク大統領(なんと82歳!)の退陣を求めてます。 大変なことが起っている、というのは、このデモの背景に、インターネット、そしてネット上のサービスであるツイッターとフェースブックが大きな役割を果たしているからです。 大規模デモはツイッターやフェースブックを通じて呼びかけられたもので、真偽のほどはわからないけど、エジプトでは現在インターネットへの接続が停止されたとの噂も流れています。 このエジプトの反政府デモに刺激を与えたのが、先日起ったチュニジアでの政変です。ここでも20数年独裁を続けてきたベンアリ前大統領(74)が実際に亡命に追い込まれました。この時の反政府デモ

    アラブの政変で負けようとしているのは誰なのか? - Chikirinの日記
  • まあ、誤解されてもなんだが - finalventの日記

    ⇒アラブの政変で負けようとしているのは誰なのか? - Chikirinの日記 インターネットで、アラブ諸国に民主化革命が起りつつあるのです。アラブの盟主とも言える大国エジプトで政変が成功すれば、89年から90年にかけて起ったベルリンの壁崩壊、そしてソビエト連邦の消滅にも匹敵する、パラダイム変革といえるでしょう。 まあ、そのあたりは色の革命の結末を知らない人にありがちなんだけど。 一言で言えば、ムバラク政権を支持していたのは、エジプト国民ではなく“アメリカの政権”でした。今、デモによって打ち砕かれようとしているのは、その“米国政府の意思”なのです。 過去はそうだけど、昨年あたりから米国はムバラクを困り者に見ている。ワシントンポストの論調とか読んでいればわかりそうなものだけど。 ちきりんさんも人気が出てきてしかたがないとは思うのだけど、こういう浅薄な話で煽るのは困ったなあ。 ちなみに。 昨年1

    まあ、誤解されてもなんだが - finalventの日記
  • 戦争の体験談を語るわ その1 無題のドキュメント

    4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2010/05/19(水) 13:02:19.57 ID:sViwJ6eP0 少し長くなるから、先に何が起きたから軽く書いておくね。 今から20年近く前の話だから、多少忘れてたり、間違ってたりするかもしれない。 そこは許して欲しい。 先に結論というか、書いておくけど。 今から話す内容に出てくる子がどうなったか、先に書いておく。 ソニアは殺された。 サニャは爆発に巻き込まれて死んじゃった。 メルヴィナはレイプされて連れ去られた。 メフメット・カマル・ミルコはわからない。 カミーユも死んでしまった。 ドラガンって子は、裏切ったと思っていたけど、実際は違った。 それじゃ、書いてくね。わからない事あったら聞いてください。 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2010/05/19(水) 13:04:37.75 ID:sV

    k_m_t_k
    k_m_t_k 2011/01/30
    改めてブクマ
  • 町山さんとサウジと〇〇

    町山智浩 @TomoMachi エジプトの独裁政権と、それを支援するアメリカに対する民衆の怒りはモーガン・スパーロック監督の「ビン・ラディンを探せ!」(DVD発売中)のテーマになってますよ。http://amzn.to/dOcjKl 2011-01-29 03:56:24 がっくん @perpQ これお勧め.過激派とは違う一般の人の感情が分かる.ビン・ラディンを探しに行ってサイレント・マジョリティに会ったという映画RT @TomoMachi エジプトの独裁政権と…アメリカに対する民衆の怒りは…「ビン・ラディンを探せ!」…のテーマ…http://amzn.to/dOcjKl 2011-01-29 04:04:42

    町山さんとサウジと〇〇
  • Al Jazeera English - Watch Now - Al Jazeera English - Live Streams

    Start Here takes the big news stories and breaks them down. The world is complicated, the news doesn’t have to be.

  • エジプトはどうネットを遮断したのか?

    前例のない異常事態です。 独裁政権転覆を図る大規模デモで緊張が高まる中、エジプト政府は夕べ午前0時頃、全国民8000万人のインターネットを遮断する異例の措置を取りました。 一体どう切ったのでしょう? Kill Switch/電話 巨大なレバー、大きな赤いボタンのような「Kill Switch」があってバチンと切った...わけじゃありません。が、それに近いです。エジプト政府が国内大手ISP4社にサービス遮断命令を送ったんですね。 「エジプトの国法では政府当局にかかる命令を発行する権利がある。我々は義務に従ったまでだ」と、ボーダフォン・エジプトは遮断後すぐ声明を発表しました。 他の大手ISP3社(Link Egypt、Telecom Egypt、Etisalat Misr)も一斉にサービスを遮断。エジプトはネットの孤島となりました。 (UPDATE:Renesys共同創業者兼CTOのJim C

    エジプトはどうネットを遮断したのか?
  • http://omfg.sakura.ne.jp/sblo_files/japancool/image/World_map1900_0a.jpg

    k_m_t_k
    k_m_t_k 2011/01/23
    1900年頃日本で作成された世界地図
  • 戦後の世界経済が俯瞰できる本 - Chikirinの日記

    「今年は無職だし、でも読むか」ということで、「月に2冊はを読む。(ただし暇な月のみ)」という目標を立てました。やや目標が低めではないかと思われるかもしれませんが、これでいいんです。あんまり高い目標をたてると大変ですから。 で、早速1冊読んでみました。 経済危機のルーツ ―モノづくりはグーグルとウォール街に負けたのか 作者: 野口悠紀雄出版社/メーカー: 東洋経済新報社発売日: 2010/04/09メディア: 単行購入: 3人 クリック: 74回この商品を含むブログ (36件) を見る 尊敬する野口悠紀雄先生のです。元々は2008年-2009年の週刊東洋経済の連載なので、ちきりんも一度は読んでるんですけど、で通して読んでみたらその内容が非常によく理解できました。 戦後の世界経済の変遷が概観されてます。(のタイトルとはやや違います。)ここでは世界大戦が終結した1945年からリーマン

    戦後の世界経済が俯瞰できる本 - Chikirinの日記
  • 航海日誌と批判 Kuantanlog: インドネシア人の反マレーシア感情 マレーシア人のインドネシア蔑視

    2009年10月21日水曜日 インドネシア人の反マレーシア感情 マレーシア人のインドネシア蔑視 「インドン」という言葉は、インドネシアの国を指すときはインドネシア人も怒らない普通の言葉らしいが、「インドネシア人」を指して「インドン」というのは差別表現と受け取られるらしい。 インドネシア人がいちばん嫌いな国といえば、常識的には中国だろう。インドネシア人がいちばん嫌いな人間も中国人だというのが定説である。 しかし実際は、インドネシア人がいちばん我慢ならないのはマレーシア人らしい。それも、中華系よりもマレー人に憎悪が向かうことが多いようである。YouTubeで遊んでいて私もそう思ったことがある。インドネシア人に「お前はマレーシア人だろう、しかもマレー人だろう」と決め付けられて叩かれたことがある。 日人から見ると、マレーシアもインドネシアも東南アジアのイスラム国家であり、スンナ派国家であり

    k_m_t_k
    k_m_t_k 2010/12/28
    マレーシアでのインドネシア人労働者虐待、領海侵犯あたりで悪化したが、独立の経緯や経済格差など根深い問題があるようだ
  • 企業の半数が新規雇用削減を予定 最低賃金制度も影響 | マレーシアニュース

    最新マレーシアニュース 過去のmalaysia-navi.jpの記事に対してのご質問はjob@asiainfonet.comまでお願い致します。

    企業の半数が新規雇用削減を予定 最低賃金制度も影響 | マレーシアニュース
    k_m_t_k
    k_m_t_k 2010/12/28
    「8月13日にジョホール州ペンゲラン沖で操業していたマレーシア漁民をインドネシア漁業局が領海侵犯だとして拿捕し、この直後にマレーシア当局が報復としてインドネシア漁業局職員3人を拘束」