タグ

ブックマーク / blog.jnito.com (4)

  • 「ITエンジニア、包丁研ぎにハマる」の巻 - give IT a try

    はじめに:包丁が切れない! 僕は全然料理をしない(できない)んですが、料理が大好きです。 しかし、包丁が切れないことに不満を持っていて、「包丁が切れない、新しい包丁が欲しい」とずっと嘆いていました。 もちろん、毎日使う道具なので新しい包丁を買うことぐらいは全然構わないのですが、新しい包丁を買う以外に、「包丁を自分で研ぐ」という選択肢もあります。 いや、いちおう簡易シャープナーはあるんですよ。こんなやつが。 グローバル スピードシャープナー GSS-01 グローバル(Global)Amazon しかし、曰く「シャープナーを使っても翌日には切れ味が落ちる」とのことです。 なので、シャープナーではなく、ダメ元でいいから砥石を使ってちゃんと自分で一度研いでみよう、という話になりました。 よし、YouTubeで勉強だ! 砥石で包丁なんて一度も研いだことがないのですが、とりあえずYouTubeで

    「ITエンジニア、包丁研ぎにハマる」の巻 - give IT a try
    k_oshima
    k_oshima 2023/10/30
    次は蕎麦打ちだ
  • 【書評】入門書は卒業したあなたに!"Polished Ruby Programming"を読みました - give IT a try

    はじめに 最近発売されたRubyの洋書「Polished Ruby Programming」を読みました。 このエントリでは書を読んだ感想を簡単にまとめてみます。 書の感想 書の著者はRubyコミッタとして有名なJeremy Evansさんです。 前書きにも明記されていますが、書はRubyの中級者から上級者をターゲットにしたです。日ではどうしてもRubyは初心者向けのが多くなりますが(何を隠そう、僕もそういうの著者の一人😅)、こういう「骨のある技術書」が出てくるのは非常に貴重だな、というのが第一印象です。 表面的なテクニックをなぞるのではなく、プログラムをどう設計すべきか、その設計にどういった良し悪しがあるか、といった点についても深く議論されています。そのため、サンプルコードだけでなく、英文もそれなりに書かれているのですが、使われている英語は比較的平易で、辞書無しでぱ

    【書評】入門書は卒業したあなたに!"Polished Ruby Programming"を読みました - give IT a try
  • 【問題提起】篠原嘉一氏に情報教育の講演を依頼する前に考えていただきたいこと ~ITエンジニアから見た、情報教育のあり方について~ - give IT a try

    要約(僕の主張) 篠原嘉一氏の講演内容には、IT関連の知識がない人にはわかりづらいウソや間違い、極論が多く含まれているため、適切な情報教育だとは言いがたい。よって改善を強く希望する。 学校側は「生徒をネットのトラブルから守りたい」という思いが優先されるため、ITエンジニアよりも「情報の正しさ」がないがしろにされてしまうのかもしれない。だが、ITエンジニアとして、そして保護者として、学校は子どもたちに正しい情報を伝える努力をしてほしい。 我々ITエンジニアも情報教育を学校に丸投げするのではなく、正しい知識を伝えるために、主体的に情報教育に協力していく必要がある。 はじめに Image: http://www.mrf-ip.com/blog/0067/ 先日、息子が通っている中学校で開催された情報教育講演会に参加してきました。 これは中学校の全生徒と、任意参加の保護者で、情報教育(主にSNS

    【問題提起】篠原嘉一氏に情報教育の講演を依頼する前に考えていただきたいこと ~ITエンジニアから見た、情報教育のあり方について~ - give IT a try
  • 【Everyday Rails Blog 翻訳】RSpec 3.7.2へのアップグレードとシステムスペック - give IT a try

    はじめに 先日もお伝えしたとおり、電子書籍「Everyday Rails - RSpecによるRailsテスト入門」はRails 5.1とRSpec 3.6に対応しました。 ただし、RSpecについては現在すでにバージョン3.7がリリースされています。 RSpec 3.6と3.7は機能的な差異はほとんどないのですが、一点だけ、「システムスペック」という新しいタイプのテストが増えています。 このシステムスペックについて、原著者のAaronさんがご自身のブログで紹介されているので、その内容を翻訳してみました。 Everyday Railsの読者の方は(もちろんそれ以外の方も)ぜひ参考にしてみてください。 RSpec 3.7.2へのアップグレードとシステムスペック 原文: Upgrading to RSpec 3.7.2 and system specs | Everyday Rails 数ヶ月

    【Everyday Rails Blog 翻訳】RSpec 3.7.2へのアップグレードとシステムスペック - give IT a try
  • 1